auひかり ホーム(戸建て向け)の導入を検討している方向けに、事前に知っておいた方が良い情報を1ページにまとめました。
下記の内容について、詳しく解説しています。
おすすめプラン | ずっとギガ得プラン |
---|---|
月額料金 | 1年目 5,100円 2年目 5,000円 3年目以降 4,900円 |
初期費用 | 新規登録料 3,000円 |
初期工事費 | 割引により実質無料! (37,500円) |
最大通信速度 | 1Gbps (一部エリアのみ、5G・10G) |
また、auひかりホームのデメリットは2点。
auひかりホームのメリットは、下記の6点が挙げられます。
戸建てにお住まいでauひかりの契約を検討している方は、ぜひ申し込み前にご確認ください。
auひかり ホームの月額料金プランは3種類
auひかりのホームタイプには、「標準プラン」「ギガ得プラン」「ずっとギガ得プラン」という3つの契約プランが用意されています。
それぞれの概要を表にまとめました。
標準プラン | ギガ得プラン | ずっとギガ得プラン | |
---|---|---|---|
月額料金 (ネットのみ) | 6,300円 | 5,200円 | 1年目 5,100円 2年目 5,000円 3年目以降 4,900円 |
契約期間 | 無し | 2年自動更新 | 3年自動更新 |
解約違約金 | 無し | 9,500円 | 15,000円 |
インターネット回線は一度契約したら長く使うものですので、月額料金を基準にプランを選んでみてください。
つまり、『ずっとギガ得プラン』が一番おススメです!
ずっとギガ得プランが一番お得
ずっとギガ得プランは、3年の自動更新契約を結ぶ代わりに月額料金が安くなるプランです。
3年目まで毎年100円ずつ月額料金が安くなるという、ちょっと特殊な料金設定となっています。
利用年数 | 月額料金 |
---|---|
1年目 | 5,100円 |
2年目 | 5,000円 |
3年目以降 | 4,900円 |
尚、3年自動更新契約とは、3年単位で自動的に次の契約に更新される契約形態の事。
スマホの『2年縛り』と似ていて、契約期間終了の翌月と翌々月に訪れる更新月以外に解約した場合は、違約金15,000円が掛かるシステムです。

解約する際は、出来るだけ更新月にあわせるように注意する必要があります。
それでも、2~3年で解約するつもりが無ければ、月額料金が安いずっとギガ得プランを選択した方が、結果的にお得です。
auひかり ホームの初期費用
auひかりの導入時に掛かる初期費用は、新規登録料と工事費に分けられます。
新規登録料 | 3,000円 |
---|---|
初期工事費 | 実質無料! (37,500円) |
登録料の3,000円は、だいたいどの光回線でも最初に掛かる料金です。
初期工事費は、光回線を導入する際に行う工事の費用のこと。
auひかりなどの光回線を利用する場合、電柱を走る光ファイバーを自宅まで引き込む必要があるため基本的に工事必須で、当然工事費が掛かってきます。
ただ、auひかりの場合は『初期費用相当額割引』というキャンペーンがあるため、工事費が実質無料になるのです。
初期費用の工事費は実質無料になる
auひかりホームの工事費37,500円は60回に分割され、月額料金と一緒に請求されます。
初期費用相当額割引が適用されると、分割された工事費と同額分が毎月割り引かれ、最終的に実質無料になります。
ホームの場合 | |
---|---|
工事費 | 37,500円 625円×60回払い |
割引額 | 37,500円割引 ネット回線 125円割引×60回 ひかり電話 500円割引×60回 (60ヵ月間の継続利用) |
つまり・・・ | 実質無料! |
ただし、auひかり電話に加入しない場合は、ネット回線分の125円割引×60回で7,500円の割引にしかならず、工事費のうち30,000円分は自費で負担しなければならなくなる点には注意が必要です。
auひかり ホームの速度
auひかり ホームの最大通信速度は、ほとんどの光回線と同様1Gbps(1,000Mbps)です。
下記表はYouTubeが公式に発表している解像度ごとの推奨速度。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
---|---|
4K | 20 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
高画質サイズのHD 1080pでは5Mbps、4K動画でも20Mbpsあれば良いということですので、1Gbps(1,000Mbps)がいかに十分な速度か分かります。
また、auひかりが他の光回線より優れているのは、IPv4/IPv6デュアルスタック方式という速さを実感しやすい通信方式を標準装備している事。
そのため、速度の評判は非常に良いです!
5Gbps、10Gbpsの高速サービスもある
一部エリア限定ですが、auひかりには一般的な光回線の5倍と10倍のスピードを誇る高速プランが用意されています。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の1部エリア
エリア内にお住まいで速さにこだわりがある人は、auひかりの申し込みと併せて導入を検討してみましょう。
ちなみに、5Gbpsでしたら『超高速スタートプログラム』という割引により、3年間は1Gbpsと同じ料金で利用可能です。
ホーム5Gbps | ホーム10Gbps | |
---|---|---|
高速サービス料 (月額) | 500円 | 1,280円 |
割引 | 500円 (3年間) | 500円 (3年間) |
つまり・・・ | 0円 | 780円 |
また、auひかりとauスマホのセット割『auスマートバリュー』を組んでいた場合は、超高速スタートプログラムの割引が4年目以降も継続されます。
つまり、5Gプランなら高速サービス料が永年無料で利用できるという事に!

高速プランを申し込む方は、出来るだけauスマートバリューも適用させましょう。
auひかりの注意点(デメリット)
auひかりは優れた点が多いおすすめの光回線ですが、いくつかデメリットも存在しています。
後から気づいてどうにもならなくなってしまったら大変ですので、必ず契約前に確認しておきましょう。
1.一部利用できないエリアがある
auひかりは日本中どこでも契約できるわけではありません。
提供エリア外の地域が存在するのです。

地図の通り、東海地方、関西地方、沖縄はauひかり(ホームタイプ)の提供エリア外です。
- 東海・・・静岡、愛知、岐阜、三重
- 関西・・・大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀
- 沖縄・・・沖縄
エリア外だった場合はどうやってもauひかりは利用できませんので、残念ですが別の光回線を検討しましょう。
尚、同じKDDIグループが運営する光回線『ビッグローブ光』でしたら全国のエリアで契約可能です。
2.auひかりのTVサービスは地上波が映らない
auひかりには光回線を利用したテレビ視聴サービス(有料オプション)があります。
光ファイバー網を通してテレビ電波を受信するためアンテナ設置不要で、天候が悪くても安定して放送を視聴出来るというメリットがあるのですが、一方で大きな弱点があります。
実は、地デジやBS放送が見られないのです!
『別に、地デジが見られなくても自分の好きなジャンルの番組や動画が見られれば良い』という方なら問題無いですが、テレビは地上波!という方も少なからずいらっしゃいます。
auひかりのテレビサービスを契約する前に、ご自分が見たい放送は何なのかよく検討しましょう。
地上波にこだわらなければ、多彩なジャンルのチャンネルとビデオサービス『TELASA』が楽しめたり、自宅のテレビでYouTubeやAmazonプライムビデオ、Netflix、DAZN等が視聴できる便利なサービスです。
尚、もちろん既にアンテナを設置してテレビを見ている方は、今まで通り普通に地上波が見られるのでご安心ください。
auひかりのメリット
auひかりは、大手企業のKDDIが運営しているだけあってサービスの品質が良く、キャンペーンや割引サービスも豊富!
メリットの多い光回線です。
1.月額料金が安い
auひかりとフレッツ光、双方のホームタイプの月額料金を比較してみましょう。
フレッツ光は回線とプロバイダを別々に契約するタイプ、auひかりは一体型タイプになっています。
フレッツ光 (東日本) | フレッツ光 (西日本) | auひかり (ずっとギガ得プラン) | |
---|---|---|---|
光回線料金 | 4,800円 | 5,400円 | 5,100円 ~4,900円 |
プロバイダ料金 | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
合計金額 | 5,800円 | 6,400円 | 5,100円 ~4,900円 |
ご覧の通り、フレッツ光と比べると、auひかりの方がかなり安い月額料金設定になっています。
またauひかりは継続利用することで割引が適用され、2年目に100円引き、3年目以降はそこから更に100円引きとなり、最終的に4,900円まで安くなります。
光回線のホームタイプで月額料金が5,000円を切るのは、安い部類に含まれます。
2.オプションなどに加入しなくても速度が速い
auひかりは速度の評判がとても良い光回線です。
それには2つの理由があります。
KDDI独自の回線を使用している
日本で展開している光回線サービスの多くは、実はNTTのフレッツ光回線を利用している事はご存じですか?
例えばソフトバンク光やビッグローブ光、OCN光などはフレッツ光回線を利用したサービスで、これらをまとめて光コラボレーションと言います。
フレッツ光と光コラボレーションを合わせると、なんと日本の光回線の中で67%以上ものシェアを占めているのです。

そのため、フレッツ光回線は夜間や休日など、インターネットの利用者が多くなる時間帯は混雑が起き、速度が遅くなりやすいと言われるようになりました。
一方auひかりはKDDI独自の回線を利用しているため、利用者過多による回線混雑が起きにくく安定した速度を保ちやすいというわけなのです。
IPv4/IPv6デュアルスタック方式を標準装備
もう1つの理由は、auひかりがIPv4/IPv6デュアルスタック方式を採用していることです。
今まで主流だったIPv4という接続方式は、ネット人口やIT家電などの接続機器の増加により、発行できるIPアドレスが枯渇し混雑が起きやすい状況になってしまいました。
そこで開発されたのが、無限に近いIPアドレスを発行できるIPv6接続方式です。
auひかりが採用しているIPv4/IPv6デュアルスタックは、IPv6接続上でIPv4対応サイトも閲覧できる仕組みで、高速・快適にすべてのインターネットを利用することができます。

他光回線でも似たような仕組みを持つところはありますが、そのほとんどがオプション扱いになっていて別途申し込みや設定が必要なところ、auひかりはなんと標準装備!
そのためインターネットにあまり詳しくない方でも、速さを実感しやすいというわけなのです。
3.auスマホとのセット割引が適用できる

auひかりには、インターネット回線+ひかり電話と、auスマホをセットで利用することで、スマホの月額料金が割引になるサービスが用意されています。
その名も『auスマートバリュー』!
この割引を目当てにauひかりを選ぶ人もいる、いわゆる目玉サービスの一つです。
割引額はスマホ1台あたり500~1,000円、さらに同居しているご家族のスマホやタブレットも含めて最大10台まで対象することが出来ます。
仮に4人家族で全員がauのスマホを使っていたとして、1人が1,000円割引のプラン、3人が500円割引のプランを契約していれば毎月2,500円の割引が適用されることに。
つまり、このご家族の場合、auひかりの通信費が半分くらい浮い浮いてしまうというわけです。
離れて暮らす家族のスマホも割引対象
先ほど『同居しているご家族のスマホやタブレットが割引対象』とお伝えしましたが、実は離れて暮らしている家族も割引対象になるケースが存在します。
別住所に住んでいるのが50歳以上のご家族の場合です。
例えば、『夫婦が新居に住み、祖父母は実家に暮らしている』ケース。

新居でauひかりを契約してauスマートバリューを適用すれば、ご実家で暮らしている祖父・祖母のau携帯も割引対象に含めることが出来ます。
4.auひかり乗り換え時に掛かった違約金を還元してくれる

『新スタートサポート』は、他社のインターネット回線からauひかりに乗り換える際に掛かった解約費用を、最大30,000円まで還元してくれるキャンペーンです。
契約違約金以外の費用も対象で、解約時に掛かるほぼ全ての負担をカバーできるようになっています。
- 解約違約金
- 工事費の残債
- 回線撤去費用
- 番号ポータビリティ手数料
- NTT加入権電話のアナログ戻し費用
ホームタイプの場合、他社回線の解約時に掛かった費用の最大30,000円分までが郵便為替、またはau PAY 残高(au WALLET 残高)へのチャージという形で還元されます。
更に、還元が適用された場合は、25,000円の上乗せキャッシュバックが受け取れます。
ホーム | |
---|---|
郵便為替または au PAY 残高へのチャージ | 最大 30,000円 |
上乗せキャッシュバック | 25,000円 |
合計 | 最大 55,000円 |
ちなみに、還元されるのは実際に掛かった費用と同額までですが、この還元が1円でも適用されれば上乗せキャッシュバックは25,000円満額受け取れます。
解約費用が少額だった場合でも、必ず新スタートサポートを適用させるようにしましょう!
5.電話代が安くなる
auひかりを契約すると、auひかり電話という有料オプションが利用できるようになります。
現在NTTの加入電話を利用されている場合は、基本料金と通話料が大幅に安くなるため、auひかり電話に切り替えた方が断然お得です!
まずは、基本料金を比べてみましょう。
auひかり電話 | NTT加入権電話 | |
---|---|---|
月額利用料金 | 500円 | 1,450円 ~1,700円 |
ご覧の通り、auひかり電話の基本料金は、NTT加入権電話の半額以下。
ほぼ固定電話を使っていないご家庭でも、auひかり電話に切り替えてしまった方がお得とうことになります。
次に、通話料金を比べてみましょう。
NTT 県内への通話料金/通話時間
平日 8:00~19:00 | 19:00~23:00 (土・日・祝の昼間を含む) | 23:00~翌8:00 | |
---|---|---|---|
区域内 | 8.5円/3分 | 8.5円/3分 | 8.5円/4分 |
隣接・~20km | 20円/90秒 | 20円/90秒 | 20円/2分 |
20km~60km | 30円/1分 | 30円/75秒 | 20円/90秒 |
60km~ | 40円/45秒 | 30円/1分 | 20円/90秒 |
NTT 県外への通話料金/通話時間
平日 8:00~19:00 | 19:00~23:00 (土・日・祝の昼間を含む) | 23:00~翌8:00 | |
---|---|---|---|
隣接・~20km | 20円/90秒 | 20円/90秒 | 20円/2分 |
20km~30km | 30円/1分 | 30円/1分 | 30円/75秒 |
30km~60km | 40円/45秒 | 30円/1分 | 30円/75秒 |
60km~100km | 60円/30秒 | 40円/45秒 | 30円/1分 |
100km~ | 80円/22.5秒 | 70円/26秒 | 40円/45秒 |
auひかり電話の通話料料金
電話相手先 | 通話料 |
---|---|
国内加入電話向け通話 IP電話向け通話 | 8円/3分 |
020番号向け通話 | 10円/40秒 (別途40円/1通話) |
携帯電話 | au宛 15.5円/1分 NTTdocomo宛 16円/1分 ソフトバンク宛 16円/1分 ワイモバイル宛 16円/1分 |
PHS宛て | 10円/1分 (別途10円/1通話) |
NTTは電話する相手が県内か県外か、また電話する時間と距離によって通話料が変わります。
一番安い通話料は県内の区域内で8.5円/3分なので、これだけ見るとauひかり電話の8円/3分とあまり変わらない気がします。
しかし、例えば平日昼間に県外100km以上離れたところに電話した場合はどうでしょうか。
NTTは80円/22.5秒、これを3分に換算すると640円。
この通り、県外に電話すると一気に高くなってしまいます。
一方、auひかり電話の場合は、全国どこにかけても一律 8円/3分。
8円 対 640円、なんと80倍も差がついてしまいました!
ちなみに箱根の芦ノ湖から東京の新宿駅くらいまでが約100km。
このくらいの距離、いやこれ以上離れている人に電話することも多々あると思います。
auひかりを契約するなら、併せてauひかり電話への乗り換えも検討しましょう。
6.代理店から申し込むと高額キャッシュバックが受け取れる
auひかりを申し込む際、窓口を選べば高額キャッシュバック等の特典を受け取ることが出来ます。
他の光回線でも似たようなキャンペーンを展開している所もありますが、auひかりは特にキャッシュバックの金額が大きいです!
ただし、全ての窓口がキャッシュバックキャンペーンを展開しているわけでは無いので、申し込み先はしっかり選びましょう。
私がおすすめするauひかりの申し込み窓口はWEB代理店です。
公式(KDDI)に比べて知名度が低い代理店は、高額キャッシュバック等の魅力的なキャンペーンを用意して集客する必要があります。
また、WEB上で展開している代理店は大きな店舗や営業マンを雇う必要が無いため、その分多くのお金を特典に回すことができます。
だから、WEB代理店は高額キャッシュバック等の魅力的なキャンペーンを打ち出しやすいのです!
ただし、中には強制的にオプションに加入させたり、わざと特典が受け取りにくいような複雑な条件にしている代理店もあるので、見極めが必要です。
そういった悪質代理店に引っかからないように、下記3つのポイントに注意して窓口を選びましょう。
記事の最後に、この3点を全てクリアしている安心・安全な代理店のキャンペーン内容を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
auひかりの申し込み手順
最後に、auひかりを申し込んでから開通するまでの手順を確認しておきましょう。
- STEP1auひかりを申し込む
キャンペーンを展開しているWEB代理店からの申し込みがおススメ!
キャッシュバック金額の大きさなら↓ - STEP2電話連絡
ネットのフォームから申し込むと、後日担当オペレーターから確認の電話があります。
このやり取りをもって正式に申し込み完了です。 - STEP3工事の日程を決める
申し込みから数日後、KDDI開通センターから電話又はSMSで工事の日程調整の連絡が来ます。
工事日を決めましょう。 - STEP4宅内機器を受け取る
工事日の2日前までに接続機器(ONUやホームゲートウェイ)が宅配便で届きます。
- STEP5開通工事
作業員が家に来て工事が行われます。
※立ち会い必須です。 - STEP6宅内機器を接続して利用開始
工事終了後、宅内機器をご自身で接続して設定が完了すれば、晴れてインターネットが利用できるようになります!
快適なインターネットライフを楽しみましょう!
まとめ
auひかり ホーム(戸建て向け)の導入を検討している方向けに、事前に知っておいた方が良い情報を解説しました。
今記事のまとめです。
おすすめプラン | ずっとギガ得プラン |
---|---|
月額料金 | 1年目 5,100円 2年目 5,000円 3年目以降 4,900円 |
初期費用 | 新規登録料 3,000円 |
初期工事費 | 割引により実質無料! (37,500円) |
最大通信速度 | 1Gbps (一部エリアのみ、5G・10G) |
auひかりホームのデメリットは下記の2点。
auひかりホームのメリットは下記の6点です。
皆様の参考になりましたら幸いです。
尚、これからauひかりを契約するなら、キャッシュバックが受け取れるWEB代理店経由の申し込みがお得です。
おすすめのキャンペーン内容を紹介しますので、ぜひご活用ください。
auひかりを申し込むならNNコミュニケーションズがお得!
NNコミュニケーションズのキャンペーンの特徴は、なんといっても代理店とプロバイダ双方からキャッシュバックが受け取れること!
下記2つの特典からどちらかお好きな方を選択できます。
特典A 高額キャッシュバック
ホーム | マンション | |
---|---|---|
NNコミュニケーションズ | 20,000円 | 25,000円 |
プロバイダ | 25,000円 | 20,000円 |
キャッシュバック 合計額 | 45,000円 | 45,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+7,000円上乗せとなります。
特典B キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター
特典Bは、プロバイダに@niftyを選んだ方のみ選択可能です。
下記キャッシュバック金額の他、最新のWi-Fi規格『ax』に対応したルーターが受け取れます。
ホーム | マンション | |
---|---|---|
NNコミュニケーションズ | 20,000円 | 30,000円 |
プロバイダ | 20,000円 | 10,000円 |
キャッシュバック 合計額 | 40,000円 | 40,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+7,000円上乗せとなります。

NNコミュニケーションズの特典の申請方法は申し込み時の電話で口座番号を伝えるだけ(後からSMSで送ってもOK)なのでとても簡単。
代理店の特典でありがちな複雑な申請やオプション加入などの面倒な条件は無く、また申請忘れや貰い忘れの心配もありません。確実に特典が受け取れます。
キャッシュバックは申し込みから最短1ヶ月で指定口座に振り込み!
公式ではない代理店から申し込むのはちょっと不安、という方もいらっしゃるかもしれませんが、NNコミュニケーションズは毎年KDDIから『お客様の満足度を高める為受注品質の向上にも努めていただきました』という感謝状を受け取っています。
キャンペーンページには実際に利用された方のレビューもたくさん掲載されているので参考にしてみて下さい。
私が確認した時は高評価のレビューが多くて安心できました。
auひかりの申し込みを検討しているなら、ぜひNNコミュニケーションズのキャンペーンサイトをチェックしてみましょう。