auひかりの最大通信速度は一般的な光回線とほぼ変わらず、ものすごく優れているというわけではありません。
ホームの 最大通信速度 (下り) | 1Gbps (一部エリア限定で5Gbps、10Gbps) |
---|---|
マンションの 最大通信速度 (下り) | タイプV、E、F:100Mbps タイプG:664Mbps ギガ、ミニギガ:1Gbps |
しかしその一方、口コミなどを確認していると、auひかりを実際に利用している方の速度の評判はとても良いのです。
これは何故なのでしょうか?
その理由として以下の2つが考えられます。
- IPv4/IPv6デュアルスタックを標準装備している
- KDDIの独自回線を利用している
他のインターネット回線と最大通信速度は同じでも、auひかりはそれを最大限まで活かせる環境が、はじめから揃っているのが強みなのです。
今回はauひかりの口コミや、速度の評判が良い理由について詳しく紹介いたしますので、申し込みを検討している方は、ぜひ参考にして下さい。
auひかりの速度の評判はとても良い!
数あるインターネット回線の中でも、auひかりは速度の評判がとても良い光回線です。
論より証拠という事で、まずは実際に利用している方の速度測定結果と口コミを確認していきましょう。
auひかりホームを契約している方の速度測定結果
auひかり ホームの通常プランの最大通信速度は1Gbpsです。
このプランを契約している方のツイートをまとめました。
無線接続で540Mbpsは速い!
ちなみにYouTubeによると、4K動画を視聴する場合、持続的に下り20Mbpsの速度があればOKとのことでした。
この情報から、540Mbpsがいかに速いかお分かりいただけると思います。
先ほどの方よりさらに速い、下り800Mbps越え!
羨ましい~
この方は、最大通信速度の1Gbps(1,000Mbps)とほぼ同等の速度が出ています。
最大通信速度と実測値がここまで近いのは初めて見ました!
auひかりマンションを契約している方の速度測定結果
auひかり マンションは、建物内の配線方式やタイプによって最大通信速度が異なります。
タイプ | 共用部から 各戸までの配線方式 | 通信速度 |
---|---|---|
タイプG 都市機構G | VDSL方式 | 下り664Mbps 上り166Mbps |
タイプV 都市機構デラックス | VDSL方式 | 下り100Mbps 上り35Mbps |
タイプE | LAN配線方式 | 下り100Mbps 上り100Mbps |
タイプF | 光配線方式 | 下り100Mbps 上り100Mbps |
ギガ | 光配線方式 | 下り1G 上り1G |
ミニギガ | 光配線方式 | 下り1G 上り1G |
この通り、ホームに比べると、ほとんどのタイプでどうしても速度は遅くなってしまいます。
auひかり マンションを契約している方のツイートをまとめました。
この方は、タイプVからタイプGに変更されたそう。
この2つは、どちらも既設の電話線を利用してインターネットに接続するタイプなのですが、タイプGの方が圧倒的に速いのです。
ちなみに月額料金は変わりません。
300Mbps越えなら、ホームの光回線と比べても、体感上ほぼ差は無いでしょう。
この方もタイプVからタイプGに変更組で、400Mbpsを超えています。
auひかりは、現在タイプVの設備を導入している建物も、順次タイプGに切り替えていく予定とのことです。
この方はタイプV契約で、やはりタイプGに比べると速度は見劣りします。
しかし、実際78Mbpsも出ていれば、普段の生活で困ることはほぼ無いでしょう。
速度測定の平均値(みんなのネット回線速度さん調べ)
多くの方たちがTwitterに投稿しているように、インターネットの速度を測定するなら、速度測定サイトやアプリが便利。
私のおすすめの速度測定サイトは、『みんなのネット回線速度』略してみんそくです。

このサイトの良いところは、ただ速度測定するだけではなく、みんなが過去に測定したデータを元に算出した様々なデータを確認できること。
例えば、下記は本日(2021年1月26日)から直近3ヶ月以内に、みんそくで計測されたauひかりの測定結果の平均値です。
下り平均速度 | 上り平均速度 | |
---|---|---|
ホームタイプ | 428.56Mbps | 361.72Mbps |
マンションタイプ | 202.19Mbps | 157.14Mbps |
平均して十分な速度が出ていることが良く分かります!
このように、『だいたいみんなどのくらいの速度が出てるのかな?』と気になった時に、気軽に直近のデータを確認できるのが非常に便利。
みんそくはアプリも出ているので、気になる方はぜひ調べてみてください。
なぜ時速値は最大通信速度よりも遅くなるのか
Twitterで表示された速度を見て、このような疑問をお持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

公表されている最大通信速度より遅いじゃないか
これは、auひかりが公表している速度が『最高の機器と環境を整えれば、これだけのスピードが出るハズだ』という理論値だからです。
一方、Twitterに掲載されているような、実際に測定した速度を実測値と言います。
どんなに頑張って環境を整えたとしても、家庭のインターネット環境で、auひかりが公表している理論値を超えることは難しいでしょう。
尚、auひかりを含めほとんどのインターネットサービスはベストエフォート型サービスと言い、公開している速度と実測値が大きく違っても保証や返金の義務が発生しないようになっています。
最大通信速度に近づけるよう提供企業として最大限努力しますが、結果に関して保証は出来ないというサービス形態。
一般的なインターネットサービスは、複数の人間が一つの回線をシェアして利用する形式のため、利用者が少ない時間帯は速くなったり、逆に利用者が多い時は遅くなったりと安定しません。
そのため、速度の保証はどうしても難しいのです。
その一方で、ベストエフォート型サービスには、みんなで回線をシェアしているからインターネット料金を安く抑えられるというメリットがあります。
auひかりの速さの評判が良い理由
なぜauひかりの速さの評判は良いのでしょうか?
その理由として以下の2つが考えられます。
1.IPv4/IPv6デュアルスタックを標準装備している
auひかりが他の光回線と違うのは、IPv4/IPv6デュアルスタック方式を標準装備しているという点です。
デュアルスタック方式とは、次世代規格「IPv6」と従来の規格「IPv4」を自動で切り替えてくれる通信技術のこと。
今まで主流だったIPv4接続方式は、ネット人口やIT家電などの接続機器の増加により、発行できるIPアドレスが枯渇し混雑が起きやすい状況になってしまいました。
そこで開発されたのが無限に近いIPアドレスを発行できるIPv6接続方式です。
IPv6接続を利用すると回線混雑を避け、通信が速く・安定しやすくなるという特徴があるのです。

他の光回線でも似たような仕組みを持つところはありますが、そのほとんどがオプション扱いとなっていて別途申し込みや設定が必要なところ、auひかりはなんと標準装備!
そのためインターネットにあまり詳しくない方でも、最初から速さを実感しやすいというわけなんです。
2.KDDIの独自回線を利用している
エリアによっては、KDDI独自の回線を利用しているのもauひかりが速い理由の一つです。
日本で展開している光回線サービスの多くは自前の回線を所有していないってご存じでしたか?
例えばソフトバンク光やビッグローブ光、OCN光などはNTTの回線を利用したサービスで、これらをまとめて光コラボレーションと言います。
フレッツ光と光コラボレーションを合わせると、なんと日本の光回線の中で67%以上ものシェアを占めているのです。

インターネット回線は複数の人間がシェアして利用する都合上、どうしてもユーザー数が多くなると混み合いやすくなってしまいます。
そのため、フレッツ光回線は夜間や休日などインターネットの利用者が多くなる時間帯は混雑が起き、速度が遅くなりやすいと言われるようになりました。
一方auひかりはKDDI独自の回線を利用しているため、回線が混み合いにくく安定した速度を保ちやすいというわけなのです。
※エリアによってはauひかりもNTTの回線を利用していますが、IPv4/IPv6デュアルスタック方式によりほとんど混雑の影響を受けません。
遅いという口コミが無いわけではないが、少ない
Twitter上でauひかりの速度について口コミをチェックしてみると、びっくりするくらい『速い』という方が多いです。
ただし、『遅い』という方もいないわけではありません。
一部紹介いたします。
確かに光回線の中では見劣りする数値・・・
ただ、もしかしたら最大通信速度100Mbpsのマンション タイプVなら、ありえる速度かもしれません。
LANケーブルなどを交換することで速度改善がみられるかチェックしたいところです。
もしホームでこの数値だとしたら、何か問題が起きている可能性大です。
この方が言うように、各種機器を接続するLANケーブルや、Wi-Fiルーターのスペックによっても速度は左右されます。
昔購入した古いルーターを使い続けている場合は、新機種の購入を検討してみましょう。
こちらは上手く改善できた例。
ルーターの設定を変更したことで、100Mbpsから800Mbpsに爆上がりしたようです。
遅い場合に考えられる原因とその解決策
auひかりは速さを実感しやすい光回線です。
それなのに遅くなってしまう場合は、何らかのトラブルが発生している可能性が高いと考えられます。
トラブルの内容によっては、それを取り除くことで速度が改善されるかもしれません。
ここでは、auひかりが遅くなる3つの原因とその対処法を紹介いたします。
1.接続機器の不具合
ホームゲートウェイや無線LANルーターなど、接続機器が原因となって速度が遅くなってしまう場合があります。
Wi-Fi経由でインターネットに接続している場合は、有線接続に切り替えて、同様に速度が遅くなっているかチェックしてみましょう。
ホームゲートウェイとLANポートのあるノートパソコンなどを、LANケーブルで接続します。
その状態で高速でインターネットが出来るようであれば、Wi-FiルーターやLANケーブル、もしくはホームゲートウェイの内蔵無線LAN機能に問題があるという事になります。
有線接続でも遅い場合は、auひかりの回線自体か、ONU、ホームゲートウェイ等に問題があるということになります。
対処法
ONUやホームゲートウェイ、Wi-Fiルーターなどの接続機器を再起動させてみましょう。
一度コンセントから電源を抜き、全てのケーブルを外して付け直してみて下さい。
電源を抜く順番は、光コンセントから遠い方から。
逆に入れるときは、光コンセント側から入れていきます。

全てのケーブルを元通りに差し込み電源を入れたら、各機器のランプの状態を確認します。
このように、機器を再起動するだけで症状が改善することもあります。
尚、接続機器によってランプの色の意味が違うので、下記ページの解説と見合わせて、ご確認ください。
2.ケーブルの劣化
光ケーブルやLANケーブルなど、接続しているケーブル類の抜け落ちや劣化による断線などで、速度が遅くなってしまう事があります。
また、LANケーブルの種類によっても、速度に影響を及ぼすことがあります。
LANケーブルの種類
カテゴリー | 最大速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT5 | 100Mbps | 100MHz |
CAT5E | 1Gbps | 100MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
CAT7 | 10Gbps | 600MHz |
CAT7A | 10Gbps | 1000MHz |
CAT8 | 40Gbps | 2000MHz |
表の通り、LANケーブルにはカテゴリーがあり、それぞれ対応している速度が異なっているのです。
CAT5のLANケーブルを使ってしまっていると、そのLANケーブルを通る時点で速度が100Mbps以下に低下してしまいます。
古いLANケーブルをずっと使い続けていると十分あり得るケースです。
対処法
各機器を接続しているケーブルが抜け落ちていないか、挿しなおしてみて下さい。
また、ケーブルの側面などに表記されているカテゴリーをチェックし、古いケーブルだった場合は買い換えを検討しましょう。
3.通信障害、またはメンテナンス
auひかりは大手の通信会社KDDIが運営している信頼できるインターネットサービスですが、残念ながら通信障害を完全にゼロにすることはできません。
他の光回線と同様、たびたび通信障害が起こっています。
障害の原因として考えられるのは、台風などの災害やケーブルの劣化による断絶や接続不良などです。
回線元で通信障害が起きると、速度が極端に遅くなったり、繋がらなくなってしまいます。
その他、地域ごとに行われる保守作業などのメンテナンス時にも、同様の症状がおこることがあります。
対処法
この場合、利用者が復旧のために出来ることは何もありません。
Twitterや公式サイトの情報を確認しつつ、早めの復旧を祈りましょう。
一部エリア限定で5ギガ・10ギガプランが利用できる
auひかりには、一般的な光回線より5倍・10倍速い、2種類の『高速サービス』が用意されています。
ホーム 5ギガとホーム 10ギガです。
割引を適用することで、ホーム5ギガは通常プラン(1ギガ)と同じ料金で利用する事が出来るため、加入したいとお考えの方も多いでしょう。
これらの高速プランを利用している方の口コミもチェックしてみました。
5ギガを契約している方の速度測定結果
2,000Mbps越え!
これなら、映画サイズの動画をダウンロードする際もサクサクでしょう。
速度測定サイト『Fast.com』さんだと1,000Mbpsを超えると単位がGbpsで表示されるようです。
ほぼ3Gbps!
こちらの方はほぼ4Gbps。速い!
10ギガを契約している方の速度測定結果
『ピークタイム』は、大勢の方がインターネットにアクセスする夕方~夜間を指し、一般的に混雑の影響を受けて速度が遅くなりやすくなります。
それでも、4Gbps越え!
この方は、J:COMからauひかりの10ギガに切り替えたそうで、約340倍の速度に爆上がりしています。
驚異の7Gbps越え!
まとめ
今記事のまとめです。
Twitter等で口コミを確認すると、auひかりの速度の評判はとても良い事がわかります。
その理由は2つ挙げられます。
特に申し込みや設定などが必要無く、パソコンやインターネットにあまり詳しくない方でも、速度の恩恵が受けられるのがauひかりの強みと言えるでしょう。
速度の速いインターネット回線にしたいのなら、ぜひauひかりの導入を検討してみてください。
auひかりを申し込むならNNコミュニケーションズがお得!
NNコミュニケーションズのキャンペーンの特徴は、なんといっても代理店とプロバイダ双方からキャッシュバックが受け取れること!
下記2つの特典からどちらかお好きな方を選択できます。
特典A 高額キャッシュバック
ホーム | マンション | |
---|---|---|
NNコミュニケーションズ | 20,000円 | 25,000円 |
プロバイダ | 25,000円 | 20,000円 |
キャッシュバック 合計額 | 45,000円 | 45,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+7,000円上乗せとなります。
特典B キャッシュバック+Wi-Fi6対応ルーター
特典Bは、プロバイダに@niftyを選んだ方のみ選択可能です。
下記キャッシュバック金額の他、最新のWi-Fi規格『ax』に対応したルーターが受け取れます。
ホーム | マンション | |
---|---|---|
NNコミュニケーションズ | 20,000円 | 30,000円 |
プロバイダ | 20,000円 | 10,000円 |
キャッシュバック 合計額 | 40,000円 | 40,000円 |
※auひかり電話を同時申し込みした場合、上記NNコミュニケーションズのキャッシュバック金額に+7,000円上乗せとなります。

NNコミュニケーションズの特典の申請方法は申し込み時の電話で口座番号を伝えるだけ(後からSMSで送ってもOK)なのでとても簡単。
代理店の特典でありがちな複雑な申請やオプション加入などの面倒な条件は無く、また申請忘れや貰い忘れの心配もありません。確実に特典が受け取れます。
キャッシュバックは申し込みから最短1ヶ月で指定口座に振り込み!
公式ではない代理店から申し込むのはちょっと不安、という方もいらっしゃるかもしれませんが、NNコミュニケーションズは毎年KDDIから『お客様の満足度を高める為受注品質の向上にも努めていただきました』という感謝状を受け取っています。
キャンペーンページには実際に利用された方のレビューもたくさん掲載されているので参考にしてみて下さい。
私が確認した時は高評価のレビューが多くて安心できました。
auひかりの申し込みを検討しているなら、ぜひNNコミュニケーションズのキャンペーンサイトをチェックしてみましょう。