ahamoのテザリングのやり方!iPhoneなど状況別に設定方法を解説!

  • URLをコピーしました!

「ahamoのテザリングのやり方を知りたい!」

「iPhoneとAndroidだとahamoのテザリングのやり方は変わる?」

「海外でもahamoのテザリングは使えるの?」

ahamoのテザリングのやり方が気になりますよね。

この記事では、ahamoのテザリングのやり方を、iPhoneやAndroidなどの状況別に解説、また、ahamoのテザリングについて、海外で使うときやパソコンやテレビで使うときなどについてもわかりやすく解説していきます。

この記事を読んでわかること

※タップすると読みたい場所に移動します。

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

【PR】ahamoの契約を検討している方へ:今なら最大30,000ポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他社からahamoに乗り換えると10,000ポイント(1万円相当)がもらえる「ahamoの10,000ポイントプレゼントキャンペーン」が現在実施中!
1ヶ月のギガ数がたっぷり30GBもあるのに料金は2,970円とおトクなので、今申し込まないと損!

さらに、今なら20,000ポイント多くもらえる「めちゃトク祭り」も実施中なので、2ヶ月以内に大きなお買い物を予定している方は、ついでに合計30,000ポイントがもらえておすすめです。

キャンペーンの終了時期は未定ですが、突然終了した場合は適用されないのでご注意ください。

目次

ahamoのテザリングのやり方!設定方法をわかりやすく解説!

この章では、ahamoのテザリングのやり方や設定方法をわかりやすく解説します。

この章を読んでわかること

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamoでは、テザリングを「申し込み不要」「追加料金なし」で利用可能です。

ahamoのテザリング機能は、外出先や自宅でインターネット接続が必要になった時、モバイルルーターの代わりとして活用できます。

ahamoのテザリングを利用する際は、次のようなやり方で進めていきましょう。

ahamoのテザリングをする際の流れ

  • テザリング設定前の確認
  • テザリングの接続方法を選択
  • テザリングの設定

テザリング設定前の確認

ahamoの契約プランで使えるデータ容量や、対応機種接続可能台数などの確認をしておくことで、スムーズにahamoでのテザリングの設定ができます。

ahamoのテザリングで使えるデータ容量

ahamoのテザリングは、現在契約中のプランのデータ容量まで利用できます。

プラン容量・料金
ahamo30GBまで 月額2,970円(税込)
ahamo大盛り
110GBまで 月額4,950円(税込)
(ahamo30GB/2,970円+大盛りオプション80GB/1,980円

ただし、各プランのデータ容量は、Wi-Fiのない場所でのインターネット閲覧やSNS利用など、日常的なデータ通信とテザリングで共有となります。

テザリングのみで利用できる容量ではない点に注意しましょう。

ahamoでテザリングをする際に確認しておきたいこと

確認ポイント確認内容
テザリング対応機種・ahamo(ドコモ)のWi-Fiテザリング対応機種
・ahamo(ドコモ)のBluetoothテザリング対応機種
・ahamo(ドコモ)のUSBテザリング対応機種
接続可能台数・iPhone⇒5台まで
・Android⇒10台まで ※電波状況や機種による
バッテリー残量テザリングはバッテリー消費が大きいため、バッテリー残量を確認しておく

テザリングの親機となるデバイスだけでなく、接続するデバイスもテザリングに対応している必要があります。

それぞれのデバイスでテザリングへの対応を確認しておきましょう。

また、ahamoのテザリングでは、複数台のデバイスを同時に接続して利用できますが、接続台数が多くなるとデータ通信量も多くなり、バッテリー消費も早くなります。

同時接続台数は2~3台に絞った方が、安定した状態でスムーズにテザリングを利用できるでしょう。

テザリングの接続方法を選択

ahamoのテザリングの接続方法は以下の3つです。

  • Wi-Fiで接続
  • Bluetoothで接続
  • USBで接続

それぞれの接続方法の特徴を知って、通信環境やデバイスに合った接続方法を選びましょう

Wi-Fiで接続

通信速度が速く、安定した通信をしたい場合はWi-Fi接続がおすすめ

ahamoを契約するスマホをルーター代わりに使い、デバイスからスマホのWi-Fiを探し接続します。

Wi-Fi接続は、対応するデバイスの範囲も広く通信速度が速く安定した通信ができることから、最も利用されることの多い接続方法です。

ただし、セキュリティ面が弱いためパスワードの設定が必要な点や、スマホのバッテリー消費が大きくなる点に注意が必要です。

Bluetoothで接続

狭い範囲での接続であれば、バッテリー消費の少ないBluetooth接続がおすすめ

ahamoを契約するスマホと、接続するデバイスBluetoothをペアリングし接続します。

Bluetoothは世界で使用が統一される標準規格であるため、対応している機器であれば、どこの国の製品でも通信が可能で、バッテリー消費を抑えつつ利用できます。

ただし、近距離の無線通信であるBluetoothは、親機の近くにあるデバイスのみ接続が可能なため、広い場所で利用した場合、通信が安定しにくく使いづらさを感じることもあります。

USBで接続

テザリングの設定が複雑と感じる人は、有線で簡単に接続し、安定した通信ができるUSB接続がおすすめ

ahamoを契約するスマホとデバイスを、専用ケーブルを使いUSBで接続します。

有線接続のため、Wi-FiやBluetoothのように周りからの影響を受けにくく安定した通信環境でデザリングを利用できます。

また、バッテリーの消費も抑えられ、使用中もスマホに給電されるのでバッテリー切れの心配がありません。

ただし、ケーブルがないと接続ができませんので、常にケーブルを用意しておく必要があります。

テザリングの設定

テザリングでの接続方法を選択したら、実際にテザリングに利用するデバイスで設定を行います。

テザリングの設定方法は、Android/iPhone、またWi-FiBluetoothUSBの3つの接続方法でそれぞれ違います。

また、親機となるデバイス、接続するデバイス双方でテザリング設定が必要となります。

接続するデバイスは、パソコン/タブレット/テレビ/スマホなどがありますが、どのデバイスでも、テザリングの接続方法(Wi-Fi・Bluetooth・USB)の設定項目から親機を選択することにより繋がる仕組みになっています。

以下では、iPhoneやAndroid、その他のデバイスでのテザリングの設定方法について、詳しく解説していきます。

iPhoneでahamoのテザリングを使う方法

iPhoneの設定では、テザリングという表現ではなく「インターネット共有」という設定表示になっています。

iPhoneでのahamoのテザリング

Wi-Fi接続の設定手順

iPhoneでのWi-Fi接続のテザリング設定手順

1.設定を開く

2.「モバイル通信」から「インターネット共有」をタップ

3.「他の人の接続を許可」のON/OFF切り替えボタンをタップ⇒ONにする

4.ポップアップが表示されたら「Wi-Fi」を選択する

5.”Wi-Fiのパスワード”と電話端末の名前を確認

6.接続するデバイス側で、親機のiPhoneのWi-Fiネットワークに接続し”Wi-Fiのパスワード”を入力

ホーム画面の上部などで青いラベルなどが表示されれば、テザリング完了

Bluetooth接続の設定手順

Bluetooth接続の設定では、接続するデバイスとのペアリングが必要です。

ペアリングとは

ペアリングとは、Bluetooth接続をするデバイス同志が、お互いを信頼できるものとして認識させる作業です。

■ペアリングの基本の設定方法

ペアリングの基本設定は、接続するデバイスのBluetooth設定画面で親機を選び、画面の指示に従ってPINコードを入力するだけです(機種によってはPIN入力が不要な場合もあります)。

一度設定すれば、次回からは自動的に接続できるようになります。

iPhoneでのBluetooth接続のテザリング設定手順

1.設定を開く

2.「モバイル通信」から「インターネット共有」をタップ

3.「他の人の接続を許可」のON/OFF切り替えボタンをタップ⇒ONにする

4.ポップアップが表示されたら「Bluetooth」を選択する

5.前画面に戻り「Bluetooth」をオンにする

6.「iPhoneが検出可能」と表示される状態にする

7.接続するデバイスでBluetooth設定を開く

8.「Bluetooth」をONにする

9.親機を選択しペアリングをする

ホーム画面の上部で青いラベルなどが表示されれば、テザリング完了

USB接続の設定手順

USB接続でのテザリングの場合、接続先のパソコンやタブレット、ゲーム機にUSBポートがないと、ケーブルを使って接続ができないため、接続先デバイスによっては使用が制限されることになります。

iPhoneでのBluetooth接続のテザリング設定手順

1.テザリングするデバイスをUSBケーブルで接続

2.「このコンピュータを信頼しますか?」とアラートが出た場合は「信頼」をタップ

3.設定を開く

4.「モバイル通信」から「インターネット共有」をタップ

5.「他の人の接続を許可」のON/OFF切り替えボタンをタップ⇒ONにする

6.ポップアップが表示されたら「USBのみ」を選択する

ホーム画面の上部などで青いラベルなどが表示されれば、テザリング完了

iPhoneでテザリングができない場合のチェックポイント

iPhoneでテザリングができない・繋がらないという場合は、以下のようなポイントを確認してみましょう。

■iPhoneでテザリングができない場合のチェックポイント

  • 親機の設定で「インターネット共有」「モバイルデータ通信」がONになっているか?
  • 同時接続可能台数が5台以下になっているか?
  • iOSが最新のバーションに更新されているか?

また、テザリングができない・繋がらない場合、デバイスの再起動をしてみることも、テザリングの不具合を解消する有効な方法のひとつです。

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

Androidでahamoのテザリングを使う方法

Androidでのahamoのテザリング

Wi-Fi接続の設定手順

AndroidでのWi-Fi接続のテザリング設定手順

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」から「アクセスポイントとテザリング」を選択

3.「Wi-Fiアクセスポイント」をタップ
はじめてテザリングを使用する場合は、アクセスポイント名やパスワードを設定

4.「Wi-Fiアクセスポイントの使用」をONにする

5.接続するデバイスのWi-Fi設定を開く

6.設定したホットスポット名を選び、パスワードを入力

Bluetooth接続の設定手順

Bluetooth接続の設定では、接続するデバイスとのペアリングが必要です。

ペアリングとは

ペアリングとは、Bluetooth接続をするデバイス同志が、お互いを信頼できるものとして認識させる作業です。

■ペアリングの基本の設定方法

ペアリングの基本設定は、接続するデバイスのBluetooth設定画面で親機を選び、画面の指示に従ってPINコードを入力するだけです(機種によってはPIN入力が不要な場合もあります)。

一度設定すれば、次回からは自動的に接続できるようになります。

AndroidでのBluetooth接続のテザリング設定手順

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」から「アクセスポイントとテザリング」を選択

3.「Bluetoothテザリング」をON

4.接続するデバイスのBluetooth設定を開く

8.「Bluetooth」をONにする

9.親機を選択しペアリングをする

USB接続の設定手順

USB接続でのテザリングの場合、接続先のパソコンやタブレット、ゲーム機にUSBポートがないと、ケーブルを使って接続ができないため、接続先デバイスによっては使用が制限されることになります。

AndroidでのBluetooth接続のテザリング設定手順

1.テザリングするデバイスをUSBケーブルで接続

2.設定を開く

3.「ネットワークとインターネット」から「アクセスポイントとテザリング」を選択

4.「USBテザリング」をON

5.接続するデバイスでネットワーク接続を認識

Androidでテザリングができない場合のチェックポイント

Androidでテザリングができない・繋がらないという場合は、以下のようなポイントを確認してみましょう。

■iPhoneでテザリングができない場合のチェックポイント

  • 設定が正しくできているか?
  • 同時接続可能台数が10台以下になっているか?
  • Androidが最新のバーションに更新されているか?

また、テザリングができない・繋がらない場合、デバイスの再起動をしてみることも、テザリングの不具合を解消する有効な方法のひとつです。

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

iPadやタブレットをahamoでテザリング接続する手順

ahamoでのテザリングで、iPadやタブレットを親機として接続をする場合、iPadやタブレットが”セルラーモデル”であることが前提となります。

”セルラーモデル”とは

セルラーモデルとは、モバイル通信にも対応している端末です。

つまり、スマホと同じように回線契約をしてSIMを挿入し、外でもインターネットが使えるiPadやタブレットの事を指します。

”セルラーモデル”のiPadやタブレットでahamoのテザリング接続をする手順は、iPhoneやAndroidとほぼ同様です。

iPadやタブレットでのahamoでテザリング

iPadでahamoをテザリング接続する手順

iPad(Wi-Fi + Cellularモデル)でahamoのテザリング接続する手順

1.設定を開く

2.「モバイル通信」から「インターネット共有」をタップ

3.「ほかの人の接続を許可」のON/OFF切り替えボタンをタップ⇒ONにする

4.ポップアップが表示された場合は、利用したい接続方法(Wi-Fi/Bluetooth/USBのいずれか)を選択する

5.接続するデバイス側で、親機のネットワークに接続
Wi-Fiテザリングの場合は表示されるパスワードを確認し、接続するデバイス側で設定

6.テザリングで子機と接続された場合、ホーム画面の上部などで青いラベルなどが表示されます。

タブレットでahamoをテザリング接続する手順

タブレット(セルラーモデル)でahamoのテザリング接続をする手順

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」から「テザリング」を選択

3.利用したい接続方法(Wi-Fi/Bluetooth/USBのいずれか)を選択する
Wi-Fiテザリングの場合は「Wi-Fiテザリング」のON・OFF切り替えボタンを押す

4.画面上部などでテザリングマークが表示されます
Wi-Fiテザリングの場合は表示されるパスワードを確認し、接続するデバイス側で設定

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

パソコンやテレビをahamoのテザリングで使う手順

ahamoのテザリングで、パソコンやテレビを使う場合は、テザリング対応について確認の上利用しましょう。

パソコンやテレビでのahamoのテザリング

パソコンをahamoのテザリングで使う手順

パソコンをahamoのテザリングで使うには、AndroidiPhone親機の設定を行った後、パソコン側(Windowsの場合)で以下のような接続設定を行います

AndroidやiPhoneでのテザリング設定については、前のパート「ahamoのテザリングのやり方!設定方法をわかりやすく解説!」で詳しく解説しています。

■Wi-Fi接続の場合

1.パソコンのWi-Fi一覧から、親機のWi-Fiを選択⇒接続

2.パスワードを入力

■Bluetooth接続の場合

1.設定⇒「Bluetoothとデバイス」をクリック

2.「デバイスの追加」をクリック

3.「Bluetooth」を選択し、接続するスマホの名前をクリック

4.接続をクリックしペアリング設定

5.「アクセス ポイント」を選択⇒「接続」をクリック

■USB接続の場合

iPhoneをWindowsのパソコンとUSB接続でテザリングする場合、OSによっては、パソコンにあらかじめ「iTunes」をインストールしていないとUSBテザリングが利用できない場合があります。

1.専用ケーブルを挿しこんで、親機の設定を行う

2.パソコンのネットワークアイコンで、設定した親機が最上段に表示されていれば接続完了

テレビをahamoのテザリングで使う手順

テレビテザリングの場合、まずはテレビ側がテザリングに対応しているかを確認する必要があります。

インターネットを接続できるスマートテレビや、インターネット接続ができる外部機器が接続されているテレビはテザリングが可能ですが、古いテレビの場合はできない可能性も高いでしょう。

テレビをahamoのテザリングで使う場合、設定方法も製品により異なりますので、詳しい設定方法は、テレビの説明書などを参照してみましょう。

また、テレビテザリングではかなりのデータ量を使うことになります。

ahamoの契約プランのデータ容量を超過する原因となり、バッテリーの消耗も激しくなるため、長時間テレビテザリングを行うことは避けた方が良いでしょう。

実際にテレビをahamoのテザリングで使うには、AndroidiPhone親機の設定を行った後、テレビ側で以下のような接続設定を行います

AndroidやiPhoneでのテザリング設定については、前のパート「ahamoのテザリングのやり方!設定方法をわかりやすく解説!」で詳しく解説しています。

■Wi-Fi接続の場合

テレビをテザリングで使う場合は、Wi-Fi接続が最も適しています。

1.テレビ画面から「設定」>「Wi-Fi」の順に選択し、Wi-Fi検出リストの中から親機の名前を見つけて接続する。

2.パスワード入力画面が表示されたら、親機の設定で確認したパスワードを入力する。

■Bluetooth接続の場合

Bluetooth接続は、Wi-Fi接続に比べ通信速度が遅く、バッテリー消費も大きいため、動画の視聴がメインのテレビテザリングでは、あまりお勧めできません。

また、テレビテザリングでBluetoothを利用した場合、映像と音声のずれが生じる場合もあります。

1.テレビ側のBluetoothを有効にし、親機のBluetoothを選択する。

■USB接続の場合

USB接続は、テレビテザリングで使えないことがほとんどです。

これは、もともとテザリングのUSB接続が、パソコンや一部のタブレットに作られた機能のためです。

テレビにはUSBポートがありますが、このUSBポートを利用してネットワーク接続をすることはできません。

ただし、例外的に対応できるケースもありますので、テレビやテレビ周辺機器の説明書を参照してください。

1.専用ケーブルを挿しこんで、親機の設定を行う

2.テレビが親機を認識したら選択

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

海外でもahamoのテザリングは使える?ローミング時の設定方法と注意点

ahamoのテザリングは海外でも利用できます。

ahamoの海外ローミングは、海外91の国と地域月30GBまでのデータ通信が、追加料金0円で利用できます。

「ローミング」とは

海外滞在中、現地の通信事業者のネットワークを利用して、日本のドコモの通信設備と接続し、データ通信を行うための仕組みです。

ahamoなら、この海外ローミングで、国内同様にahamoのテザリングが利用できるというわけです。

また、ahamoの海外ローミングは1日ごとの追加料金などがないため、思わぬ高額請求になるという心配なくテザリングも利用できます。

海外でのahamoのテザリング

ahamoで、海外テザリングを利用する際のローミングのやり方や注意点について詳しく説明していきます。

ahamoの海外ローミング設定方法

海外ローミング設定方法

【iPhoneの場合】

1.設定を開く

2.「モバイル通信」から「通信のオプション」をタップ

3.「データローミング」をONにする

【Androidの場合】

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」から「モバイルネットワーク」 をタップ

3.「データローミング」をONにする

ahamoの海外データ通信を利用する場合は、この「データローミング」を0Nにする作業のみで、APN設定も不要です。

ただし、現地のSIMカードを利用する場合は、現地キャリアのAPNに変更が必要となります。

海外でahamoのテザリングを使う方法

海外でahamoのテザリングを使う方法は、日本と同様です。

海外でahamoのテザリングを使う方法

1.データローミングをONにする

2.テザリングに利用するデバイスの設定(親機)

3.接続するデバイスの設定

それぞれのデバイスでの設定方法については、前のパート「iPhoneでahamoのテザリングを使う方法」「Androidでahamoのテザリングを使う方法」「iPadやタブレットをahamoでテザリング接続する手順」で詳しく解説しています。

海外でahamoのテザリングを利用する際の注意点

  • データローミング設定」をONにする
  • 盛りオプション(110GB)に加入中でも、海外でのデータ通信量の上限(テザリングを含む)は30GB
  • 海外で15日経過すると、通信速度が送受信最大128kbpsに速度制限される
  • 海外ローミング対象国の確認をする

海外でahamoのテザリングを利用する場合は、必ず「データローミング設定」をONにすることがポイントです。

ahamoの海外データ通信では、国内でのルールと違う点があることや、設定によってはテザリングが繋がらないことがある点に注意しましょう。

また、海外データ通信の対象国についても事前の確認が必要です。

海外で通話やSMSの利用する場合、別途料金が発生し、料金は訪れる国よって異なるため、思わぬ高額請求になることもあります。

渡航する際は、テザリングを利用する上での注意点だけに限らず、海外でのスマホ利用に関する注意点も同様にチェックしておきましょう。

以下の記事では、ahamoの海外での利用について詳しく解説しています。

ahamoを海外で利用する予定の方は、しっかりチェックしておくことをおすすめします。

参考▶ahamoの海外利用を詳しく解説した記事はこちら

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

テザリングのパスワード設定とIPアドレスの確認方法

テザリングのパスワード設定とIPアドレスについて

テザリングのパスワード設定

ahamoのテザリングを安全に利用するために大切なのが、セキュリティ対策です。

そのため、ahamoのテザリングでWi-Fi接続の際にはパスワードの入力が求められます。

パスワードを忘れてしまった場合は、以下の方法で確認ができます。

テザリングの際のWi-Fi接続の初期パスワードの確認方法

【iPhoneの場合】

1.設定を開く

2.「モバイル通信」をタップ

3.「インターネット共有」をタップ

表示されるWi-Fiパスワードを確認

【Androidの場合】

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」をタップ

3.「アクセスポイントとテザリング」をタップ

4.「Wi-Fiテザリング」をタップ

5.「Wi-Fiテザリング」の項目一覧から「アクセスポイントのパスワード」をタップで表示

伏せ字になっている場合「パスワードを表示」のチェックボックスをタップして有効にすることで、パスワードを表示

また、テザリングの際のWi-Fi接続のパスワードは初期設定されていますが、変更をすることも可能です。

ただし変更する際は、安全のため次のようなパスワードを検討しましょう。

  • 8文字以上の英数字と記号を組み合わせたパスワード
  • 推測されやすい数字の羅列(「12345678」など)は避ける
  • 定期的に違うパスワードに変更する

テザリングの際のWi-Fi接続の初期パスワードの変更方法

【iPhoneの場合】

1.設定を開く

2.「モバイル通信」をタップ

3.「インターネット共有」をタップ

4.「”Wi-Fi”のパスワード」をタップし、新しいパスワードを入力
パスワードは8文字以上のASCII文字(英数字と一部の句読点)で指定

5.設定が完了したら、変更を保存

【Androidの場合】

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」をタップ

3.「アクセスポイントとテザリング」をタップ

4.「Wi-Fiアクセスポイント」を開く

5.「パスワード」欄をタップし、任意の8文字以上の英数字に変更

変更後、自動的に設定が保存される

IPアドレスの確認方法

スマホやパソコンなどの機器には、通信のために「IPアドレス(決まった住所のようなもの)」が設定されています。

まれに、このIPアドレスの割り当てがうまくいかない場合、ahamoのテザリングの設定中に「IP設定エラー」や「IPアドレスなし」などのエラーが出ることがあります。

エラーを解決するためには、IPアドレスを確認しておく必要があります。

IPアドレスの確認方法

【iPhoneの場合】

1.設定を開く

2.「Wi-Fi」をタップ

3.SSIDの一覧の中から、接続しているSSIDを探す

4.SSIDの右側にある『i』アイコンをタップ

5.画面下部の『IPアドレス』で数値を確認

【Androidの場合】

1.設定を開く

2.「Wi-Fi」をタップ

3.SSIDの一覧の中から、接続しているSSIDを探す

4.接続中のSSIDをタップする

5.『詳細設定』をタップする

6.画面下部に『ネットワークの詳細』という欄が表示

7.『IPアドレス』欄から数値を確認

IPアドレス確認後、以下のような基本的な対応策で「IPアドレスエラー」が解消する可能性もあります。

  • テザリングをいったんOFFにする
    ⇒接続をし直すことで、再度IPが割り当てられることがあります。
  • スマホの再起動を行う
    ⇒ネットワーク関連の問題が改善する可能性があります。
  • テザリング設定をやり直す
    ⇒正しい設定や入力によってテザリングが繋がります。

また、ネットの詳細な情報は、テザリングを使う際に特別な用途がある場合、より高度な設定に変更することもできます。

例えば、ゲームのラグを減らしたいというような場合には、固定IP(静的IP)に変更することで、通信を安定しやすくします。

また、特定のアプリが通信できるようしたい時にはポート設定(ポート開放)などを行います。

しかし、一般的なテザリングであれば、特にこのような設定をする必要はないでしょう。

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

在宅勤務にahamoのテザリングは使える?安定性のポイント

ahamoのテザリングは無料で利用できるため、毎月のデータ容量が110GBで十分という場合、在宅勤務の際のインターネット回線代わりに利用できます。

ただし、在宅勤務でテザリングを利用する場合、セキュリティや仕事がスムーズできる通信環境かどうかという点が気になります。

そこで、以下のような安定性のポイントについて詳しく解説します。

在宅勤務で推奨されるテザリングの接続方法

在宅勤務でahamoのテザリングを利用する際に、推奨される接続方法はUSB接続です。

ahamoのテザリングでのUSB接続のメリット

  • 給電しながらなので電池の持ちがいい
  • 直接接続なので、接続が安定する
  • 有線接続のためセキュリティ面で安心

USB接続は、ahamoを契約するスマホとデバイスを、専用ケーブルを使い接続します。

有線接続のため、安定した通信環境でデザリングを利用でき、テザリング中はUSBケーブルを通じスマホに給電されているのでバッテリー切れの心配がありません。

そのため、特にオンライン会議でUSB接続を利用するという声が多く見られます。

また、在宅勤務で気になるのがセキュリティ面です。

Wi-Fi接続では、パスワード管理やVPNを利用するなどセキュリティ強化に気を配る必要がありますが、有線接続であるUSB接続は、不正にアクセスされるというリスクもないため在宅勤務での利用に適しています。

ただ、デメリットとしては、充電しながら利用しているとスマホが高温になるという点や、接続ケーブルのわずらわしさなど点も挙げられます。

在宅勤務でのテザリングのデータ使用量の目安や通信速度

在宅勤務でのテザリングのデータ使用量の目安

在宅勤務での平均的な通信量は、1日あたり1GB~3GB程度と言われます。

中でも、オンライン会議はデータ通信量を多く使う傾向にあり、オンライン会議が多い場合、月に40GBや50GBと大きな通信量を必要とする可能性もあります。

ahamo30GBを契約している場合、在宅ワークでのテザリングの使い方次第では、すぐに月の通信量を超過してしまいます。

そのため、データ通信量を節約した利用の仕方を考えてみる必要があります。

データ通信量を節約する方法

  • オンライン会議では音声データのみにする
  • 大容量のデータ通信を控える
  • 高画質・長時間の動画視聴を控える

上記からもわかるように、データ通信量を多く使う動画関連のデータのやり取りを控えることが、データの節約になり、データ超過による速度制限がかからないための対策になります。

また、毎月30GBを超える、またはギリギリになってしまうような場合は、ahamo大盛りオプション(+80GB/月額1,980円)に加入することで、110GBまで安心して利用できるテザリング環境が整います。

ahamoのテザリングの通信速度

ahamoのテザリングでの通信速度は、スマホの回線速度や通信環境などに影響されるため、一般的に最大速度まで出ることほとんどありません

しかし、ahamoは大手キャリアのドコモ回線を使用しているため、出張やカフェなど外出先でも、広いエリアで安定した通信テザリングが可能です。

ただし、オンライン会議で多数のデバイスが接続されている場合や、VPN使用時には速度が低下する可能性があります。

VPNとは

インターネット上で安全に通信するための技術で、データを暗号化し、盗聴や情報漏洩などのセキュリティリスクを抑える手段の一つ

在宅ワークの普及に伴い、VPNを導入する企業が増えています。

自動的にVPN接続になることはありませんが、在宅勤務中、企業から求められVPN接続が必要な場合や、自分でVPN接続をしている場合「テザリング×VPN接続」が、通信速度の低下や受信時の遅延の原因になることも考えられます。

ホームルーターやポケット型Wi-Fiとの比較

在宅勤務でテザリングを利用していて、データ容量の問題や通信速度、通信の安定などの状況から「ホームルーターやポケット型Wi-Fiの方がいいのかも?」と悩む人も多いのではないでしょうか?

そこで、ahamoのテザリングとポケット型Wi-Fiやホームルーターの違いや、どんな人におすすめなのかを解説します。

テザリングとポケット型Wi-Fiやホームルーターの違い

料金特徴
ahamoのテザリングデータ容量:30GB/110GB
月額料金:追加料金0円
※プラン料金に含まれる
スマホがルーター代わりになり外出先でも利用可能
・海外テザリングも30GBまで無料
・通信の安定や速度はスマホに依存
ホームルーター
(ドコモhome5G)
データ容量:無制限
月額料金:5,280円(税込)
※別途端末購入が必要(月々サポートで実質0円の場合あり
・工事不要
・コンセント接続型、持ち運び不可
・置き場所などにより通信状況が左右される場合あり
ポケット型Wi-Fiデータ容量:100GBの場合
月額料金:4,000円程度
・工事不要
・持ち運びに便利
・速度は電波環境により左右される

ahamoのテザリング/ホームルーター/ポケット型Wi-Fiの特徴から、それぞれのタイプがどんな人におすすめなのかが見えてきます。

Wi-Fiタイプ別おすすめな人

【ahamoのテザリングがおすすめな人】

  • スマホひとつで完結させたい人
  • 通信費を節約させたい人
  • 海外でもテザリングをしたい人

【ホームルーターがおすすめな人】

  • すぐに使い始めたい人
  • 建物の都合で光回線の工事ができないひと
  • Wi-Fi環境を整えたい人(5G・複数台接続・データ無制限など)

【ポケット型Wi-Fiがおすすめな人】

  • カフェや旅行先など外出先でのWi-Fi利用が多い人
  • 建物の都合で光回線の工事ができないひと
  • 引越しや転勤が多い人

以下の記事では、ドコモのホームルーター「ドコモ home 5G」の評判について詳しく解説しています。

ahamoのテザリングではなく、ホームルーターの利用が気になっている方は、チェックしておくことをおすすめします。

参考▶ドコモホームルーターhome5Gの評判を詳しく解説した記事はこちら

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

テザリングの電波距離や通信の届く範囲を知ろう

ahamoのテザリングが、在宅ワーク中やカフェでの勉強中どのくらいの範囲まで届くのか気になりますよね。

ahamoでテザリングをする際の電波距離や通信の届く範囲は、接続方法によって変わります。

テザリングでの電波距離や通信の届く範囲

Wi-Fi接続⇒50m~100m

Wi-Fi接続では、最大50~100mほどの範囲をカバーすると言われています。

しかし、実際室内に壁や遮蔽物の影響10m~20mとなるのが一般的です。

また、Wi-Fiの周波数として使われる2.4GHz帯と5GHz帯でも、それぞれ違いがあります。

2.4GHz帯と5GHz帯での違い

周波数帯特徴
2.4GHz帯・低く遠方まで届き、家電などにも多く使われる周波数
・干渉が受けやすく、周辺機器の影響により低速化や通信の切断が起こることがある
5GHz帯・Wi-Fi専用の周波数帯
・ほかの機器からの干渉を受けることが少なく、安定的な通信が行える

2.4GHz帯と5GHz帯の切り替えができるかは、機種によっても異なります。

以下の設定から切り替えができるかどうか確認をしてみましょう。

【iPhoneの場合】

1.設定を開く

2.「インターネット共有」⇒「互換性を有線」をOFFにすると5GHz帯に切り替え

【Androidの場合】

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」から「アクセスポイントとテザリング」をタップ

3.⇒「Wi-Fiアクセスポイント(Wi-Fiテザリング)」をタップ

4.「AP周波数帯」タップ⇒「2.4GHz」⇒「5GHz帯を優先」に変更

利用環境や必要な距離に応じて、適切な設定を行うことで、よりテザリングを利用しやすくなります。

➁Bluetooth接続⇒10m

Bluetooth接続で利用できる範囲は、日常的な使用環境であれば10mほどです。

また、Bluetooth®は技術的な進化により通信距離が変わり、バージョンが新しくなると通信距離も伸びやすく、Bluetooth4.0以上なら最大で50mまで届く場合もあります。

ただし、Bluetooth®は基本的に1対1で近距離の無線通信に適しているため、キーボードとパソコンの接続やスマホとイヤホンの接続などで多く活用されています。

USB接続⇒有線接続50cm~3m

USB接続は、有線接続のため、通信距離はケーブルの長さにより異なることになります。

現在販売されるUSBケーブルは、一般的に50cm~3mです。

延長ケーブルで距離を延ばすことも可能ですが、安定的に通信品質が保証されるのは5mほどと言われます。

また、USBハブ(USBポートを増やすデバイス)を使用した場合、信号強度が低下する可能性があるため注意が必要です。

ahamoの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次