LINEMOの機種変更は、実は自分で簡単にできます。
でも「やり方がよく分からない…」「ちゃんと繋がるのかな?」と不安になる方も多いと思います。
そこでこの記事では、SIMカードとeSIM、それぞれの機種変更方法をiPhone・Android別にわかりやすく解説します
さらに、データ移行のやり方や、機種変更が原因でネットが繋がらないときの対処法まで紹介していきます。
・この記事を読んでわかること
※読みたいものをタップすると、すぐにジャンプできます
・LINEMOの機種変更に関する他の記事
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
【PR】LINEMOの契約を検討している方へ:今ならPayPayポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他社からワイモバイルに乗り換ると最大16,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが開催中です!
また、LINEMOでは、上記の特典に加えて週替わりで追加の特典があります。タイミングによっては、PayPayポイントが合計最大20,000ポイントまで増えることがありますので、公式サイトを必ずチェックすることをおすすめします。
LINEMOの機種変更のやり方!iPhone・Android別に解説!
・この見出しの要点まとめ
- LINEMOの機種変更は、自分で端末を準備してSIMカードやeSIMを設定する流れになる
- SIMカード利用の人は、新しい端末にSIMを差し替え、必要に応じてAPN設定をすれば利用できる
- eSIM利用の人は、My Menuから再発行を申し込み、QRコードで新端末に設定する。手数料は無料
- データ移行は、iPhone・Androidごとに公式の方法があり、アプリ(LINE・Suica・PayPayなど)は個別に手続きが必要
- 機種変更後にネットが繋がらない場合は、APNやプロファイル設定、回線切り替え手続き、端末の再起動などを確認する
この見出しでは、LINEMOで機種変更をするときの具体的な流れを解説します。
SIMカードを差し替えるだけで使える場合もあれば、eSIMの再発行やAPN設定が必要になる場合もあります。
また、iPhoneとAndroidでは手順が少し違うため、それぞれの注意点を知っておくと安心です。
「差し替えればいいの?」「eSIMはどうするの?」「ネットに繋がらなかったら?」といった疑問も、このパートでまとめて解決していきます。
ちなみに、LINEMOの機種変更のタイミングに迷った場合は、端末のセール時期を狙うのがおすすめです。
年末年始や新機種発売直後などは旧モデルが値下がりすることが多いため、少しでもコストを抑えたい人はチェックしておきましょう。
また、ソフトバンクの店舗やオンラインショップではLINEMOの機種変更手続きはできません。
LINEMOはオンライン専用のサービスなので、機種変更やSIMの再発行などはすべて自分で行う必要があります。
そのため、機種変更作業自体はLINEMOのマイページや自分の手元で進める形になります。
・この見出しを読んでわかること
※読みたいものをタップすると、すぐにジャンプできます
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMOの機種変更をSIMカードで行う方法!SIMの入れ替えだけでOK?
SIMカードを使ってLINEMOで機種変更する場合は、基本的にSIMを差し替えるだけで使えます。
ただし、iPhoneとAndroidでは設定方法が少し違うので、それぞれの流れを見ていきましょう。
iPhoneでの機種変更の流れ
- 新しいiPhoneを準備する
SIMフリーまたはSIMロック解除済みのiPhoneならLINEMOで利用できます。iPhone14やiPhone15、また、最新のiPhone 16シリーズも対応しています。
⇒LINEMOの対応機種を公式サイトで確認するならこちら - SIMカードを差し替える
旧iPhoneからSIMカードを取り出し、新しいiPhoneのSIMトレーに差し込みます。 - 電源を入れて通信確認
通話やネットに繋がるか確認しましょう。 - APN/プロファイルの設定
一部のiPhoneではLINEMO専用のプロファイルをインストールする必要があります。
もし古い端末からの移行でプロファイルが残っている場合は、一度削除してから再インストールすると安定します。
<構成プロファイルをインストールする流れ>
- SafariでLINEMOの公式ページにアクセス
- 構成プロファイルをダウンロードしてインストール
- 古いプロファイルが残っている場合は削除してから新しいものを入れると安定します
⇒iPhone・iPadのAPN設定(プロファイル設定)について詳しく知りたい方はこちら
Androidでの機種変更の流れ
- 新しいAndroidスマホを準備する
SIMフリー端末、またはソフトバンク端末のSIMロック解除済みスマホであれば利用できます。
⇒LINEMOの対応機種を公式サイトで確認するならこちら - SIMカードを差し替える
旧端末からSIMカードを取り出し、新しい端末のSIMスロットに差し込みます。 - 電源を入れて通信確認
通話・ネット接続ができるか確認してください。 - APN設定
Androidは端末によっては自動設定されない場合があります。
「設定 → モバイルネットワーク → アクセスポイント名」から、新しくLINEMOのAPNを追加しましょう。
LINEMOが表示されない場合は「新しいAPN」を選択してから以下のように入力してください。
.jpg)
<画像出展:LINEMOの公式サイト>
⇒AndroidのAPN設定について詳しく知りたい方はこちら
差し替えだけでOKな場合と注意点
- 同じ種類のSIMカードなら、差し替えるだけで完了します。手数料も不要で、そのまま使えます。
- LINEMOのSIMは「マルチサイズ」対応なので、SIMの大きさが違っても自分で切り取って調整可能です。
ただし、物理SIM⇄eSIMを切り替える場合は再発行手続きが必要になります。これはLINEMOのマイページから無料でできます。
また、SIMカードを なくしてしまったり破損してしまった場合も、再発行が必要になります。手続きは同じ LINEMO のマイページ(My Menu)でできて、費用はかかりません。
再発行の手順は次のとおりです。
- LINEMOのマイページ(My Menu)にログイン
- 「契約内容の確認・変更」から「SIM再発行」を選ぶ
- 再発行の理由を選んで申し込みボタンを押す
新しいSIMカードは数日で届きます。届いたら端末に差し込み、必要に応じてAPN設定やプロファイル設定をすればすぐに使えます。
まとめ
- iPhoneはプロファイル設定、AndroidはAPN設定がポイント
- 同じSIMなら差し替えるだけで使えるけど、eSIMとの切り替えは手続きが必要
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMOの機種変更をeSIMで行う方法
LINEMOをeSIMで利用している場合、機種変更の際には eSIMの再発行手続き を行う必要があります。
手数料は無料でLINEMOのマイページ(My Menu)からオンラインで手続きでき、再発行~回線切り替えは10〜30分ほどで完了可能です。
ちなみに、再発行の受付時間は9:00~21:00です。
iPhoneでLINEMOの機種変更をeSIMで行う方法
- 新しい端末を準備する
- My Menuで再発行を申し込む
ログイン後、「SIMの再発行(eSIM)」を選び、理由を選んで申し込みます。 - 届いたメールのQRコードを確認
「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」のメールに、設定に使うQRコードが記載されています。 - iPhoneでeSIMプロファイルを追加
設定 → モバイル通信 → 「モバイル通信プランを追加」の順に進み、QRコードを読み取ってプロファイルをインストールします。 - 通信の確認
モバイルデータ通信をオンにし、ネットがつながれば完了。うまくいかないときは、一度再起動してみると改善することがあります。
AndroidでLINEMOの機種変更をeSIMで行う方法
- 新しい端末を準備する
- My MenuでeSIM再発行の申し込み
iPhoneと同様に、マイページからeSIM再発行を申し込めます。 - メールで届くQRコードをチェック
プロファイルのダウンロード用QRコードが送られてくるので、内容を確認しましょう。 - AndroidでeSIMを追加
設定 → ネットワークとインターネット → 「SIMを追加」からQRコードを読み取り、eSIMプロファイルを追加します。通信をオンにすれば利用できます。 - 通信確認
通話やネットに問題がなければ成功です。もし通信ができない場合はAPN設定やプロファイルの削除・再インストールを試してください。
eSIMで機種変更する時の注意点
- 手数料は無料
eSIMの再発行や物理SIMへの切り替えに費用はかかりません。 - 古い端末のeSIMは使えなくなる
新しい端末でeSIMを再発行すると、以前の端末のeSIMは無効になります。 - 対応端末の確認が必須
新しい端末がeSIM対応かどうかは、事前にLINEMO公式サイトの動作確認端末一覧で確認しておくと安心です。 - 安定したWi-Fi環境を準備
eSIMのプロファイルをダウンロードするときは、Wi-Fiなど安定した通信環境で行いましょう。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMOの機種変更の際のデータ移行のやり方
まずは準備をしっかりしておくとデータ移行がスムーズにできます。
移行の方法は、SIMカード・eSIMに関係なく「iPhoneかAndroidか」で決まります。
まずやる準備(共通)
・新旧スマホを充電しておく/Wi-Fiを用意する。
・Apple ID/Googleアカウントのパスワードを確認しておく。二段階認証の端末もチェック。
・旧端末のバックアップを取る(iCloud/Googleバックアップなど)。
・アプリの引き継ぎを準備
⇒LINEはアカウント引き継ぎ設定、モバイルSuicaはサーバへ預ける手続き、PayPayはログイン方法の確認などがあるので、詳しい手順はよく使う各アプリの公式の案内をチェックしておきましょう
iPhone → iPhone の移行(2通り)
1)クイックスタート(いちばん簡単)
・新しいiPhoneの電源を入れて、古いiPhoneを近づける → 画面の案内にそって進める。
・データ転送が始まったら、両方のiPhoneはそのまま待ちます。完了後に新iPhoneで確認。
※詳しい流れはこちら
2)iCloudバックアップから復元
古いiPhoneで iCloudバックアップを作成してから、新しいiPhoneの初期設定で「バックアップから復元」を選ぶ。
※詳しいやり方はこちら
Android → Android の移行
・旧Androidで「設定>Google>バックアップ」で今すぐバックアップ
・新Androidの初期設定で同じGoogleアカウントにログイン → 復元するデータを選んでコピー
・初期設定の途中に「データをコピー」や「ケーブル接続」の案内が出たら、案内どおりに進めればOK。
※詳しいやり方はこちら
Android → iPhone(iOS) の移行
・新しいiPhoneの初期設定で「Androidからデータを移行」を選ぶ
・Android側に「iOSに移行(Move to iOS)」アプリを入れて、表示されたコード(またはQR)で接続
・移したい内容(連絡先・写真など)を選んで実行
※詳しいやり方はこちら
iPhone → Android の移行(2通り)
方法1:Switch to Android(アプリ)
・iPhoneに「Switch to Android」アプリを入れる → 画面の案内にそって写真・動画・連絡先などを移す
・移行後にiMessage/FaceTimeをオフにしておくとSMS受信漏れを防げます。
※詳しいやり方はこちら
方法2:新Androidの初期設定でケーブル接続
初期設定中にケーブル接続の案内が出たら、iPhoneとAndroidをつなげてデータをコピー
※詳しいやり方はこちら
アプリごとのよくある注意点3つ
・LINE
電話番号/パスワード/メールを確認し、引き継ぎ設定をオンにしてください。トーク履歴はバックアップの方法により復元できます。
※詳しく知りたい方はこちら
・モバイルSuica
旧端末で「サーバへ預ける(機種変更手続き)」→ 新端末で受け取り
⇒定期や残高を引き継げます。
※詳しいやり方はこちら
・PayPay
新端末でログインし、旧端末が手元にあるならQRで引き継ぎが簡単にできます。ただし、電話番号を変更した時は手続きが必要になります。
※詳しいやり方はこちら
データ移行ができたかチェック
・写真/連絡先/SMS/カレンダーが揃っているか確認してください
・二段階認証アプリや銀行系アプリは、各アプリの手順で再設定してください
・旧端末はバックアップや初期化の前に、必要なデータをもう一度だけ見直しましょう
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMOの機種変更でネットが繋がらない時の原因と対処法
機種変更後に「ネットが繋がらない」「圏外になる」といったトラブルは珍しくありません。
ただし、多くの場合、設定やSIM関連の不具合が原因なので、ここでは原因別に解決方法を解説します。
原因①APN設定・プロファイルが正しくない
- iPhoneの場合
古いプロファイルが残っていると不具合が出ることがあります。いったん削除してからLINEMO専用プロファイルを再インストールしましょう。 - Androidの場合
APN情報の入力ミスが原因になることがあります。「名前」「APN」「ユーザー名」などが正しく入力されているかを確認してください。
詳しい設定方法は公式サポートページでも確認できます。
⇒iPhoneのAPN設定についてはこちら
⇒AndroidのAPN設定についてはこちら
原因②SIMカード・eSIMの設定が未完了
物理SIMを差し替えただけで、開通手続きをしていない場合があります。その場合は、マイページで回線切り替え手続きをしましょう。
<回線切り替えの流れ>
- LINEMOのマイページ(My Menu)にログインする
- 「回線切替」の項目を選択
- 注意事項を確認し、実行ボタンを押す
- 数分後に端末を再起動して、通信ができるか確認
eSIMの場合、再発行が正しく完了していないこともあります。メールで届いたQRコードを再度読み込んでみてください。
原因③端末の再起動をしていない
SIMやプロファイルの設定後は、一度端末を再起動しないと反映されないことがあります。特にiPhoneでは再起動で改善する例が多いので試してみましょう。
原因④非対応端末を使っている
LINEMOが公式に動作確認していない端末を利用している場合、通信できないことがあります。
また、ソフトバンクで購入した端末でもSIMロック解除が済んでいないと利用できません。
そのため、事前にLINEMOの公式サイトの「動作確認端末一覧」でチェックしておくと安心です。
それでも繋がらないときの対処法
- APNやプロファイルを削除して最初から再設定する
- SIMカードやeSIMの再発行を申し込む(手数料無料)
- 公式チャットサポートに問い合わせて詳しい案内を受ける
このように、原因を一つずつ分けて確認することで、多くのトラブルは解決できると思います。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら