LINEMOは多くのスマホで利用できますが、公式に動作確認されていない機種を使いたいと思う人もいると思います。
そこでこの記事では、LINEMOの対応機種以外を利用した場合に起こり得ることや、注意すべきリスクをまとめています。
「古い端末や海外スマホでも使えるのかな?」と気になっている方は、トラブルを避けるために必ず確認しておきましょう。
・この記事を読んでわかること
※知りたい項目をタップすると、その位置までジャンプできます。
・LINEMOの対応機種に関する他の記事
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
【PR】LINEMOの契約を検討している方へ:今ならPayPayポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他社からワイモバイルに乗り換ると最大16,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが開催中です!
また、LINEMOでは、上記の特典に加えて週替わりで追加の特典があります。タイミングによっては、PayPayポイントが合計最大20,000ポイントまで増えることがありますので、公式サイトを必ずチェックすることをおすすめします。
LINEMOの対応機種以外を使うとどうなる?
・この見出しの要点まとめ
- 対応機種以外でも、周波数帯やSIM仕様が合えば通話や通信ができる場合がある
- 海外スマホやSIMフリー端末でも利用できる可能性があるが、技適や対応バンドの確認が必要
- 非対応機種では通話や通信が不安定になったり、SMSやテザリングが使えないことがある
- 公式サポート対象外のため、トラブルが起きても保証がなく、利用は自己責任となる
- 確実に使いたい場合は、LINEMOの「動作確認端末一覧」で確認するのが安心
この見出しでは、LINEMOの「対応機種以外」を使った場合にどうなるのかを解説します。
公式に動作確認されていないスマホや、非対応とされている端末でも「実際に使えるの?」と気になる方は多いと思います。
そこでここでは、利用できる可能性があるのか、また利用したときのリスクや注意点についても解説していきます。
・この見出しを読んでわかること
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMOの対応機種以外でも使える可能性はある?
この見出しでは、公式に「対応機種」として書かれていないスマホでもLINEMOを使える可能性があるのかを解説します。
LINEMOの対応機種以外でも使える?
対応リストにない機種を持っている方にとっては、とても気になるポイントですよね。
実際には、以下のような場合で「非対応」とされるスマホでも動作することがあります。
- SIMフリー端末でソフトバンク回線に対応している場合
日本国内で販売されているSIMフリースマホの中には、公式リストに書かれていなくてもLINEMOのSIMカードを入れると普通に通話や通信ができる機種があります。
特に、ソフトバンクの周波数帯(band1、band3、band8)に対応していることがポイントです。 - 海外スマホでも一部は使える可能性あり
海外で購入したスマホでも、日本の電波帯に対応していれば利用できることがあります。
ただし、技適マーク(日本国内での使用認可)がない端末は、法律上利用できない場合があるので注意が必要ですす。 - 古い端末や格安スマホは制限が出ることも
通話はできるけどデータ通信が不安定、SMSは受信できるけど送信ができないなど、一部の機能に制限が出る場合もあります。
対応周波数帯の調べ方
- スマホ本体やメーカー公式サイトで確認できる
端末の取扱説明書や公式サイトの製品ページには「対応バンド」や「周波数帯」の記載があります。 - SIMフリー端末は販売サイトの商品詳細ページで確認できることも多い
Amazonやヨドバシなどでも「対応バンド」が書かれている場合があります。 - 確認すべきポイント
- band1(2.0GHz)…都市部でのメイン回線
- band3(1.7GHz)…広域の高速通信
- band8(900MHz)…建物内や郊外でつながりやすいプラチナバンド
この3つに対応しているかどうかで、LINEMOで快適に使えるかが大きく変わります。
注意点まとめ
- 公式サイトで「動作確認済み」とされていない端末は、一部機能が使えないリスクがあります。
- 利用できるかどうかは「自己責任」となるため、確実に使いたい方は対応機種を選ぶのが安心です。
- 最新情報はLINEMO公式サイトの「動作確認端末一覧」でチェックするのがおすすめです。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMO非対応機種を利用するリスクと注意点
この見出しでは、LINEMOが公式に「非対応」としている機種や、動作確認がされていないスマホを使った場合にどんなリスクがあるのかを解説します。
非対応端末を使うと一見動く場合もありますが、思わぬトラブルにつながることがあります。
まずは、具体的にどんなリスクがあるのか見ていきましょう。
LINEMO非対応機種を利用するリスク
- 通話や通信が安定しない可能性
非対応端末の場合、電波はつながっても音声通話が途切れたり、データ通信が不安定になることがあります。特にソフトバンク回線の主要バンド(band1・3・8)に対応していない機種は注意が必要です。 - SMSやテザリングなど一部機能が使えない
SMSの送受信やテザリングができないなど、特定の機能に制限が出ることがあります。 - サポート対象外になる
非対応端末はLINEMOの公式サポート外です。通信ができなくなった場合でも問い合わせても保証はなく、自己責任での利用になります。
注意点まとめ
- 海外製スマホなどで技適マークがない機種を利用すると、日本国内では電波法違反になる場合があります。
- 一部は「自己判断で使えることもある」ものの、安心と確実性を求めるなら公式の対応機種を選ぶ方が安心です。
- 不安な場合は、LINEMO公式の「動作確認端末一覧」で必ず確認してから契約するのがおすすめです。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら