「UQモバイルの2回線目の料金っていくらになる?」
「UQモバイルの2回線目の申し込み方法を知りたい!」
「UQモバイルの2回線目を家族用に契約する方法を知りたい!」
UQモバイルの2回線目の契約が気になりますよね。
この記事では、UQモバイルの2回線目の料金や申し込み方法、また、2台目を家族用に契約する場合についても解説していきます。
この記事を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
・UQモバイルの2回線目に関する他の記事
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
【PR】UQモバイルの契約を検討している方へ:今ならお得に申し込めるキャンペーン実施中!

他社からUQモバイルに乗り換ると合計20,000円相当(不課税)au PAY残高還元になるキャンペーンが開催中です!
これまで15,000円相当だったものが、2025年8月8日から増額しているので、このチャンスをお見逃しなく!
今のところ終了日は未定ですが、突然終了した場合は適用されないのでご注意ください。
UQモバイルは2回線目を持てる?同一名義で何回線まで契約できるかも解説!

この章では、UQモバイルは2回線目を持てるのか、また同一名義で何回線まで契約できるのかについて詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルは2回線目を持てる?
「UQモバイルは回線を2つまで持つことができますか?」
「UQモバイルは同一名義で2回線契約できますか?」
最近は、スマホの2台持ちをして、仕事用、SNS用、非常用など、さまざまなシーンで活用するという方も増えてきています。
そこで、以下では、気になるUQモバイルの2回線目の契約についてや注意点を解説します。
UQモバイルの2回線目について
UQモバイルで2回線目を契約できるか?
UQモバイルでは、2回線目の契約もできます。
UQモバイルは月額料金が安く、さまざまな用途として2回線目の契約を検討している方にとって最適です。
そこで、UQモバイルで、2回線目を活用する方法やメリットについて見てみましょう。
UQモバイルで2回線目を契約するメリット
UQモバイルで2回線目を契約するメリット3つ
- 家族用としてまとめて管理できる
- 個人で用途を分けて利用できる
- 子供のスマホデビューに最適
❶家族用としてまとめて管理できる
夫婦や、子供、親など家族のスマホ回線をUQモバイルで2回線目として契約すれば、料金をまとめてわかりやすく管理できます。
また「家族セット割」では毎月家族1人あたり550円の割引きになるほか、「自宅セット割」などの各種割引きを適用させれば、さらに毎月の通信費を安く抑えられます。
UQモバイルの「自宅セット割」については、後のパート「UQモバイルの自宅セット割は2回線目にも使える?」で詳しく解説します。
❷個人で用途を分けて利用できる
プライベートの連絡先と仕事の連絡先が混ざって使いにくい、プライベートと仕事の写真やデータが一緒になり容量がオーバーしてしまう、こんな不自由さを感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、プライベートと仕事用などの使い分けに、UQモバイルの2回線を活用するのもおすすめです。
➌子供のスマホデビューに最適
子供に初めてのスマホを持たせたい時にも、UQモバイルの2回線目は最適です。
UQモバイルでは、子供が安全にスマホを利用するためのセキュリティ対策も万全である上に、時期によってはお得な学割キャンペーンを利用できます。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの回線契約上限は何回線?
「UQモバイルは同一名義で何台まで契約できますか?」
「UQモバイル 一人何回線まで?」
家族のスマホをまとめたいという時、安さに定評のあるUQモバイルを候補に検討する方も多いのではないでしょうか。
そこで、UQモバイルの回線契約の上限数について解説します。
UQモバイルの回線契約上限について
UQモバイルは何回線まで契約できる?
UQモバイルで、契約可能な回線数は最大5回線までです。
uqモバイルでは、個人契約の同一名義におけるスマートフォン・携帯電話の契約回線数を、累計5回線までとしているため、同一名義で2回線目や3回線以上でも問題なく契約できます。
2回線目や3回線以上の契約でも、手続き方法は1回線目の契約と同様で、新規契約/MNPどちらでも申し込みが可能です。
UQモバイルの2回線目以降の具体的な申し込み方法については、後のパート「UQモバイルの2回線目の申し込み方法と必要な情報」で詳しく解説しています。
また、UQモバイルで複数回線の契約をする場合、いくつかの注意点があります。
以下のパートで、UQモバイルで複数回線を契約する場合の注意点を確認してみましょう。
UQモバイルを複数回線を契約する際の注意点
UQモバイルで複数回線を契約する場合の注意点3つ
- 契約回線の上限はKDDI(au/povo/UQモバイル)グループ合計の上限
- 料金は契約回線をまとめて支払い
- 申し込みできる回線数が条件によって異なる
❶契約回線の上限はKDDI(au/povo/UQモバイル)グループ合計の上限
UQモバイルの契約回線の上限は、最大5回線までです。
しかし、この上限数はUQモバイル単体ではなく、auやpovoを含むKDDIグループ全体でカウントされる仕組みです。
すでにauやpovoを契約している場合、新たにUQモバイルで複数回線を追加できないケースもあるため、申し込み前に確認しておきましょう。
❷料金は契約回線をまとめて支払い
複数回線を同一名義で契約した場合、料金は名義人と同じクレジットカードや口座からまとめて引き落とされることになります。
uqモバイルの2台目を家族用として契約する際には「誰が支払うのか」や「何回線分支払うのか」を確認し、管理することが必要です。
➌申し込みできる回線数が条件によって異なる
UQモバイル公式には「申し込みいただける回線数は、申込内容により異なる場合がございます」との注意があります。
そのため、契約状況や申し込み状況によっては、審査結果が変わることも考えられます。
UQモバイルでは、契約時や短期間内での複数回線の契約には制限があり、販売代理店の案内やSNSでの実際の契約者からの口コミなどによれば、90日以内は2回線まで、利用者登録を行えば3回線まで契約可能とされています。
ただし、これらの情報は公式サイトには明記されていないため、申し込みの内容やタイミングによっては、希望通り契約できない可能性もあるという点に注意が必要です。
UQモバイルの利用者登録については、後のパート「UQモバイルの2台目を家族や子供用に申し込む場合の注意点」で詳しく解説しています。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目の料金!使えるキャンペーンや割引についても解説!

この章では、UQモバイルの2回線目の料金、また、使えるキャンペーンやお得な割引について詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目の料金はいくら?事務手数料はかかる?
UQモバイルで「もう1回線ほしいかも…」と思ったときに、まず気になるのが料金と初期費用ではないでしょうか?
ここでは、2回線目の料金と事務手数料などについて、わかりやすく解説します。
UQモバイルの2回線目契約の料金について
UQモバイルの2回線目の料金はいくら?
UQモバイルの2回線目の料金は、1回線目の契約と同様、加入したプランの月額料金の支払いです。
また、2回線目の契約による特別な割引や免除もありません。
そこで、2回線目として「コミコミプランバリュー」や「トクトクプラン2」を契約した場合の料金や、プラン内容を確認してみましょう。
UQモバイルのプラン概要とプラン料金
コミコミプランバリュー | |
---|---|
データもたっぷり使えて、1回10分以内の国内通話がかけ放題 | |
料金 | 3,828円/月(税込) ※自宅セット割り・家族セット割り適用なし |
データ容量 | 35GB |
データ繰り越し | ○ |
5G対応 | ○ |
トクトクプラン2 | |
---|---|
自宅セット割(1,100円/月割引)家族割(1人550円/月割引)を適用させてさらにお得 | データを使わない人にも使う人にも利用しやすい従量制プラン。|
料金 | 従量制 ・1~5GB 2,948円/月(税込み) ・5GB超~30GB 4,048円(税込み) |
データ容量 | 1~30GB |
データ繰り越し | ○ |
5G対応 | ○ |
また、2回線目を申し込んだ場合、2回線分の月額料金が、名義人と同じクレジットカードや口座からまとめて引き落とされることになります。
そのため、uqモバイルの回線を2台目、3台目と増やした場合には、月々の料金確認も大切になってきます。
月々の料金確認をする際は、請求額の確認から、過去14カ月分の請求額の確認、また請求書や領収書の保存や印刷まで対応できる、My UQ mobileの「WEB de 請求書」を活用してみましょう。
Webでの確認手順(WEB de 請求書)
Step1.My UQ mobileの「WEB de 請求書」にアクセス
※ログインにはau IDが必要です。
Step2.請求額および内訳の確認
「WEB de 請求書」では以下のような内容が確認できます。
- 通話明細
- 過去14カ月分まで遡った料金内訳
- 請求金額の総額
- 請求の振替日、請求コード、発行年月日、次回請求額の確定予定日 など
UQモバイルの2回線目の契約で事務手数料はかかる?
「UQモバイルの2回線目には事務手数料はかかりますか?」
スマホの契約、特に複数回線の契約となれば、事務手数料がかかるのか、また、いくらなのかは知っておきたいポイントです。
UQモバイルの2回線目以降の契約での事務手数料は、1回線目と同様オンラインショップと実店舗いずれも3,850円(税込)となっています。
ただし、auからUQモバイルへの乗り換え(MNP/機種そのまま)では、契約事務手数料は無料です。
UQモバイルの手数料について以下の表でわかりやすくまとめます。
UQモバイルの事務手数料
初回契約 | 2回線目以降の契約 | |
---|---|---|
新規契約・乗り換え | 3,850円 | 3,850円 |
au/povoから乗り換え | 無料 | 無料 |
auから乗り換え+機種変更 | 3,850円 | 3,850円 |
つぎに、事務手数料を含めた2回線目契約初月の費用合計をシュミレーションしてみましょう。
2回線目を申し込んだ場合、すでに契約済みの1回線目の月額料金と合算し2回線分の料金と事務手数料が、名義人と同じクレジットカードや口座から引き落とされることになります。
2回線目を新規/乗り換え(NMP)で契約した場合の初月費用合計
例)1・2回線目の両方がコミコミプランバリューの場合
1回線目プラン料金3,828円+2回線目プラン料金3,828円+事務手数料3,850円=11,506円
事務手数料は、2回線目の申し込みでも割引や免除というものは基本的にありません。
しかし、タイミングによっては、手数料が無料になるUQモバイルのキャンペーンが適用できることもありますので、2回線目の契約をする場合は、キャンペーンもチェックしてみましょう。
次のパートでは「UQモバイルの2回線目に適用できるキャンペーン」を紹介します。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目に適用できるキャンペーンはある?
新規契約や乗り換え向けの、UQモバイル2回線目に適用できるキャンペーンを紹介します。
事務手数料が無料になるUQモバイルのキャンペーンは、残念ながら現在は開催されていません。
しかし、UQmobileには、機種代金の割引きや、最大20,000pt還元で、事務手数料が実質無料になるお得なキャンペーンが揃っています。
UQモバイルの2回線目に適用できるキャンペーン一覧
【新規契約向け】
UQ mobile オンラインショップ限定!もう1回線お申し込みでおトクキャンペーン
期間:2025年9月5日~終了日未定
特典:最大10,000円(不課税)相当のau PAY 残高を還元
適用条件:①~③をすべて満たした場合
①UQ mobile オンラインショップにてSIMのみもしくは対象機種に新規契約
②注文時に「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」のいずれかを契約、同時に増量オプションⅡに加入
③家族セット割もしくは自宅セット割に新規加入
【乗り換え(MNP)向け】
期間:2023年8月18日~終了日未定
特典:合計2,0000円相当au PAY残高還元
・SIM契約特典で10,000円相当
・au PAY利用特典で5,000円相当
・自宅セット割り加入特典で5,000円相当
適用条件:①~③をすべて満たしている場合
①auまたはpovo以外からの乗りかえ(MNP)
②SIMカードのみまたはeSIMのみ契約
③注文時に「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」「3Gからのりかえプラン」のいずれかを契約、同時に増量オプションⅡに加入
【新規契約/乗り換え(MNP)向け】
期間:2023年4月4日~終了日未定
特典:機種代金から割引
適用条件:①➁同時に満たす方
①新規契約、他社から乗りかえでUQ mobile オンラインショップで対象機種を購入
②対象の「料金プラン」および「増量オプションⅡ(550円/月)」に新たに加入、または継続して加入中の方
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの自宅セット割は2回線目にも使える?
UQモバイルの自宅セット割は2回線目にも使えます。
UQモバイルの2回線目の契約は、「家族セット割」や「自宅セット割」の適用でさらにお得になります。
自宅セット割
対象のインターネットや電気サービスと組み合わせると、月額料金が最大10回線まで毎月1,100円割引される。
家族セット割
同一姓・同一住所の家族で複数回線を契約すると、最大10回線までの月額料金が毎月550円割引される。
au契約回線は「自宅セット割」「家族セット割」ともに上限数にはカウントされますが、割引は適用されないという点に注意が必要です。
次に、「自宅セット割」「家族セット割」を適用した際の、割引後の料金を確認してみましょう。
UQモバイルプラン通常料金や割引後料金(コミコミプランバリュー/トクトクプラン2)

- コミコミプランバリューの場合「家族セット割」や「自宅セット割」は適用されません。
「家族セット割」や「自宅セット割」は、どちらもお得な割引ですが、併用ができません。
2回線目以降で割引を適用させたい場合は、自身の契約状況ではどちらの割引きを適用するのがお得なのかを確認しておきましょう。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目の申し込み方法!2台目を家族用に申し込む場合についても解説!

この章ではUQモバイルの2回線目の申し込み方法や、2台目を家族用に申し込む場合について解説します。
この章を読んでわかること
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目の申し込み方法と必要な情報
「UQモバイルの2回線目をどう契約する?」
UQモバイルの2回線目を申し込む際、1回線目と同じなのか、または2回線目向けの申し込みの仕方などがあるのか確認しておきたいですよね。
UQモバイルの2回線目の申し込み方法は、1回線目と同様で、特別な割引は免除はありません。
また、必要な情報も1回線目と同じで、追加の書類等は必要ありません。
2回線目の申し込みに必要なものや、具体的な申し込み方法ついて詳しく解説します。
2回線目の申し込み必要な情報
- メールアドレス
- 本人確認書類
- 支払い情報(クレジットカードまたは金融機関口座)
- 必要な場合は、MNP予約番号
本人確認書類について
スマホ・タブレットからの申し込みで、新規契約/MNP契約の場合は、以下のいずれかの書類の画像をアップロードし本人確認とします。
- 運転免許証(公安委員会発行のもの※国際免許証を除く)
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
ただし、利用者登録を行って申し込みをする場合は、別途書類が必要となります。
UQモバイルの複数回線契約での利用者登録については「UQモバイルの2台目を家族や子供用に申し込む場合の注意点」で詳しく解説しています。
2回線目の申し込み方法
UQモバイルの2回線目や3回線以上の契約は、店舗またはオンラインから申し込み可能です。
申し込み方法は1回線目と同様ですが、改めて、契約申し込み手順を解説していきます。
【UQモバイルの申し込み手順(機種購入なし/新規契約、オンラインの場合)】
Step1.契約時に必要な情報を用意する
⇩
Step2.オンラインショップで申し込み
- 契約内容の入力
- 契約内容・同意事項の確認
- 本人確認の実施
⇩
Step3.SIM開通手続き
事務手数料:3,850円(税込)
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目をMNPで申し込むことはできる?
UQモバイルの2回線目は、新規契約でもMNPでも申し込むことができます。
UQモバイルでは、同一名義で最大5回線まで契約可能で2回線目以降も、新規やMNPで申し込みが可能です。
UQモバイルの2回線目をMNPで乗り換える方法
UQモバイルのMNPの契約は、店舗またはオンラインから申し込み可能です。
申し込み方法は1回線目と同様ですが、改めて、MNP申し込み手順を解説していきます。
【UQモバイルのMNP申し込み手順】
Step1.現在のキャリアでMNP予約番号の取得(必要な場合)
⇩
Step2.契約時に必要な情報を用意する
- メールアドレス
- 本人確認書類
- 支払い情報(クレジットカードまたは金融機関口座)
- MNP予約番号(必要な場合)
⇩
Step3.オンラインまたは店頭で申し込み
- 契約内容の入力
- 契約内容・同意事項の確認
- 本人確認の実施
※店頭の場合は、店舗ですべての手続きが完了
⇩
Step4.オンラインの場合、SIMカードが届き次第、My UQ mobileにログインし回線切替の手続き
※eSIMの場合は、eSIMプロファイルのダウンロード後切り替え
事務手数料:3,850円(税込)
※auからの乗り換えの場合、事務手数料は無料
ただし、UQモバイルの2回線をMNPで申し込む際、次のようなケースの場合は注意が必要です。
UQモバイルの2回線をMNPで申し込む際に注意が必要なケース
【5回線契約中のうちのauやpovoからのUQモバイル2回線目への乗り換え】
例)すでにKDDIグループで5回線を契約(au2回線・povo2回線・UQモバイル1回線)
⇒このうちのau回線(またはpovo回線)をMNPでUQモバイルの2回線目として申し込み
この場合、実質5回線に変わりはないため理論上は可能ですが、審査では「新規契約」と判断され審査落ちするケースもあります。
そのため、5回線契約中のうちのauやpovoからUQモバイル2回線目への乗り換えの場合は、UQモバイルショップ(UQスポット)で相談のうえ乗り換えを進めるのもひとつの方法です。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2回線目の契約に審査はある?
「UQモバイルの2台目からの審査は?」
1回線目の契約の際に情報の提示や審査をしているため、2回線目では審査は無いと思っている方も多いかもしれません。
UQモバイルの2台目の契約に審査はあるのか、また審査の基準などについても以下で詳しく解説していきます。
UQモバイルの2回線目の契約の審査について
UQモバイルの2回線目の契約に審査はあるのか
UQモバイルの2回線目の契約に審査はあります。
UQモバイルの2回線目の申し込み方法は、1回線目と同様です。
そのため、審査も1回目と同様に行われ、審査が通らないという可能性も、もちろん考えられるということになります。
審査時間は、申し込み方法や申し込みの混雑状況にもよりますが、30分から即日内が目安です。
店舗での申し込みの場合、審査は30分ほどで完了し、審査に通れば、申し込みから1時間ほどですぐに申し込みの回線が利用できるようになります。
また、申し込みの際の審査基準ですが、UQモバイルでは、公式等で公に審査基準を設けてはいません。
しかし、スマホの審査には、一般的に以下のような基準があると言われています。
UQモバイルの審査基準
UQモバイルの審査基準
- 提出書類に不備がないか
- 契約審査
・未払いや滞納がないかという支払い状況の確認
・過去にトラブルがないか(悪質な短期契約・解約の繰り返し等) - 分割審査
・端末の分割払いの際の支払い能力
審査に通らなかった場合は、申し込みを見直し、適切な対処をした上で、再申し込みをすると審査に通る可能性もあります。
審査に通らない場合の対処法
審査に通らない場合の対処法
- 申し込み回線数の確認
- 申し込み情報の確認
- 支払い状況の確認
- カード情報の確認
- 端末の支払いを一括払いに変更
❶申し込み回線数の確認
UQモバイルの申し込み回線の上限は最大5回線ですが、この5回線はKDDIグループ(au・povo)も含めた回線数となります。
そのため、UQモバイルの契約が2回線目でも、au・povo回線との合算で6回線目となってしまっていた場合は、審査落ちする可能性があります。
このように、すでにKDDIグループ合計で5回線を契約していたという場合は、既存の1回線を解約する、または利用者登録で利用者を分けて再申し込みをすることで、UQモバイルの2回線目の審査に通る可能性があります。
❷申し込み情報の確認
申し込みの際の情報が正しくない場合、審査落ちする可能性があります。
以下のような点をチェックし、誤りがあった場合修正しましょう。
申し込み情報のチェックポイント
- 本人確認書類と申し込み情報が一致しているか
※住所・氏名・生年月日などが完全一致していること
➌支払い状況の確認
月額料金や端末代金の未払いがあった場合、審査落ちの確率は高くなります。
現在のUQモバイルでの支払い状況の確認や、au/povoなど契約していた場合は、au/povoでの未払い料金がないかも確認してみましょう。
➍カード情報の確認
支払いに登録するカードが有効期限切れになっていると、審査に落ちてしまったり、申し込みの際にエラーになる可能性があります。
カードの有効期限を確認し、最新のカード情報に更新しましょう。
❺端末の支払いを一括払いに変更
申し込みと同時に端末を分割払いで購入していている場合、分割審査に引っかかり、審査に通らないこともあります。
分割審査に引っかかってしまった場合、端末の支払い方法を、一括にしておくと、審査に通る可能性が高くなる傾向があります。
一括払いに変更して、再申し込みをしてみましょう。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
UQモバイルの2台目を家族や子供用に申し込む場合の注意点
「uqモバイルの2台目を家族や子供に使わせたいけど、なにか注意点はある?」
UQモバイルで2台目を家族や子供が利用すると、料金をまとめて管理できるというメリットがありますが、家族や子供が問題なく利用できるのかという心配や疑問もありますよね。
そこで、UQモバイルの2台目を家族や子供用に申し込む場合の注意点について詳しく解説します。
UQモバイルの2台目を家族や子供用に申し込む場合の注意点
UQモバイルの2台目を、成人の家族が利用する場合、大きな注意点はありません。
また、未成年の子供用に利用する際でも、2台目の契約者自体はそもそも親となっているため、年齢制限などを気にする必要もありません。
ただし、未成年の子供が利用する場合は、基本、利用者登録が必要となります。
利用者登録とは
子供が利用するUQ mobileの携帯電話を親権者名義で申し込む場合など、契約者と利用者が異なる場合において、利用者の氏名および生年月日を登録することができる制度
UQモバイルの2台目を未成年の子供が利用する際に、利用者登録しておくことで以下のようなメリットがあります。
利用者登録するメリット
- 安心フィルターが未成年回線だけに自動適用される(親回線には適用されない)
- 学割や親子割など、年齢条件のあるキャンペーンに適用できる
❶安心フィルターが未成年回線だけに自動適用される(親回線には適用されない)
未成年者のインターネット利用には、原則としてフィルタリングサービスの加入・設定が必要です。
UQモバイルの2回線目を申し込み、未成年の子供に利用させてい場合、利用者登録しておくことで「あんしんフィルター」が自動適用されます。
❷学割や親子割など、年齢条件のあるキャンペーンに適用できる
学割や親子割など、年齢条件のあるキャンペーンでは、UQモバイル側で対象年齢が確認できなければ適用されません。
しかし、利用者登録をしておけば、利用者登録情報から年齢が判断されるため、キャンペーンの適用がスムーズに行われます。
利用者登録の申し込みは、店舗での受け付けとなります。
また、下記の書類を用意の上、契約者が申し込みを行う必要があります。
■必要書類
- 契約者の確認書類(免許証、保険証など)
- 利用者の確認書類(保険証、学生証など生年月日/住所がわかるもの)
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら
au IDは2回線目でも共有できる?新しく作る必要はある?
「UQモバイルの2回線目を契約したけど、au IDってどうしたらいいの?」
UQモバイルではさまざまなシーンで必要なau IDですが、少々複雑に感じ、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
au IDは2回線目でも共有できるのか、また新しく作る必要はあるのかについて、詳しく解説します。
au IDは2回線目でも共有できるかについて
au IDは2回線目でも共有できるか?
au IDは2回線目でも共有できるため、新しく作る必要はありません。
uqモバイルの2回線目を契約する際は、1回目のauidを利用できます。
しかし、家族用に別管理したいという場合には、新しいau IDを作成することも可能です。
「個別のau IDが欲しいけど、au IDを2つ作るには?どんな手順で作るの?」という方のために、au IDを追加で作成する方法を紹介します。
au IDを2つ作る方法
2回線目のau IDを追加で作成する場合、以下のような2つのパターンがあります。
- 2回線目の契約時に「au ID利用」を選ぶ場合
- 2回線目の契約時に「au ID申し込み無し」で進めた場合
上記のパターンについて、それぞれの方法を解説します。
❶2回線目の契約時に「au ID利用」を選んだ場合
1.「My UQ mobile」アプリをインストール
2.自動発行されたUQモバイルの電話番号(au ID)を入力
3.SMS認証 → 暗証番号入力 → パスワード設定
❷2回線目の契約時に「au ID申し込み無し」で進めた場合
また、au IDは、作成したau IDとパートナーサイトのIDを連携(au ID連携/無料)することで、2回目以降のau IDとパスワード入力を省略し、au PAY (auかんたん決済)をスムーズに利用することも可能です。
次に、au IDの連携する方法を解説します。
au IDとパートナーサイトのIDの連携方法
1.パートナーサイトのIDとパスワードで、パートナーサイトにログイン
2.支払い方法で「au Pay(auかんたん決済)」を選択しau IDでログイン
3.< ID連携ご利用上の注意> に同意
※ID連携完了時には、au IDの連絡先メールアドレスにご利用確認のメールが届く
au IDを新しく作った場合のメリットと注意点
UQモバイルの契約ごとにau IDを作成した場合、メリットがある一方で、覚えておきたい注意点もあります。
■メリット
- キャンペーンを個別に活用できる
- 利用用途ごとに分けて管理できる
UQモバイルのキャンペーンは、「au ID」で適用されるケースも多いため、複数IDを持っていると、還元や特典もそれぞれのau IDで受けられる可能性があります。
また、家族用・子供用・仕事用など「au ID」を用途別に分けることで、個々に請求や利用履歴を確認できます。
■注意点
- 料金やポイントなど、利用状況の一括管理がしにくい
- 後から統合が必要になるケースもある
それぞれのau IDがあることで、ログイン管理が面倒になったり、My UQ Mobileで一括管理できなくなったりします。
また、ポイントをまとめたいなどと考えた時に、結局統合が必要になってしまうケースもあります。
そのため、なるべく簡単に2回線を一括管理をしたいと思っている場合は、新しいau IDの作成はしない方が、わかりやすく管理できるでしょう。
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶お得な乗り換えキャンペーンの窓口はこちら