今ならワイモバ10周年キャンペーンを利用して申し込むのがおすすめ!
他社からahamoに乗り換ると最大合計30,000円相当のPayPayポイントがもらえる「ワイモバ10周年キャンペーン」が開催中です!
第1弾が好評だったため、第2弾が開催されているので、この機会を逃すとかなりの損!
今のところ、第3弾の予定はありません。
キャンペーンの終了日が12月18日になっていますが、2025年3月31日まで延長することが決定しています。ただし、突然終了した場合は適用されないのでご注意ください。
ワイモバイルの家族割は、申し込み時期や必要書類、主回線の設定など、知っておくべきポイントがたくさんあります。
例えば
「あとから家族割を追加できるの?」
「主回線って何?」
といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ワイモバイルの家族割について、申し込み方法から注意点まで、気になる疑問を徹底的に解説します。
また、後からの追加方法やソフトバンクとの関係など、見落としがちな部分にも触れていきますので、家族割の申し込みを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読んでわかること
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
・ワイモバイルに乗り換えるパターンごとのメリットデメリットや手順について詳しく知りたい方はこちら
ワイモバイルの家族割をあとから追加で申し込む方法【オンラインと店舗】
ワイモバイルの家族割をあとから追加で申し込もうと考えている方もいるかもしれません。
ちなみに、ワイモバイルの家族割を月途中に申し込んだ場合は、家族割が申し込み月から適用されます。
日割りされることもないため、ワイモバイルの家族割をあとから月の途中に加入したとしても割引料金が変わるということはありません。
そこで、ワイモバイルの家族割をあとから追加で申し込む方法と注意点を以下で詳しく解説していきます。
・この章を読んで分かること
※タップすると読みたい部分に移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
家族割をあとからオンラインで申し込む方法と注意点
この章では、ワイモバイルの家族割をあとからオンラインで申し込む方法と注意点を解説していきます。
あとからオンラインで申し込む方法
ワイモバイルの家族割をあとからオンラインで追加で申し込む場合は、会員サポートサイト(MyY!mobile)から申し込みができます。
ワイモバイルの家族割をあとからオンラインで申し込む方法
- MyY!mobileにログインする
- 契約変更確認タブを選択する
- 割引・キャンペーンの家族割引サービスの「確認・変更する」ボタンをタップする
- 加入状況照会から「加入手続きへ(副回線)」をタップする
- 家族割引サービス概要から手続きの流れを確認する
- 「次へ」をタップする
- 契約名義の確認で、名義が同一か異なるか選択する
- 主回線の電話番号を入力する
- 「同意する」にチェックを入れる
- 手続き内容を確認する方法を選択する
- 「内容を確認する」をタップする
- 変更内容を確認して「申し込み」をタップする
- 変更の申し込みを受付したという画面が表示されたら完了
「加入手続きへ(副回線)」のボタンしかありませんが、ワイモバイルの家族割の主回線の申し込みもできます。
「契約名義の確認」項目で「同意者(主回線)と同一名義」を選択し、主回線にしたい電話番号を入力すればワイモバイルの家族割の主回線の申し込みができます。
ワイモバイルの家族割引サービスが適用されるのは、副回線のみです。
主回線1回線につき、副回線9回線まで家族割の適用が可能です。
主回線の契約者と名義が異なる場合は、家族割引サービス同意書と家族確認書類のアップロードが必要です。
主回線の契約者と名義が異なる場合は、手続き途中の「契約名義の確認」項目で「同意者(主回線)と異なる名義」を選択しましょう。
主回線の契約者と住所が異なる場合は、同姓か別姓かによって家族確認書類として有効なものが異なります。
有効な家族確認書類
- 主回線の契約者と副回線の契約者それぞれの本人確認書類(同姓の場合)
- 戸籍謄本、戸籍抄本(別姓の場合)
- 住民票記載事項証明書(別姓の場合)
- 同性のパートナーシップを証明する書類(別姓の場合)
ワイモバイルの家族割は、遠くで暮らしている結婚した娘にも適用されます。
ワイモバイルの家族割が、遠くで暮らしている結婚した娘にも適用されるのは嬉しいですよね。
しかし、ワイモバイルの家族割に結婚した娘を加える場合は、3か月以内に発行された原本が必要になりますので注意しましょう。
ワイモバイルの家族割のオンラインでの申し込み方法を詳しく知りたい方は、Y!mobile公式サイトから確認できます。
オンラインで申し込む場合の注意点
ワイモバイルの家族割をあとからMyY!mobileで申し込む際に、主回線の契約者と副回線の契約者の名義が一致している場合と異なる場合では、必要な書類が異なります。
主回線の契約者と名義が異なる場合は、家族割引サービス同意書と家族確認書類のアップロードが必要です。
主回線の契約者と住所が異なる場合は、同姓か別姓かによって家族確認書類として有効なものが異なりますので注意しましょう。
有効な家族確認書類
- 主回線の契約者と副回線の契約者それぞれの本人確認書類(同姓の場合)
- 戸籍謄本、戸籍抄本(別姓の場合)
- 住民票記載事項証明書(別姓の場合)
- 同性のパートナーシップを証明する書類(別姓の場合)
詳しく知りたい方は、Y!mobile公式サイトから確認できます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
家族割をあとから店舗で申し込む方法と注意点
この章では、ワイモバイルの家族割をあとから店舗で申し込む方法と注意点を解説していきます。
あとから店舗で申し込む方法
基本的には、ワイモバイルの家族割を申し込む主回線と副回線の契約者全員が一緒にワイモバイルショップに行くと一番スムーズです。
ワイモバイルの家族割をあとから店舗で申し込む際は、来店予約をしてから来店することをおすすめします。
ワイモバイルの家族割を店舗で申し込む際の必要書類は以下です。
ワイモバイルの家族割の必要書類一覧
- 本人確認書類
- 家族確認書類
- 家族割引サービス同意書 ※主回線の契約者または副回線の契約者のどちらか一方のみ来店の場合
- 委任状 ※主回線の契約者のみ来店の場合
ワイモバイルの家族割を店舗で申し込む際は、共通して本人確認書類と家族確認書類が必要です。
主回線と副回線の契約者どちらか片方のみの来店の場合は、ワイモバイルの家族割の必要書類が増えますので注意しましょう。
1、本人確認書類
有効な本人確認書類は以下です。
本人確認書類一覧
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 身体障がい者手帳/療育手帳/精神障がい者手帳
※上記確認書類記載の住所と現住所が異なる場合は、補助書類も必要です。
補助書類(発行から3か月以内のもの)
- 住民票記載事項証明書(原本)
- 本人宛の現住所記載の公共料金領収書等
本人確認書類に関しては、Y!mobile公式サイトから確認できます。
2、家族確認書類
家族確認書類とは、契約者との関係を証明する書類です。
同姓または同住所であることを確認できるものまたは、1枚で契約者との関係を証明できるものが必要です。
同姓または同住所であることを確認できるものとは、それぞれの本人確認書類です。
1枚で契約者との関係を証明できるもの
- 住民票 ※発行日から3か月以内
- 戸籍謄本、戸籍抄本 ※発行日から3か月以内
- 同性とのパートナーシップを証明する書類
- 健康保険証(家族の氏名の記載があるもの)
- 住民票記載事項証明書 ※発行日から3か月以内
1枚で契約者との関係を証明するものには、主回線の契約者と副回線の契約者両方の氏名が記載されている必要があります。
ワイモバイルの家族割の家族確認書類に関しては、別居していたとしても同姓であればそれぞれの本人確認書類で事足ります。
ワイモバイルの家族割の家族確認書類に関して、別居かつ別姓の場合は、本人確認書類のほかに血縁関係を証明する書類が必要です。
ワイモバイルの家族割を申し込む際の家族確認書類に関して、別居していて別姓の場合は、同じ書類に契約者それぞれの正しい氏名・生年月日が記載されているものを用意しましょう。
ワイモバイルの家族割の家族確認書類に関しては、Y!mobile公式サイトから確認できます。
3、家族割引サービス同意書
主回線と副回線の契約者のどちらか片方しか来店できない場合は、ワイモバイルの家族割引サービス同意書が必要です。
ワイモバイルの家族割引サービス同意書は、こちらから確認できます。
主回線の契約者と副回線の契約者の両方の情報の記載が必要ですので、ワイモバイルの家族割引サービス同意書を事前に記入して準備を整えてから来店しましょう。
4、委任状
主回線の契約者のみショップに来店する場合は、委任状が必要です。
委任状は、こちらから確認できます。
ワイモバイルショップにも用意がありますが、委任状を印刷して記入し、来店時に持っていくのがスムーズです。
店舗で申し込む場合の注意点
主回線と副回線の契約者が一緒に来店する場合は、本人確認書類と家族確認書類が必要です。
主回線と副回線の契約者どちらか片方のみの来店の場合は、ワイモバイルの家族割を申し込む際の必要書類が増えますので注意しましょう。
ワイモバイルショップに来店して申し込む方は、事前にしっかり準備を整えてから来店しましょう。
必要書類一覧
- 本人確認書類
- 家族確認書類
- 家族割引サービス同意書 ※主回線の契約者または副回線の契約者のどちらか一方のみ来店の場合
- 委任状 ※主回線の契約者のみ来店の場合
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割が認められる条件と割引額!併用できるサービスについても解説!
ワイモバイルの家族割は、別居している家族や婚姻関係、または同一住所に住む別姓家族も対象としたお得な割引サービスです。
条件を満たすことで、対象プランの副回線料金が毎月割引されますので、具体的な条件と割引額について詳しく解説します。
また、ワイモバイルの家族割と併用できるサービスについても解説するので、是非お得にワイモバイルを利用してくださいね。
・この章を読んでわかること
※詳しく知りたい項目をタップすると読みたい部分に移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
家族割の適用条件!別居や結婚した娘でも大丈夫!
ワイモバイル家族割の条件はとても柔軟で、幅広い家族のタイプに対応した割引サービスです。
ワイモバイル家族割は、指定する料金プランの利用と、血縁や婚姻関係にある家族、同じ住所に住む方や、別居している場合や結婚した娘でも、家族の適用条件を満たせば利用することができます。
ここで家族割の適用条件を簡潔にまとめておきましょう。
・家族割が適用される家族の範囲
- 血縁・婚姻関係にある家族(同居・別居問わず)
- 同一住所に住む方(別姓でも可能)
ワイモバイル家族割の条件では、同一住所でなくても適用可能なため、例えば遠方に住む大学生や仕事の都合で別居している親族、結婚した娘でも、家族関係を証明する書類を提出すれば割引を受けることができます。
申し込みの際には、家族関係を証明する書類(住民票、家族関係証明書など)の準備が必要です。
・家族関係を証明する書類
- 同姓または同住所を証明する本人確認書類
- 契約者との関係を示す書類(住民票、健康保険証、戸籍謄本など、発行3ヵ月以内)
- 同性パートナーシップ証明書類
家族確認書類に関する詳細は、「ワイモバイル公式サイト」で確認できます。
同様に、ワイモバイルの家族割は、名字が違う結婚した娘も、家族割の対象になります。
名字が異なっても、家族関係を証明する住民票や戸籍謄本などの提出で柔軟に適用できる点が特徴です。
・ワイモバイルの家族割は何回線まで利用できる?
適用範囲が広いワイモバイル家族割は、一体何人まで利用可能なのか気になりますよね。
主回線1つに対して副回線を最大9回線まで登録できますので、大家族での利用はもちろん、ご自身が複数回線を持つ場合にも適用することが可能です。
・家族割はいつから反映する?
ワイモバイルの家族割が始まるのはいつからか?、それは、申し込み受付月の利用分から割引されます。
月途中の契約・解約によって料金プランの基本使用料が日割りされるものは、家族割割引額も日割りになります。
新契約と同時に申し込むことも、既契約に追加することもできるので、条件に該当する場合は必要書類を早めに揃え、手続きを完了させることで、家族割引を最大限に活用しましょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ソフトバンクとワイモバイルで家族割はできない!
とても柔軟性の高いワイモバイルの家族割ですが、グループ会社ではありますが、ソフトバンクとワイモバイルのブランドをまたいだ家族割できない理由があります。
ソフトバンクとワイモバイル間で家族割できない理由は、ソフトバンクとワイモバイルのの家族割の適用条件にあります。
ワイモバイルはもちろん、家族割の対象プランはソフトバンクも指定しています。
ワイモバイルの家族割対象の料金プランを、ソフトバンクで利用することはできないですし、その逆も然りですので、家族割を適用することができません。
また、両キャリアの家族割のサービス内容も異なります。
系列ではあっても別のブランドであることから、ソフトバンクとワイモバイル間で家族割できないわけです。
そのためワイモバイルの家族割を適用したい場合には、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えるなど、いずれかのキャリアへ統一して利用することが必要になります。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
家族割での割引額!いくらお得になる?主回線は対象外!
ワイモバイルの家族割で、いくらの割引料金が発生するのか、まず一覧表にまとめて解説を進めます。
・家族割対象プランと割引金額
主回線対象プラン(1回線目) | 副回線対象プラン(2回線目以降) | 割引金額 |
シンプル2 S/M/Lプラン | シンプル2 S/M/Lプラン | 1,100円(税込) |
シンプル S/M/Lプラン | シンプル S/M/Lプラン | 1,188円(税込) |
スマホベーシックプラン(タイプ1) | スマホベーシックプラン(タイプ1) | 550円(税込) |
Pocket WiFiプラン2(ベーシック) | Pocket WiFiプラン2(ベーシック) | 550円(税込) |
データベーシックプランL | データベーシックプランL | 550円(税込) |
上記対象プランの中で、シンプル2 S/M/Lプランを除くほかのプランは、ユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料も無料となります。
ワイモバイルの家族割は、2回線目以降の副回線に割引料金が適用されるサービスで、主回線と副回線の組み合わせに指定はありません。
どの対象プランを組み合わせても割引が適用されるため、家族や個人の利用状況に合わせた柔軟な契約が可能です。
・家族割引対象プランの注意事項
- 主回線および副回線を対象プラン同士で契約
- 割引は2回線目以降の副回線に適用される
- 主回線には割引は発生しない
- 主回線と副回線の組み合わせに制限はない
例えば、「シンプル2 Sプラン」を主回線とし、「Pocket WiFiプラン2」を副回線とすることも、その逆も可能です。
副回線が増えれば、自然に割引額は多くなりますし、安いプランを主回線にして、高いプランを家族割の対象にすることもできます。
しかし、ワイモバイルの家族割は、プランによって割引料金が異なりますので、いくら同じプランの組み合わせでも主回線によって割引額の差異で結果が異なることに気を付けてください。
・同じプラン同士の家族割で主回線を入れ替えた比較
例1: 主回線にシンプル2 M、副回線にシンプル2 S × 1、シンプル S × 1を契約
主回線料金: 4,015円(割引なし)
副回線料金:
シンプル2 S → 1,265円(1,100円割引適用)
シンプル S → 990円(1,188円割引適用)
合計月額料金: 4,015円 + 1,265円 + 990円 = 6,270円
例2: 主回線にシンプル S、副回線にシンプル2 M × 1、シンプル2 S × 1を契約
主回線料金: 2,178円(割引なし)
副回線料金:
シンプル2 M → 2,915円(1,100円割引適用)
シンプル2 S → 1,265円(1,100円割引適用)
合計月額料金: 2,178円 + 2,915円 + 1,265円 = 6,358円
ワイモバイルの家族割引で、上記の例から年間コストがいくら違うのか比較してみましょう
・合計月額料金の差額と年間影響
月額料金の差額: 6,358円 – 6,270円 = 88円
年間料金の差額: 88円 × 12か月 = 1,056円
主回線と副回線の組み合わせを変更することで、割引差額から年間で1,056円の料金差が生じますので、単に金額の高いプランに割引を入れても損をしてしまうことがあります。
この差額も考慮し、家族構成や利用状況に最適なプランを選ぶことが大切です。
家族割引の主回線と副回線を入れ替えることはできず、入れ替えを行うためには現在の家族割引を終了し、再度主回線を変更して申し込みをし直す必要があります。
ワイモバイルの家族割では、主回線に割引が発生しないことを鑑み、どの組み合わせでいくらの割引になるのか、家族割の恩恵を得る料金プランの組み合わせを検討しましょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割と併用できる割引サービス
ワイモバイルの家族割を利用すると、月々の通信費を抑えることができますが、さらにお得にする方法として併用可能な割引サービスを活用する方法があります。
この記事では、家族割と併用可能な割引サービスとその割引額がどのくらいになるか詳しく解説します。
・この見出しを読んでわかること
※詳しく知りたい項目をタップすると読みたい内容へ移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
親子割は併用できる
ワイモバイルの親子割と家族割をすることで、月々の料金からひとり最大2,288円の割引を受けることができます。
ワイモバイル家族割と親子割は、学生がいる家庭の通信費を大幅に節約できるため、割引サービスの併用として大変おすすめです。
・親子割とは
親子割は、5歳から18歳の学生とその家族を対象にした割引サービスで、対象プランを契約することで13か月間毎月1,100円(税込)の割引が適用されます。
ワイモバイルで親子割と家族割の併用を行えば、家族全体でお得な通信プランを利用することが可能です。
親子割を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。
・親子割適用の条件
- 学生本人が家族割引サービスの同一グループに加入していること
- 家族割引グループには主回線1回線、副回線最大9回線まで登録可能
- 対象プランはシンプル2 Mプランまたはシンプル2 Lプラン
- 申し込み期間に限りがある
つぎに、ワイモバイル親子割と家族割の割引サービスを併用した場合に、どれくらい割引になるか比較します。
・割引併用時の料金例(シンプル2 Mプラン)税込価格
プラン名 | シンプル2 Mプラン | 割引適用後 |
月額料金 | 4,015円 | ー |
親子割 | ー1,100円 | 2,915円 |
家族割 | ー1,100円 | 1,815円 |
シンプル2 Mプランを例にとった場合、親子割による1,100円の割引に加え、家族割でも1,100円が割引され、最終的に月額1,815円となります。
・親子割と家族割の違い
特徴 | 親子割 | 家族割 |
対象範囲 | ・対象年齢の学生 ・同一グループの家族 | 家族割引グループ内の副回線全て |
割引期間 | 最大13か月間 | 永年適用 |
割引額 | 毎月1,100円(税込) | 毎月1,100円(税込) |
申し込み期間 | 受付期間内での申し込みが必要 | なし |
ワイモバイルの親子割と家族割の対象範囲は上記表のように異なりますが、親子割を併用することで、たとえば親が主回線であった場合にも、親子割分は適用されます。
またワイモバイル親子割には、割引期間や申し込み期間に限りがあることに対し、家族割の割引は永年適用され、新規・追加問わずいつでも申し込むことが可能です。
親子割では、データ使用量1GB以下の月には親子割が適用されず、この場合も割引期間の繰り越しはできませんので、こうした違いを理解して活用しましょう。
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーンは併用できる
ワイモバイルの「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」と家族割は併用可能することができます。
この組み合わせは、通話定額オプションの割引と家族割の両方が適用され、通信費をさらに抑えることができますので、60歳以上のご家族がいらっしゃる場合には、活用したい割引サービスです。
・60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーンとは?
60歳以上の契約者を対象とした割引サービスで、この割引は、通話定額オプションが永年1,100円(税込)割引されます。
・60歳以上 通話ずーっと割引適用条件
- 対象者は契約時点で60歳以上
- 加入プランは「シンプル2 S/M/Lプラン」
- 対象となる通話オプション:「スーパーだれとでも定額+」
「スーパーだれとでも定額(S)」
ワイ モバイルの60歳以上 通話ずーっと割引と家族割を併用を活用すれば、オプションの通話料金と月額料金をまとめて抑えることが可能です。
・割引併用時の料金例(シンプル2 Mプラン)税込価格
プラン名 | シンプル2 Mプラン | 割引適用後 |
月額料金 | 4,015円 | ー |
スーパーだれとでも定額+ | +1,980円 | 5,995円 |
60歳以上通話ずーっと割引 | ー1,100円 | 4,895円 |
家族割 | ー1,100円 | 3,795円 |
例えば、「シンプル2 Mプラン」で「スーパーだれとでも定額+」を利用する場合を例にとると、60歳以上通話ずーっと割引キャンペーンで通話オプションに1,100円割引が適用され、通話オプションの料金が880円となります。
さらに家族割と併用すると、合計で2,200円の割引となるため、ワイ モバイル 60歳以上 通話ずーっと割引と家族割を併用することは、高齢家族の通信費削減に役立ちます。
ワイモバイルの60歳以上通話ずーっと割引と、家族割のを併用するには、料金プランと通話オプションの条件を満たす必要があります。
と、同時にワイモバイルで60歳以上通話ずーっと割引を利用するご家族は、家族割引の同一グループに加入することが必須です。
60歳以上通話ずーっと割引の詳細は、「ワイモバイル公式サイト』で確認できます。
おうち割は併用できない
ワイモバイルの家族割とおうち割は併用することができません。
ワイモバイルのおうち割 光セットを利用する場合は、家族割と、どちらか一方を選択して利用する必要がありますが、どちらを選択するべきか迷ってしまう方も多いと思います。
ここからは、ワイモバイルの家族割とおうち割のどちらを選ぶべきか解説を行います。
・おうち割 光セットとは?
おうち割 光セットは、ワイモバイルのスマホプランとソフトバンク光またはSoftBank Airをセットで利用することで、端末の月額料金が毎月最大1,100円(税込)割引されるサービスです。
・おうち割光セットの特徴
- 割引額:シンプル2 Mプラン以上で最大月額1,650円の割引
- 対象回線:固定回線ひとつにつき家族全員で最大10回線まで割引が適用可能
- 割引条件:対象のインターネットサービス(ソフトバンク光またはSoftBank Air)の契約
ワイモバイルの家族割とおうち割光セットは、併用できないキャンペーンであるため、ご家族の通信環境と合わせて検討する必要があります。
・ワイモバイルの家族割と光セットのどちらを選ぶ?
条件 | 選ぶべき割引 |
スマホのみを契約する | ワイモバイル家族割 |
端末と光回線を契約する | おうち割 光セット |
ワイモバイルを利用する上で、家族割と光セット割を併用できないなら、いたってシンプルに検討します。
スマホ端末だけで複数回線を契約する場合は、ワイモバイルの家族割の方がおうち割より適しています。
一方で、自宅のインターネット回線もまとめて契約するなら、おうち割光セットが適切です。
ワイモバイルのおうち割 光セットについて詳しくは、「ワイモバイル公式サイト」で確認できます。
おうち割 でんきセット(A)は併用できる
一方で、ワイモバイルの家族割とおうち割でんきセット(A)は併用可能です。
この組み合わせを利用することで、家族単位でスマホ端末の月額料金を抑えることができます。
・おうち割でんきセット(A)とは?
おうち割でんきセット(A)は、ワイモバイルの対象スマホプランと対象のソフトバンクでんきをセットで契約することで、スマホ料金が毎月割引されるサービスです
・おうち割でんきセット(A)の適用条件
・対象電気サービス(対象電力サービスのでんき契約 1 契約につき、10 回線まで)
対象地域 | 対象サービス |
---|---|
北海道電力エリア/東京電力エリア 中部電力エリア/関西電力エリア 中国電力エリア/四国電力エリア/沖縄電力エリア | おうちでんき |
東北電力エリア | 東北電力対象プラン |
北陸電力エリア | 北陸電力対象プラン |
九州電力エリア | 九州電力対象プラン |
・ワイモバイルの対象プラン:
シンプル2 S/M/L・シンプル S/M/L・スマホベーシックプラン S/M/R/L・スマホプラン・データベーシックプラン L/データプラン L・Pocket WiFiプラン2
・割引額: 月額110円(税込)25か月目以降は月額55円(税込)
・本サービスを申し込みの契約者または、家族が対象電力サービスの契約者
・割引併用時の料金例(シンプル2 Mプラン)税込価格
プラン名 | シンプル2 Mプラン | 割引適用後 |
割引前月額料金 | 4,015円 | ー |
家族割 | ー1,100円 | 2,915円 |
おうち割でんきセット(A) | ー110円 | 2,805円 |
家族割による1,100円の割引に加えて、おうち割でんきセット(A)の110円割引を適用することで、最終的な割引額は月額1,210円です。
おうち割でんきセット(A)単体の割引額は小さいですが、年単位の割引額は1,320円(2年目以降660円)を家族単位で考えると通信費を抑えることに繋がりますね。
おうち割でんきセット(A)の詳細は、「ワイモバイル公式サイト」で確認できます。
PayPayカード割は併用できる
ワイモバイルの親子割と家族割を利用している場合でも、PayPayカード割を併用することができ、この組み合わせにより、通信費をさらに抑えることが可能です。
・PayPayカード割とは?
PayPayカード割は、対象プランの月額料金の支払いをPayPayカードまたはPayPayカードゴールドで行うことで適用される割引です。
・PayPayカード割の適用条件
- ワイモバイルの月額料金を対象のカードで支払う
- PayPayカードまたはPayPayカードゴールド
- 請求代行サービス利用の契約者を除く
- 対象プランに加入していること
- シンプル2 S/M/Lプラン
- ワイモバイルとPayPayカードの名義人の一致
ワイモバイルの家族割を併用できるので、PayPayカード割を利用することで、通信費の節約ができます。
・割引併用時の料金例(シンプル2 Mプラン)税込価格
プラン名 | シンプル2 Mプラン | 割引適用後 |
月額料金 | 4,015円 | ー |
家族割 | ー1,100円 | 2,915円 |
PayPayカード割 | ー187円 | 2,728円 |
シンプル2 Mプランでは、家族割で1,100円、さらにPayPayカード割で187円が割引され、最終的な割引額は月額1,287円になります。
PayPayカード割を利用するには、ワイモバイルの月額料金をPayPayカードまたはPayPayカードゴールドで支払う必要があり、銀行口座や他のクレジットカードでの支払いでは割引が適用されません。
またPayPayカード割が適用されるのは、シンプル2 S/M/Lプランなど特定の料金プランに限られますので、契約前に対象プランであることを確認してください。
PayPayカード割の詳細は、「ワイモバイル公式サイト」で確認できます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割の申し込み方法と必要書類!別居の場合についても解説!
ワイモバイルの家族割を申し込みたい方のために、手続き方法と必要書類について詳しく解説します。
また、ワイモバイルの家族割を申し込む場合の必要書類についても、契約状況で異なりますので、オンラインや店頭での申し込み方法についてわかりやすくまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
・この章を読んでわかること
※詳しく知りたい項目をタップすると読みたい部分に移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
オンラインで申し込む場合
ワイモバイルの家族割の申し込みをオンラインで行う場合、主回線と副回線の関係性によって手続きや必要書類が異なります。
まず、ワイモバイルの家族割の申し込みをオンラインで行う場合の手順から解説を進めましょう。
オンライン申し込みの手順
・副回線と主回線の3つの関係
- 副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が同一の場合
- 副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が異なる場合(住所は同じ)
- 副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が異なる場合(住所も異なる)
いずれの場合も、割引を適用したい副回線から手続きを行いますが、副回線と主回線の関係ごとに、次に、それぞれの申し込み手順を解説します。
・オンラインの家族割申し込み手順
①副回線のMy Y!mobileにログイン
手順 | 契約者名が同一名義 | 契約者名が異なる (同住所) | 契約者名が異なる (別住所) |
---|---|---|---|
①申し込み開始 | 副回線のMy Y!mobileにログイン | ||
②加入状況照会へのアクセス | 「加入手続きへ(副回線)」をタップ | ||
③サービス概要の確認 | 家族割引サービスの概要を確認し、「次へ」をタップ | ||
④同意者の確認 | 「同意者(主回線)と 同一名義」を選択 | 「同意者(主回線)と 異なる名義」を選択 | |
⑤主回線の電話番号入力 | ・主回線の電話番号入力 ・「同意する」にチェック | ・主回線の電話番号を入力 ・内容を確認するをタップ | |
⑥住所確認 | 表示されない | 同住所を選択 | 別住所を選択 |
⑦同意書の提出 | 表示されない | 必要書類アップロード | |
⑧内容の確認 | 変更内容を確認し、申し込みをタップ | ||
⑨申し込みの完了 | 家族割引サービスの申し込みを確認し完了 |
ワイモバイル回線を利用中の副回線端末から、家族割をオンライン申し込みする場合は、Wi-FiをOFFにすると自動ログインが可能です。
しかし、確認画面が表示された場合は、My Y!mobileにログインする際のパスワードか、端末に届いた3桁のセキュリティ番号を入力してログインを進めてください。
ワイモバイルログイン時のパスワードが分からなくなった場合も、こちらをご確認いただき、パスワード再設定の手続きを行えば、家族割の申し込みをオンライン(My Y!mobile)で進めることができます。
ワイモバイル家族割のオンライン申し込みについて、詳しくは『ワイモバイル公式サイト』で確認できます。
家族割の申し込みに必要な書類は?
ワイモバイルの家族割では、家族確認書類を提出することで、別居の家族も利用することができます。
しかし、ワイモバイルの家族割をオンラインで申し込みをする場合も、同住所、別居など各々の契約状況によって必要な書類が異なりますので注意が必要です。
ワイモバイルの家族割を申し込む際の必要書類の提出も、オンラインで行いますので、事前にしっかりと準備をしてスムーズに申し込み手続きを行いましょう。
1. 同一契約者の場合の必要書類
ワイモバイルの家族割をオンラインで申し込みする場合、本人確認書類等の提出は不要です。
それ以外の2つのケースの申し込みの場合には、それぞれ確認書類が必要ですので、その種類なども例にあげてまとめます。
2.同一住所の場合の必要書類
- 本人確認書類(副回線・主回線)
- 副回線および主回線の契約者それぞれの本人確認書類が必要
- 例: 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など
- 副回線および主回線の契約者それぞれの本人確認書類が必要
- 家族確認書類
- 副回線と主回線が同一住所であることを証明できる書類
- 例:
- 健康保険証(家族全員が記載されているもの)
- 住民票(発行日から3ヶ月以内のもの)
- 例:
- 副回線と主回線が同一住所であることを証明できる書類
- 家族割引サービス同意書
- 主回線契約者が家族割引サービスに同意していることを示す書類
つぎに、住所が異なる場合についての必要書類ですが、①本人確認書類と③家族割引サービス同意書は、上記と同内容ですので、省略します。
3. 別居の場合の必要書類
- 家族確認書類
- 家族であることを証明できる書類を用意
- 例:
- 戸籍謄本または抄本(発行日から3ヶ月以内のもの)
- 住民票記載事項証明書(発行日から3ヶ月以内のもの)
- 健康保険証(家族全員が記載されているもの)
- 同性のパートナーシップ証明書
- 例:
- 家族であることを証明できる書類を用意
ご注意いただきたいのは、2023年6月13日からワイモバイルでは、マイナンバーカード普及や不正利用防止の観点から本人確認書類として健康保険証を使用することができなくなりました。
ワイモバイルの申し込みに本人確認書類として保険証しかないという方は、「ワイモバイル公式サイト」でその他使用できる書類を事前に確認しておきましょう。
ワイモバイルの家族割の申し込み時に、必要書類をオンライン手続きでアップロードする際には、スクリーンショットの提出は認められていませんので、必ず原本を撮影したものを提出してください。
また、健康保険証を家族確認書類として使用する際には、家族全員の名前が記載されている健康保険証が必要です。
保険証に家族全員が記載されていない場合は、それぞれの遠隔地健康保険証と本人確認書類が必要になります。
ワイモバイルの家族割の申し込み時の必要書類は、別居の場合は家族であることの証明書類に戸籍謄本なども含まれますので、柔軟に対応しましょう。
ワイモバイルの家族割をオンライン手続きする場合、提出書類の代筆は認められていないため、必ず主回線契約者・副回線契約者が自著で記入を行ってください。
家族割引で提出する家族確認書類について、詳しくは、『ワイモバイル公式サイト』で確認できます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
店頭で申し込む場合
ワイモバイルの家族割引を店頭で申し込む際には、事前に来店予約を行って出かけましょう。
ワイモバイルの家族割引の申し込みを店頭で行う場合、申込内容や来店者によってまた、オンライン手続き時とは必要書類が異なります。
せっかく外出して、書類不備で手続きができないなどトラブルにならないように、詳細を解説しますので、最後までご確認いただければ幸いです。
来店できる契約者のパターンで提出書類が異なりますので、以下の状況ごとにまとめます。
・必要書類の異なる来店パターン
- 主回線・副回線の契約者全員が来店する場合
- 主回線契約者のみが来店する場合
- 副回線契約者のみが来店する場合
新たに申し込む場合または、追加で申し込む場合
ワイモバイルの家族割を新規または、既契約に追加で申し込みを必要書類は同じものになります。
・主回線・副回線の契約者全員が来店する場合
- 必要書類:
- 主回線・副回線それぞれの本人確認書類
- 例: 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など
- 家族関係を証明する書類
- 例: 健康保険証(家族全員記載)、住民票、戸籍謄本など
- 主回線・副回線それぞれの本人確認書類
・主回線契約者のみが来店する場合
- 必要書類:
- 主回線契約者の本人確認書類
- 副回線契約者との家族関係を証明する書類
- 家族割引サービス同意書
- 副回線契約者が事前に記入する箇所があるので来店前に事前準備が必要
- 委任状
- 副回線契約者が記入したものを事前に準備
・ 副回線契約者のみが来店する場合
- 必要書類:
- 副回線契約者の本人確認書類
- 主回線契約者との家族関係を証明する書類
- 家族割引サービス同意書
- 主回線契約が事前に記入する箇所があるので来店前に事前準備が必要
ワイモバイルの家族割引サービス申し込みは、契約者全員が来店する場合が最もシンプルです。
必要書類も少なく済む一方で、主回線または副回線のどちらかの契約者が来店できない場合には、同意書や委任状の事前準備が必要となるため注意しましょう。
同一名義で複数回線を契約する場合
ワイモバイルでは、1人で複数回線を契約している場合にも家族割引サービスを利用できます。
この場合、契約者本人が来店するかどうかによって必要な書類が異なるため、来店前前にしっかりと確認しておくと安心です。
・契約者本人が来店する場合
- 必要書類:
- 契約者の本人確認書類
ワイモバイルでご自身が持つ複数回線を家族割にする場合、契約者ご本人だけの来店で手続きを進めることができます。
しかし、ご事情で契約者本人が来店できない場合を想定して、必要書類を付記しておきます。
・契約者本人が来店できない場合
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
同意書が必要な場合とは?
ワイモバイルの家族割を申し込む際、同意書が必要になる条件は、申し込み形態(新規・追加・同一契約者の複数回線)や契約者の関係性によって異なります。
この見出しでは、オンライン申し込みと店頭申し込みのケースに分けて、同意書が必要な条件と提出方法を詳しく解説します。
・この章を読んでわかること
※詳しく知りたい項目をタップすると読みたい部分に移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
同意書が必要な場合と不要な場合
オンライン申し込みの場合
主回線と副回線の契約内容や住所状況によって、同意書が必要になります。
・同意書の要不要、どっち?
■同意書が必要な場合
・主回線と副回線の契約者が異なる(同居・別居問わず)
□同意書が不要な場合
・主回線と副回線が同一契約者
契約者が同一人物の場合、My Y!mobileから手続きを本人が行いますので、同意書の提出は不要になります。
逆に、ワイモバイルの家族割をオンラインで申し込みする場合、同一契約者以外では主回線・副回線の契約者の同居、別居に限らず同意書の提出が必要です。
ワイモバイル側に、家族割の申し込みに同意書を提出することで、同意を示し、勝手にオンラインで申し込みをされてしまったというトラブルを未然に防ぐことができると言えます。
店頭申し込みの場合
ワイモバイル店頭で家族割の申し込みをする場合は、家族割契約のタイミングと来店する家族によって、同意書が必要になるケースが異なってきます。
まず、主回線と副回線の契約者が揃うかどうかで、同意書の要不要が決定します。
・同意書の要不要、どっち?新規または、追加で家族割を申し込む
■同意書が必要な場合
・主回線または副回線の契約者が来店できない場合
□同意書が不要な場合
・主回線または副回線の契約者が来店できる場合
家族割を構成する契約者全員が来店できれば、同意の意思を店舗で直接確認できるため、同意書の提出は不要です。
・同一契約者が複数回線で申し込む場合も同意書は必要?
同一契約者の場合、本人の来店の可否を問わず同意書は不要ですが、オンラインとは異なり、代理人のみがワイモバイル店舗に来店して家族割の申し込みを行う場合、代理人は契約者の委任状をもって手続きを行う必要があります。
■委任状が必要な場合
・契約者本人が来店できず、代理人が来店
また、先の見出し『ワイモバイルの家族割の申し込み方法と必要書類!別居の場合についても解説!」の「店頭で申し込む場合」でも解説していますが、代理人の本人確認書類も必要になりますのでご注意ください。
同意書の書き方と提出の仕方
最後に、ワイモバイルの家族割を申し込む際に必要になる、同意書の書き方と提出の仕方について解説をします。
オンラインで申し込む場合
ワイモバイルの家族割をオンラインで申し込む場合、「家族割引サービス同意書」はワイモバイル公式サイトからダウンロードをし、主回線と副回線の契約者が各々の項目を自著で記入します。
・同意書の記入例
画像引用元:ワイモバイル公式サイト
ワイモバイルの家族割をオンラインで申し込む場合、副回線契約者のMy Y!mobileから申し込みますので、【申込者記入欄】は副回線の契約者の自著になります。
【ご家族さま記入欄】は、同居・別居を問わず主回線の契約者の自著が必要なため、【代筆者サイン】の項目は記入不要で、逆に代筆受付はされないため、書類不備となりますので注意が必要です。
ワイモバイルの家族割の申し込み時には、別居で書類のやり取りが必要な際も、スクリーンショットの書類提出は認められず、原本を撮影して提出する必要がある点にもご注意ください。
ワイモバイルMy Y!mobileで家族割の申し込み手続き時に、家族確認書類と同じタイミングで同意書をアップロードして提出します。
オンラインでの申し込み方法は、見出し「オンラインで申し込む場合」で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。
店舗で申し込む場合
ワイモバイル店頭で家族割申し込みを行う時は、「家族割引サービス同意書」を直接スタッフに提出します。
この際には、予め同意書のダウンロードを行い主回線・副回線の契約者が各々自著したものを持参することが理想です。
しかし、家族割引サービス同意書がワイモバイル店舗にも用意されているので、店頭で各々記入することや、代筆者のサインをもって提出をすることも可能になります。
それでもやはり、ワイモバイル店舗での家族割引の申し込み時に、事前に書類を揃えておくことで、店頭手続きがスムーズに進み、時間短縮になることは間違いありません。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割で主回線や副回線の確認方法!
ワイモバイルの家族割の主回線や副回線を確認したい方もいると思います。
そこで、ワイモバイルの家族割の主回線や副回線の確認方法を詳しく解説していきます。
・この章を読んで分かること
※タップすると読みたい部分に移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割の主回線と副回線をオンラインで確認する方法
この章では、ワイモバイルの家族割の主回線と副回線をオンラインで確認する方法を解説していきます。
ワイモバイルの家族割の主回線と副回線の確認方法(オンライン)
- MyY!mobileにログインする
- 契約確認変更タブをタップする
- 家族割引サービスの「確認・変更する」ボタンをタップする
ワイモバイルの家族割の主回線や副回線の契約内容は、MyY!mobileから確認できます。
ちなみに、ワイモバイルの家族割では主回線は割引にならないので、割引されていない電話番号が主回線だとわかります。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割の契約内容を電話で問い合わせる方法
この章では、ワイモバイルの家族割の契約内容を電話で問い合わせる方法を解説していきます。
ワイモバイルの家族割の契約内容を電話で問い合わせる場合は、電話サポート予約がおすすめです。
電話サポート予約をすると、選択した希望日時にオペレーターから連絡が来ます。
ワイモバイルカスタマーセンターに問い合わせるという選択肢もあります。
ワイモバイルカスタマーセンター
- 電話番号:151(ワイモバイルの電話から)
- 電話番号:0570-039-151
- 対応時間:10:00~19:00(年中無休)
電話で問い合わせる場合は、契約電話番号と自分で設定した4桁の暗証番号が必要です。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割で主回線を変更する方法!
ワイモバイルの家族割で主回線と副回線を入れ替えたいと考えている方もいると思います。
そこで、ワイモバイルの家族割で主回線を変更する方法を詳しく解説していきます。
・この章を読んで分かること
※タップすると読みたい部分に移動できます
ワイモバイルの家族割で主回線を変更する方法
この章では、ワイモバイルの家族割で主回線を変更する方法を解説していきます。
ワイモバイルの家族割の主回線と副回線を単純に入れ替えることはできません。
ワイモバイルの家族割の主回線と副回線を入れ替える際の手数料も気になっていた方もいると思います。
ワイモバイルの家族割の主回線と副回線をそのまま入れ替えることはできないので、手数料もかかりません。
結果的にワイモバイルの家族割の主回線と副回線を入れ替えることはできますし、その場合は手数料もかかりません。
ワイモバイルの家族割の主回線を変更するためには、現在適用されている家族割引サービスを一度解除する必要があります。
家族割を解除した翌月に、主回線にしたい電話番号を指定したうえで、再度家族割引サービスに申し込みましょう。
ワイモバイルの家族割を解除したとしても、手続きした当月まで家族割が適用されます。
解除手続きが完了すると、メール(SMS)が届きます。
ワイモバイルの家族割を解除して再度申し込む方法
この章では、ワイモバイルの家族割を解除して再度申し込む方法を解説していきます。
ワイモバイルの家族割を解除して再度申し込む方法は、2パターンあります。
ワイモバイルの家族割の解除&申し込み方法
- MyY!mobileで手続きする
- ワイモバイルショップで手続きする
詳しくは、こちらから確認できます。
1、MyY!mobileで手続きする
MyY!mobileにログインして、家族割引サービスの解除を行います。
ワイモバイルの家族割を解除した翌月に、MyY!mobileから家族割引サービスの申し込みを行いましょう。
2、ワイモバイルショップで手続きする
ワイモバイルショップに来店して、家族割引サービスの解除手続きと申し込み手続きを行ってください。
ワイモバイルショップ来店の際は、来店予約していくことをおすすめします。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割の解約方法!いつまで適用される?
ワイモバイルの家族割の解約を考えている方もいると思います。
そこで、ワイモバイルの家族割の解約方法に関して詳しく解説していきます。
・この章を読んで分かること
※タップすると読みたい場所に移動します
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割の解約方法
この章では、ワイモバイルの家族割の解約方法を解説していきます。
ワイモバイルの家族割の解約方法は2パターンあります。
ワイモバイルの家族割の解約方法
- MyY!mobileから解約手続きをする
- ワイモバイルショップで解約手続きをする
ワイモバイルの家族割で主回線を解約した場合は、同じ家族割グループに属していた副回線の契約者全員が家族割引サービスから解約されます。
ワイモバイルの家族割で副回線を解約した場合は、解約手続きをした契約者のみが家族割引サービスから抜けることができます。
1、MyY!mobileから家族割の解約手続きをする
MyY!mobileにログインして、家族割引サービスの解約ができます。
2、ワイモバイルショップで家族割の解約手続きをする
ワイモバイルショップに来店して家族割の解約手続きができます。
ワイモバイルショップに来店する際は、来店予約をしていくことをおすすめします。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割を解約した後はいつまで適用される?
この章では、ワイモバイルの家族割を解約した後にいつまで適用されるかに関して解説していきます。
ワイモバイルの家族割を解約した場合、解約手続きを行った当月まで家族割が適用されます。
ワイモバイルの家族割を解約した場合、いつまで家族割が適用されるか気になっている方もいると思います。
ワイモバイルの家族割の割引料金は日割りになったりせず、解約した月まで家族割が適用されます。
ワイモバイルの家族割を解約した場合、解約月まで割引が適用されますのでいつまで適用されるのかという心配が要らないのは嬉しいですね。
ワイモバイルの家族割の解約手続きが完了すると、メール(SMS)が届くので確認しましょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの家族割に関するよくある質問
ワイモバイルの家族割について、多くの人が気になるよくある質問について解説します。
・この章を読んででわかること
※詳しく知りたい項目をタップすると読みたい内容へ移動できます
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
主回線と副回線で支払いを別にすることはできますか?
結論から申し上げて、ワイモバイルの家族割を使用する際に、支払いを別にすることはできます。
主回線が副回線の契約者となり、まとめて支払いを行う制度ではありませんので、支払いを別にすることができます。
・家族割に参加する回線が新契約の場合
- 新契約を主回線にする
- 新契約の回線切り替え後、既契約者のMy Y!mobileから、新契約のの電話番号(主回線)を指定して家族割を申し込む
- 新契約を副回線にする
- 新契約申し込み時に、主回線となる電話番号を指定して家族割を申し込む
このように、ワイモバイルの家族割は、各々の家族が契約者として申し込むことができますので、申し込みの際に登録した方法で個別に月額料金を支払います。
もちろん、すでにワイモバイルでまとめて支払っている家族割や、ご自身の持っている複数回線の支払先を別にすることも可能です。
店舗や郵送での手続きを選ぶことができます。
・まとめている支払いを分ける方法
店舗で手続きを行う場合は、以下の書類を持参し、契約者がワイモバイルショップで手続きを行います。
・契約者と支払い者が同一の場合の必要書類
- 本人確認書類(例:運転免許証)
- 印鑑(認印またはサイン)
- 支払い方法に応じた持ちもの
- 口座振替の場合: 口座名義・番号が分かるもの、金融機関届出印
- クレジットカードの場合: クレジットカード本体
・契約者と支払い者が異なる場合
契約者がショップに手続きに行くことができない事情がある場合に、郵送で手続きを行うことも可能です。
・契約者が来店できないなどの場合
- ワイモバイル カスタマーセンター:郵送での手続きを受け付け
- 契約者が予約を行う
- 担当オペレーターから予約日時に電話が入る
ワイモバイルでは、家族割を利用しても各契約者が、ご自身の回線料金を個別で直接管理することが可能です。
支払先を分ける際の詳細は、「ワイモバイル公式サイト」で確認できます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
親子割と家族割の違いは何ですか?
ワイモバイルの「親子割」と「家族割」は、家族向けの割引サービスになりますが、適用条件や割引内容に違いがありますので、それぞれの特徴について解説を行います。
・適用対象者の違い
親子割
- 対象: 5歳から18歳までの子どもとその家族
- 子どもが新規契約
- 子どもが他社からの乗り換え
- 子どもが機種変更を伴う場合を含む対象のプラン変更
- シンプル2 M/Lプランを契約すること
家族割
- 対象: 血縁・婚姻関係、または同一住所に住む家族の条件を満たす
- 主回線1回線に対し、副回線最大9回線まで
続いて、ワイモバイルの親子割と家族割の割引内容の違いをご確認ください。
・割引内容の違い
- 親子割
- 対象プランの基本料金が月額1,100円割引
- 割引期間は最大13か月間
- 家族割
- 主・副回線が対象プランを契約
副回線の基本料金が最大1,188円割引 - 割引は家族割引契約期間中、継続して適用
- 主・副回線が対象プランを契約
ワイモバイル親子割が期間の定められた割引であるのに対し、家族割に適用期間の定めがないことも大きな違いのひとつです。
・割引適用条件の違い
項目 | 親子割 | 家族割 |
対象者 | 子ども(5歳~18歳)とその家族 | 血縁・婚姻関係または同住所の家族 |
適用条件 | ・子どもが新規契約 ・子どもが他社からの乗り換え ・子どもが機種変更を伴う場合を含む 対象のプラン変更 ・シンプル2 M/Lプランを契約 | ・主・副回線で対象プランの契約 シンプル2 S/M/Lプラン シンプル S/M/Lプラン スマホベーシックプラン Pocket WiFiプラン2(ベーシック) データベーシックプランL |
割引内容 | 最大13か月間、月額1,100円割引 | 対象プラン契約で最大1,188円割引 |
割引期間 | 最大13か月 | 契約期間中、継続適用 |
申し込み条件 | 期間限定キャンペーン、再利用不可の可能性 | 家族割引サービスへの登録が必要 |
ワイモバイルの親子割は、過去の利用履歴や契約条件によっては適用外になることがあり、その点は家族割と違い申し込みの際にご注意ください。
親子割は、子供の年齢制限があり、短期間(最大13か月)基本料金割引を受けたい方におすすめですが、申し込み期間や過去の利用履歴に注意が必要です。
家族割は、複数回線を利用するご家庭で、長期的に全体の通信費を抑えたい方に最適な割引になります。
ワイモバイルの親子割と家族割の違いを理解して、ご自身の利用状況に合わせた選択をおすすめします。
親子割についての詳細は、『ソフトバンク公式サイト』で確認できます。
ワイモバイルの家族割はいつまで申し込みですか?
ワイモバイルの家族割には「いつまで」といった申し込みの期間は決まっていません。
ワイモバイルの家族割は条件を満たしていればいつでも申し込みができます。
ちなみに、名前が似ている「ワイモバイルの親子割(ワイモバ親子割)」は、2025年度分の申し込みが2024年11月13日から開始していますが、今のところ終了日は未定になっています。
しかし、例年通りだと5月31日に終了することが予想されますので、5歳から18歳の子供さんがいる場合は、お早めに利用を申し込むと良いと思います。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら