ワイモバイルの日割り計算の罠!初月と解約の場合に分けてベストなタイミングを解説!

  • URLをコピーしました!

「ワイモバイルの日割り計算の罠って何?」

「ワイモバイルの初月の料金っていくらになる?」

「ワイモバイルを解約するベストなタイミングはいつ?」

ワイモバイルの料金は、月の途中で契約や解約をした場合に日割りになるか気になりますよね。

特に初月の料金がどうなるのか、解約月は満額請求されるのかなど、タイミングによって損をしてしまわないか、不安を感じる方もいると思います。

「契約初月の料金は日割りになるのか」「解約した月はいつまで使っても同じ料金なのか」、また、「実際に日割りされるとしたら計算方法はどうなるの?」「初月が高いと感じるのはなぜ?」といった疑問も自然と湧いてきますよね。

この記事では、ワイモバイルの契約月や解約月の料金が日割りになるかどうか、計算方法や損をしない契約・解約のタイミング、初月無料や初月の料金の仕組みについてわかりやすく解説していきます。

ワイモバイルの日割り計算まとめ

ワイモバイルで、新規契約や乗り換えの際の初月の料金には日割りが適用されます

パターン別の初月の料金

新規契約
初月料金は 日割り適用

他社から乗り換え
初月料金は 日割り適用

ソフトバンクからワイモバイル
初月料金は 無料

プラン変更
初月料金は 日割り無し

ワイモバイルの日割りの初月適用の詳しい解説はコチラ

この記事を読んでわかること

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

【PR】ワイモバイルの契約を検討している方へ:今ならワイモバ10周年キャンペーン実施中!

他社からワイモバイルに乗り換ると一括で15,000円相当のPayPayポイントがもらえる「ワイモバ10周年キャンペーン」が開催中です!

第3弾が好評だったため、第4弾が開催されているので、この機会を逃すとかなりの損!
今のところ終了日は未定ですが、突然終了した場合は適用されないのでご注意ください。

目次

ワイモバイルの日割りは初月に適用される?初月は高いかパターン別に解説!

この章では、ワイモバイルの日割りは初月に適用されるか、初月は高いかパターン別に解説します。

この章を読んでわかること

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルで、新規契約や乗り換えの際の初月の料金は、日割り計算されます。

ワイモバイルの日割りを知る上で、まずはワイモバイルの料金プランについて確認しましょう。

現在、ワイモバイルが主として提供するのは「シンプル2」と呼ばれるプランです。

ワイモバイルのプラン「シンプル2」料金

画像引用:ワイモバイル公式

ワイモバイルでは、このプラン初月料金に対しては日割りが適用されますが、オプションや割引サービス日割り対象外のものもあります。

ワイモバイルのオプションや割引サービスの日割りについては、後のパート「ワイモバイルのオプションや割引は日割りになる?よくある質問で確認!」で詳しく解説しています。

また、ワイモバイルの契約のベストなタイミングを考える時にポイントとなるのが、課金開始日です。

いつから料金が(課金開始)発生するかは、契約内容により以下のように異なります。

ワイモバイルの日割り計算が発生する日(課金開始日)

契約種類課金開始日
新規申し込み(SIMカード・機種購入)<SIMカード+端末セット>
⇒機種出荷時点で自動的に課金開始
<SIM単体>
⇒SIMの配達完了日(宅配便の配送ステータス上)に自動的に課金開始
新規申し込みeSIM)回線切替完了後、最初に通信・通話がおこなわれた日
MNP(SIMカード)回線切替完了後、最初に通信・通話がおこなわれた日
MNPeSIM)回線切替完了後、最初に通信・通話がおこなわれた日
機種変更 ※回線の切り替えが必要回線切替完了後、最初に通信・通話がおこなわれた日

多くの場合が、回線切替完了後ワイモバイルが開通し、最初に利用した日から課金開始となっていることから、日割りの起点が「契約日」ではなく「開通日」だという事がわかります。

店舗での申し込みの場合は新規・乗り換え(MNP)に係わらず「手続きをした当日」が課金開始日となります。

ワイモバイルの課金開始日の注意点

乗り換え(MNP)・機種変更の場合は…

商品到着から6日後受付時間内までに自分で回線の切り替えをしなかった場合、その翌日(商品到着日の7日後)にワイモバイルよって自動で回線切り替え(課金開始)となります。

自分で切り替えをせず、この自動切り替えを待つという人も多いようです。

その場合、自動回線切り替えまでの日数は、ワイモバイルの契約開始日からではなく、商品到着からの日数のカウントとなりますので、商品の到着日を確認しておきましょう。

ワイモバイルの回線切替の受付時間

契約受付時間
他社からのりかえ、契約変更の場合9:00 ~ 21:00(年中無休)
新規契約、機種変更、ソフトバンク/LINEMOからのりかえの場合4:00 ~ 23:15(年中無休)

上記の受け付け時間内で、ワイモバイルへの回線の切り替えが行われると、同時に日割りの料金が発生します。

回線切替が完了すると、通常SMSで「回線切替完了」のメール通知がありますので、メールを確認しましょう。

また、自分の端末の表示からも、回線切替ができているか確認できます。

端末で回線切替の完了を確認する方法

【Androidの場合】

1.設定を開く

2.「ネットワークとインターネット」⇒「モバイルネットワーク」をタップ

3.「通信事業者」または「ネットワーク名」を確認
※Y!mobileと表示があれば、回線切替は完了している

【iPhoneの場合】

1.設定を開く

2.「モバイル通信」⇒「通信のオプション」をタップ

3.「通信事業者」を確認
※Y!mobileと表示があれば、回線切替は完了している

ワイモバイルと新規契約する場合の日割り計算方法と契約のベストなタイミング

ワイモバイルを新規契約する場合「基本料初月0円特典」は適用されません。

ワイモバイルと新規契約する場合の日割りの概要

初月の料金が日割りになる?
・プラン料金は日割り適用
・オプションや割引サービスは日割り対象外のものもあり
月の途中で切り替えた場合、その月の請求額は?
・ワイモバイルの月額の日割りのみ
ワイモバイルの料金はいつから発生する?
・SIMカード(単体)⇒配送完了日
・eSIM⇒回線開通後、初めて通話・通信を行った日
その月に使えるデータ量(ギガ数)は?
・1カ月分のデータを利用可能
(余ったギガは翌月へ繰り越し)
いつ切り替えるのがベスト?
・どのタイミングでも損をすることはない

ワイモバイルの契約月の料金は日割りが適用されるため、いつから切り替えればいいかを特に気にする必要はなく、どのタイミングで契約をしても損をすることはありません。

ただし、データ量をより多く残して翌月に繰り越すなら、月末が良いでしょう。

ワイモバイルでは、月の途中で契約をしても、加入プランの基本データ量はすべて受け取ることができ、残った分は翌月に繰り越しが可能です。

そのため、例えばシンプル2/Sを25日に契約し、31日までに1GBしか利用しなければ、残りの3GBが翌月に繰り越され、翌月は基本データ量4GB+繰り越し3GBで、計7GB利用できるということになります。

次に、ワイモバイルを新規契約した場合、ワイモバイルの日割りは実際いくらになるのか、初期費用をシュミレーションしてみます。

シンプル2/Sを1月25日に契約した場合(端末購入あり)

ワイモバイルショップで契約オンラインで契約
ワイモバイル日割り料金
(1月25日~31日分)
約462円約462円
契約事務手数料3,850円無料
機種購入代(分割)初月は無し初月は無し
合計約4,312円約462円
  • シンプル2/S基本料金:4GB/2,365円
  • ワイモバイルでの日割りの計算方法⇒月額基本料 ÷ 日数 × 残日数
  • 分割の支払いは、翌月利用分(2回目の支払い分)から開始

ワイモバイルを新規で契約した場合、基本的な初期費用としてかかるのは、日割りされた月額料金契約事務手数料です。

契約事務手数料の日割りはありませんが、オンラインストアを利用した場合、契約事務手数料は無料です。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

他社からワイモバイルにMNPで乗り換える場合の日割り計算方法とベストなタイミング

他社からワイモバイルにMNPで乗り換える場合「基本料初月0円特典」は適用されません。

他社からワイモバイルにMNPで乗り換える場合の日割りの概要

初月の料金が日割りになる?
・プラン料金は日割り適用
・オプションや割引サービスは日割り対象外のものもあり
月の途中で切り替えた場合、その月の請求額は?
・乗り換え元の月額満額+ワイモバイルの月額の日割り
ワイモバイルの料金はいつから発生する?
・回線切替完了後、最初に通信・通話がおこなわれた日
※6日後の受付時間内までに切り替えがない場合ワイモバイルにより自動開通
➍その月に使えるデータ量(ギガ数)は?
・1カ月分のデータを利用可能
(余ったギガは翌月へ繰り越し)
いつ切り替えるのがベスト?
乗り換え元の締め日付近

ワイモバイルで日割り計算されるかどうかは、他社からワイモバイルに乗り換え(MNP)を検討する際にも気になる点です。

他社からMNPでワイモバイルに転入する場合、ワイモバイルの月額料金は日割りが適用されますが、乗り換え元の月額料金は日割りにはならないため、乗り換え元の請求締め日付近に合わせて乗り換えるのがベストです。

MNPの場合、乗り換え元の月額料金は、ほとんどの場合が満額請求です。

そのため、乗り換え元の請求締め日が月末であれば、月末の請求締め日まで乗り換え元の携帯会社をフルに活用した上、月内にワイモバイルに乗り換えをすることがベストです。

ただし、月末ギリギリで開通受付時間に間に合わず、乗り換えが月をまたいでしまった場合、乗り換え元で月初1日から1ヶ月分の月額料金が発生してしまうことになります。

SIMカードや端末の購入があった場合、ワイモバイルへの乗り換えに2~3日かかる可能性もあります。

乗り換え元の請求締め日が月末である場合は、余裕を持って20日過ぎには手続きを進め、月内で乗り換えが完了するようにしましょう。

次に、他社からワイモバイルにMNPで乗り換える場合の、初期費用をシュミレーションしてみます。

シンプル2/Sを1月25日に乗り換えした場合(端末購入あり)

ワイモバイルショップで契約オンラインで契約
ワイモバイル日割り料金
(1月25日~31日分)
約462円約462円
乗り換え元の月額料金
(ドコモのirumo/3GBとして)
2,167円2,167円
契約事務手数料3,850円無料
機種購入代(分割)初月は無し初月は無し
合計約6,479円約2,629円
  • シンプル2/S基本料金:4GB/2,365円
  • ワイモバイルでの日割りの計算方法⇒月額基本料 ÷ 日数 × 残日数
  • 分割の支払いは、翌月利用分(2回目の支払い分)から開始

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合の日割り計算方法とベストなタイミング

他社からワイモバイルにMNPで乗り換える場合基本料初月0円特典」が適用されます。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合の日割りの概要

初月の料金が日割りになる?
・基本料初月無料
月の途中で切り替えた場合、その月の請求額は?
・ソフトバンクの月額満額+ワイモバイルの月額の日割り
ワイモバイルの料金はいつから発生する?
回線切替完了後、最初に通信・通話がおこなわれた日
※6日後の受付時間内までに切り替えがない場合ワイモバイルにより自動開通
➍その月に使えるデータ量(ギガ数)は?
・1カ月分のデータを利用可能
(余ったギガは翌月へ繰り越し)
いつ切り替えるのがベスト?
ソフトバンクの請求締め日付近(20日/末日:ユーザーにより違いあり)

ソフトバンクからMNPでワイモバイルに乗り換える場合、ワイモバイルの月額料金は初月無料となりますが、ソフトバンクの乗り換え月の月額料金は日割りにはならないため、ソフトバンクの請求締め日付近に合わせて乗り換えるのがベストです。

ただし、ソフトバンクの請求締め日は20日/末日の2パターンがあり、どちらに該当するかはユーザーにより異なるため、My SoftBankなどから自分の請求締め日を確認しましょう。

月末が請求締め日の場合、月末ギリギリで開通受付時間に間に合わず、乗り換えが月をまたいでしまった場合、ソフトバンクで月初1日から1ヶ月分の月額料金が発生してしまうことになります。

ソフトバンクの請求締め日が月末に該当する人は、余裕を持って20日過ぎには手続きを進め、月内で乗り換えが完了するようにしましょう。

また、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、同じグループ内での乗り換えとなるため、お得なポイントが多く乗り換えがしやすいのが特徴です。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えのポイント

  • 店舗申し込みでも事務手数料が無料
  • MNP予約番号不要
  • ワイモバイルの基本料が初月無料

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えでは、「ソフトバンク→ワイモバイル事務手数料無料キャンペーン」で、店舗での手続きでも事務手数料は無料、MNP予約番号も不要で乗り換えが可能です。

また、「基本料初月0円特典」でワイモバイルの初月の料金が無料となります。

基本料初月0円特典」概要

【受付期間】2023年1月18日(水)~終了未定

【特典】月額使用料初月0円・オプションサービス料及び月額使用料初月0円
無料化の対象:
・料金プランの月額基本料
・データ増量オプション
・だれとでも定額
・スーパーだれとでも定額 等

【対象】
1.ソフトバンク、LINEMO又はLINEモバイルの回線からの乗り換え(番号移行)
2.旧回線の提供を終了する時点で、「基本料初月0円特典(ソフトバンク)」「基本料初月0円特典(LINEMO)」が適用されていないこと
3.SIM単体契約も対象

基本料初月無料でソフトバンクからワイモバイルにMNPで乗り換える場合の、初期費用をシュミレーションしてみます。

シンプル2/Sを1月25日に乗り換えした場合(端末購入あり)

ワイモバイルショップで契約オンラインで契約
ワイモバイル初月料金
(1月25日~31日分)
0円0円
ソフトバンクの月額料金
(ミニフィットプラン/~1GBとして)
3,278円3,278円
契約事務手数料0円0円
機種購入代(分割)初月は無し初月は無し
合計約3,278円約3,278円
  • シンプル2/S基本料金:4GB/2,365円
  • ワイモバイルでの日割りの計算方法⇒月額基本料 ÷ 日数 × 残日数
  • 分割の支払いは、翌月利用分(2回目の支払い分)から開始

以下の記事では、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える手順や乗り換えて後悔した人の理由について詳しく解説しています。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換え手順に不安がある方や、乗り換えて後悔したくない方は、しっかりチェックしておくことをおすすめします。

参考▶ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えを詳しく解説した記事はこちら

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルの料金プランを変更する場合の日割り計算方法とベストなタイミング

ワイモバイルでデータ容量の大きいプランへのプラン変更の場合「プラン変更先取りプログラム」に申し込みができます。

ワイモバイルの料金プランを変更する場合の日割りの概要

変更月の料金が日割りになる?
・日割りにはならない
⇒プラン変更をした月の請求は、変更前の料金プランが適用
月の途中で切り替えた場合、その月の請求額は?
・月途中の契約変更に伴うプラン変更の際は、契約の内容によって日割り計算の場合あり。
※契約時に要確認
変更後のプラン料金はいつから発生する?
・プラン変更翌月より適用
➍変更月に使えるデータ量(ギガ数)は?
・変更前のプランのデータ量使用可能
変更後のプランのデータ量を上限としてくりこし可能、対象プラン外への変更の場合はくりこしされない
いつ切り替えるのがベスト?
・どのタイミングでも損をすることはない

ワイモバイルの料金プランを変更する場合、変更月の料金やプランは変更前のプランが適用され、日割り計算などはありません。

変更後のプランは、翌月からの適用となるため、特にどのタイミングで変更をしても損をすることはありません。

ただし、プラン変更の申し込みが請求締日の21時頃以降になった場合は、翌々請求月からの適用となってしまう可能性もあるので注意しましょう。

また、ワイモバイルでデータ容量の大きいプランへのプラン変更の場合「プラン変更先取りプログラム」に申し込みができます。

「プラン変更先取りプログラム概要

画像引用:ワイモバイル公式

【申し込み】必要

【特典】プラン変更と共に本プログラムへの申し込み⇒翌月まで待たずにプラン変更後の容量が使える

【対象プラン】シンプルS、シンプルM、シンプルL、シンプル2 S、シンプル2 M

【プログラム料金】1,100円~ ※変更する前のプランと後のプランにより異なる

「プラン変更先取りプログラム」は、ワイモバイルでプラン変更の際、プラン変更月の料金はそのままで変更後のプランのデータ量を利用できますが、有料となります。

利用を検討する場合は、ワイモバイル公式プラン変更先取りプログラム」で、料金等の詳細を確認しましょう。

次に、ワイモバイルでプランを変更した場合の、変更月の料金・変更翌月の料金をシュミレーションしてみます。

シンプル2/Mからシンプル2/Sへ1月25日にプラン変更した場合

ワイモバイルショップで変更オンラインで変更
変更月の料金
(1月25日~31日分)
日割り無し
変更前のプラン適用
シンプル2M 20GB/4,015円
日割り無し
変更前のプラン適用
シンプル2M 20GB/4,015円
翌月の料金変更後のプラン適用
シンプル2S 4GB/2,368円
変更後のプラン適用
シンプル2S 4GB/2,368円
事務手数料0円0円

ワイモバイルのプラン変更は、My Y!mobile・ワイモバイルショップ・電話のどの窓口からでも、同じ条件で変更ができます。

料金プランは手数料や回数制限がなく、いつでも変更できます。

ただし、変更内容によっては、各種割引の解除割引額が変動することがあるため注意が必要です。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルの日割りは解約する時に適用される?

この章では、ワイモバイルの日割りは解約するときに適用されるのかについて詳しく解説します。

この章を読んでわかること

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルを月途中で解約した場合は日割りになる?

ワイモバイルを月途中で解約した場合

ワイモバイルを月途中で解約した場合、解約月の基本料金は日割りになりません。

ワイモバイルでは、スマートフォン/タブレット/ケータイ(ガラケー)を月途中で解約した場合、解約月の基本使用料は満額請求なります。

ただしPocket WiFiのみ、一部プラン日割りが適用されます。

基本料金が日割りされない料金プラン一覧

また、ワイモバイルの「だれとでも定額+」や「データ増量オプション」などオプションの解約月の基本料金も、ほとんどが日割りにはなりません。

そのため、ワイモバイルを解約する場合は、1ヶ月間しっかりと利用し月末のタイミングで解約をするのがベストです。

ワイモバイルのオプションや割引サービスの日割りについては、後のパート「ワイモバイルのオプションや割引は日割りになる?よくある質問で確認!」で詳しく解説しています。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルを月初すぐに解約したらどうなる?1日で解約しても満額請求?

ワイモバイルを月初すぐに解約した場合

ワイモバイルで解約が月初すぐ1日も、解約月の基本料金は日割りされず、満額請求となります。

ワイモバイルの請求スケジュールは、1日を利用開始として、月末締め日までの1ヶ月分の基本料金が発生します。

ワイモバイルの締め日と請求

画像引用:ワイモバイル公式

例えば、ワイモバイルを7月1日に解約した場合、解約をした時点で締め日までの基本料金は発生し、その料金は日割りされず満額請求となります。

つまり、1日に解約すると、1日以降から月末締め日までの、利用していない1ヶ月分の基本料金を支払うということになってしまいます。

このように、利用していない期間の料金を支払うという状況にならないためにも、ワイモバイルを1日や月初すぐに解約することはできるだけ避けましょう。

ワイモバイル解約時には、違約金契約解除料事務手数料などの諸費用はかかりません。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

他社へMNP転出する場合、ワイモバイルの料金は日割りになる?

他社へMNP転出する場合のワイモバイルの料金

ワイモバイルから他社へMNP転出する場合、ワイモバイル転出月の基本料金は、日割になりません。

ワイモバイルから他社へ転出する際の、転出月の基本料金は満額請求となります。

転出月の基本料金が満額請求の場合、転入先での料金の支払いとの関係はどうなるのか、ワイモバイルから他社への乗り換えが【月初の場合】と【月末の場合】の具体的な例を挙げてみます。

ワイモバイルから他社への乗り換えの具体的な例

  • ワイモバイル転出月満額請求/月末締めとして
  • MNP転入先転入月日割り請求/月末締めとして

月初の場合1月5日に乗り換えをした場合

ワイモバイル転出月の料金1月6日~31日分は利用していなくても、1ヶ月分の満額を支払い
MNP転入先での初月料金1月5日から31日までの、ほぼ1ヶ月分の日割り料金が発生

⇒ワイモバイルと転入先の両方で、約1ヶ月分の料金を支払う形になる

【月末の場合】1月25日に乗り換えをした場合

ワイモバイル転出月の料金締め日近くまでフルに利用して、1ヶ月分の満額を支払い
MNP転入先での初月料金1月25日から31日分の、6日分の日割り料金

⇒ワイモバイルを締め日までフルに利用しつつ、転入先の初月料金も抑えられる

実際の乗り換えでは、転入先の締め日など、条件によりベストなタイミングは変わってきます。

しかし、転出月の料金がワイモバイルのように満額請求の場合は、できる限り月末まで利用して乗換えた方がお得だという点がひとつのポイントです。

ただし、何らかの理由で月末の乗り換えができず、乗り換えが月をまたいでしまうと、また1日からは料金が発生してしまいます。

月またぎになる乗り換えには十分注意しましょう。

ワイモバイルから他社へ転出する際の注意点

  • 乗り換えの際は、転入先での回線の切り替えと同時ワイモバイルは自動解約となりますが、ワイモバイルの転出月の料金の請求翌月となります。
  • ワイモバイルでは、SIMカードの返却を推奨しているため、乗り換え完了後は、SIMカードをワイモバイルショップに返却しましょう。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

解約タイミングはいつがベスト?月末・月初の損得を解説

ワイモバイルの解約のベストなタイミング

ワイモバイルでの解約のベストなタイミングは、月末です。

ワイモバイルの解約月の料金は、基本料金の満額請求です。

解約月の料金が基本料金の満額請求の場合、月のどこで解約をしても満額請求のため、金額的な損得があるわけではありません。

しかし、ワイモバイルのように請求の締め日が月末の場合は、解約のタイミングを月初にするか、月末にするかで「お得感」に違いがあります。

月初に解約すると損に感じる

月初に解約をした場合、解約日までほんの数日間の利用でも、1ヶ月分の料金(満額料金)を支払うことになるため、損をしているように感じます。

月末解約した方がお得に感じる

月末に解約をした場合は、月末までの1ヶ月分(満額料金)をフルに利用しているので、月初や月の途中に解約するよりもお得感があります。

ただし、月末月初の解約で損得を感じるのは、請求の締め日が月末だった場合です。

請求の締め日が20日だった場合は、20日を過ぎると新たに1ヶ月分の料金が発生するため、20日までに解約をした方がお得です。

そのため、解約月が満額請求の際は、請求締め日付近で解約をするのがベストなタイミングと言えるでしょう。

では、ワイモバイルの解約は、月末締め日の何時までに完了すればよいのか、解約の受付時間を確認しておきましょう。

ワイモバイルの解約受付時間(オンライン・店舗)

窓口解約受付時間受理されるタイミング
オンライン9時から19時59分まで即時で解約が完了
20時から8時59分まで9時以降に解約が完了
店舗店舗の営業時間内即日に解約完了

月末ギリギリで手続きをしていた場合、手続きが翌日扱いになることで解約申し込みの手続きが月をまたぎ1日からまた1ヶ月分の料金が発生してしまう可能性があります。

ワイモバイルの解約受付時間(郵送)

ワイモバイルカスタマーセンターに電話をして、解約申込書の送付申し込みをします。

ワイモバイルカスタマーセンター
電話番号
ワイモバイルの端末から:116
他社端末・固定電話から:0120-921-156

受付時間】自動音声で24時間、年中無休で対応

郵送の場合、送付された解約申込書に必要事項を記入の上返送するため、手続き完了までに少々時間がかかります

解約手続きを急いでいる場合は、オンラインか店舗での解約を検討しましょう。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

即解約・短期解約でのペナルティや90日ルールとは?

ワイモバイルを即解約・短期解約した場合のペナルティ

ワイモバイルでは、即解約・短期解約した場合でも、違約金契約解除料ありません。

ワイモバイルでは、どのプランにおいても、即解約や初月解約など短期解約時に違約金や契約解除料はなくペナルティなども設けてはいません

しかし、即解約や短期解約をした場合、キャンペーンの特典などに影響がある場合があります。

ワイモバイルで、即解約や短期解約をした場合のキャンペーンや割引への影響

  • 申し込みのキャンセルで、キャンペーン特典の対象外になる場合がある
  • ポイント還元までに数ヶ月かかる場合、解約するとポイント還元は無効
  • 端末割引分の返金などのペナルティは無い

また、短期の解約を繰り返した場合、再度ワイモバイルを契約しようとするときに、審査落ちをする可能性もあります。

ワイモバイルの90日ルールとは

ワイモバイルの90日ルールとは「90日以内に解約をすると、次回の審査が厳しくなる可能性や新たな機種変更や特定のキャンペーンを利用した新規契約が制限される場合がある」というものです。

こうしたルールは、あくまでも目安とされるもので、ワイモバイル公式において詳細な記載はありません。

しかし、ワイモバイルで契約月に即解約することや、90日や180日未満での短期解約が、次の契約での審査落ちやブラックリスト入りの原因となる可能性は考えられます。

ポイントの獲得のために短い期間で乗り換えを繰り返すことや、短期間での解約は不正利用とみなされてしまうことがありますので、十分に注意しましょう。

以下の記事では、ワイモバイルの解約方法や注意点について詳しく解説しています。

ワイモバイルの解約の仕方に不安がある方や、スムーズに解約したい方は、しっかりチェックしておくことをおすすめします。

参考▶ワイモバイルの解約方法を詳しく解説した記事はこちら

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルのオプションや割引は日割りになる?よくある質問で確認!

この章では、ワイモバイルのオプションや割引は日割りになるのか、よくある質問で確認しつつ詳しく解説します。

この章を読んでわかること

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルの持ち込み端末保証は日割りの対象ですか?

ワイモバイルの持ち込み端末保証の日割り

ワイモバイルの「持ち込み端末保証」や「持込端末保証 with AppleCare Services」は、月の途中の加入や解約の際、日割りの対象となります。

ワイモバイルの持ち込み端末保証は、利用中のAndroidスマホやiPhoneが思わぬトラブルに遭った場合、修理代金の割引交換などが受けられるSIM単体契約者向けのサービスです。

オプションの概要、日割りや適用のタイミングは次のとおりです。

持ち込み端末保証(Android向け)

対象プラン】シンプル2 S/M/L・シンプルS/M/L

【月額】715円

日割りと適用のタイミング
月の途中の加入や解約の際日割りあり
持ち込み端末保証加入日の翌日から適用

持込端末保証 with AppleCare Services(iPhone向け)

持込端末保証 with AppleCare Servicesは、2025年5月7日付けで新規受付を終了しています。

対象プランシンプル2 S/M/L・シンプルS/M/L

【月額】580円~ ※機種により異なる

日割りと適用のタイミング
月の途中の加入や解約の際日割りあり
システムへの登録を完了した日から適用

持ち込み端末保証は、月途中の加入や解約時にオプション月額料金の日割りはされますが、実際の修理代日割り全額保証されるわけではありませんので注意しましょう。

実際の修理の際の自己負担金の例

持ち込み端末保証
(Android向け)
・交換修理申し込み代金/6,600円
・交換端末または修理代金が保証上限額100,000円を超える場合、超過金は自己負担
持込端末保証 with AppleCare Services
(iPhone向け)
・自然故障(バッテリー交換含む)/無料
・背面ガラス故障 + 画面故障/7,400円
・その他の損傷に対する修理/12,900円

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルのかけ放題オプションの料金は日割りですか?

ワイモバイルのかけ放題オプションの料金の日割り

かけ放題オプションサービス「だれとでも定額+」「だれとでも定額」は、新規契約と同時に加入する場合、月額料金は日割りとなります。

また、新規と同時に加入していても、あとから追加していても、解約時日割りにはなりません。

ワイモバイルの通話オプションである「だれとでも定額+」「だれとでも定額」の月額料金は、日割りや反映のタイミングが異なるため注意しましょう。

それぞれのオプションの概要と共に以下にまとめますので、参照してください。

だれとでも定額+」国内通話10分かけ放題

対象プラン
シンプル2 S/M/L

月額
シンプル2 S/M 880円/月 
シンプル2 L/0円Lプランは800円/月割引

月額料金の日割りと適用
■加入時
新規加入⇒日割りあり ※加入日と同時に利用可能
後から追加加入⇒日割り無し ※加入の翌月から適用

■解約時⇒日割り無し

だれとでも定額」国内通話10分かけ放題

対象プラン
シンプル S/M/L

月額
770円/月

月額料金の日割りと適用
■加入時
新規加入⇒日割りあり ※加入日と同時に利用可能
後から追加加入⇒日割り無し ※加入の翌月から適用

■解約時⇒日割り無し

かけ放題オプションサービス「だれとでも定額+」「だれとでも定額」は、ワイモバイルの解約や乗り換えの場合、同時に自動解約となります。

また、オプションのみを解約する場合、月額料金は日割りにならないため、1ヶ月間フルに利用した後に月末に解約するのが、通話オプションの解約のベストなタイミングです。

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルの家族割は日割りですか?

ワイモバイルの「家族割引きサービス」の日割り

ワイモバイルの「家族割引サービス」は、加入月日割り解約月日割りになりません。

ワイモバイルの「家族割引きサービス」の概要

家族などで利用する複数の回線を、指定料金プランで契約すると、2回線目以降それぞれの各基本使用料から、以下の金額が割引になります。

【指定料金プラン割引額】

指定料金プラン割引額
シンプル2 S/M/L1,188円割引
シンプル S/M/L1,100円割引
スマホベーシックプラン550円割引
Poket WiFiプラン2(ベーシック
データベーシックプラン

ワイモバイルの「家族割引サービス」の割引額の注意点

  • 親回線を解約すると割引は全終了
  • 月途中の契約・解約により料金プラン基本使用料が日割りされる場合、割引額も日割り
  • 副回線を解約した場合、解約月で割引の適用を終了
  • 副回線を後から追加した場合は、申し込み受付月利用分より割引適用

親回線を解約すると割引は全終了

ワイモバイルの家族割引サービスでは、親回線を解約すると手続きをした当月に、グループすべての割引きは終了となります。

親回線を変更するためには、現在適用している「家族割引サービス」を一度解除し、主回線にしたい携帯電話番号を指定した上で、再度「家族割引サービス」への申し込みが必要です。

月途中の契約・解約により料金プラン基本使用料が日割りされる場合、割引額も日割り

ワイモバイル家族割引サービスの日割りは、加入するサービスの基本料金が日割りになるかどうかで変わります。

  • ワイモバイルで新規契約や乗り換えで、基本料金が日割りになる場合は、割引料金も日割り
  • 解約時は、基本料金は日割りされないため、家族割引サービスも日割りされない

副回線を解約した場合、解約月で割引の適用を終了

ワイモバイルの家族割引サービスで、グループ内の副回線のみを解約した場合、解約した副回線の割引きは解約月で終了となります。

副回線を後から追加した場合は、申し込み受付月利用分より割引適用

ワイモバイルの家族割引サービスグループに、後から副回線を追加した場合は、申し込み受付月利用分より割引が適用されます。

また、副回線適用の条件は以下のとおりです。

  • 対象料金プランを利用中または申し込み
  • 追加する電話番号を副回線として指定し必要書類を提出

家族割引サービスは、主回線、副回線それぞれの条件や、日割りの条件などやや複雑な点もありますが、同居の家族も、離れて暮らす家族も一緒に割引を受けることができ、割引額も大きいお得なオプションです。

以下の記事では、ワイモバイルの家族割について詳しく解説しています。

家族割をしっかり使って、お得な月額料金でワイモバイルを利用した方は、しっかりチェックしておくことをおすすめします。

参考▶ワイモバイルの家族割を詳しく解説した記事はこちら

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ワイモバイルの機種変更は日割りの対象ですか?

ワイモバイルの機種変更時の日割り

ワイモバイルで機種変更する場合、日割りの対象にはなりません。

機種変更や機種変更に伴うプラン変更をした場合、加入月の翌月から変更後の料金が適用されます。

変更申し込み月は、前のプランの料金で請求されるため、日割りの対象にはなりません。

また、ワイモバイルで機種変更を店舗で行う場合機種変更手数料3,850円が発生します。

機種変更手数料は、機種変更した月の利用料金に合わせて請求され、日割りにはなりませんので注意しましょう。

以下の記事では、ワイモバイルの機種変更のやり方や注意点について詳しく解説しています。

機種変更がうまくできないとスマホが使えなくなってしまうので、機種変更のやり方に不安がある方は、しっかりチェックしておくことをおすすめします。

参考▶ワイモバイルの機種変更のやり方を詳しく解説した記事はこちら

ワイモバイルの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次