「LINEMOでeSIMに変更するにはどうしたら良いの?」
「LINEMOでeSIMに変更するにはいくらかかる?」
「LINEMOでeSIMを再発行する方法が知りたい」
LINEMOでeSIMを利用している方が機種変更を検討する際、手続きの流れや注意点がよくわからず、不安を感じることはないでしょうか。
特にeSIMは物理SIMとは異なる仕組みのため、「端末を変えるだけで使えるの?」「再発行は必要?」といった疑問をもつ人も多いと思います。
そこでこの記事では、LINEMOでeSIM端末間の機種変更を行う場合の手順をはじめ、物理SIMからeSIMへの変更やeSIMから物理SIMへの切り替え、eSIMの再発行方法や変更時の手数料など、eSIMにまつわるさまざまな場合について分かりやすく解説します。
「eSIMは申し込んでからすぐに使える?」「機種変更のたびに手数料がかかる?」「SIMの変更手続きは自分でできる?」といった、よくある疑問にについてもしっかり解説します。
・この記事を読んでわかること
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
【PR】LINEMOの契約を検討している方へ:今ならPayPayポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他社からワイモバイルに乗り換ると最大16,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンが開催中です!
また、LINEMOでは、上記の特典に加えて週替わりで追加の特典があります。タイミングによっては、PayPayポイントが合計最大20,000ポイントまで増えることがありますので、公式サイトを必ずチェックすることをおすすめします。
LINEMOでのeSIMに関する機種変更方法まとめ|再発行や物理SIMとの切り替え手順・手数料まで解説
・この見出しの要点まとめ
機種変更・切り替えのパターン | 主な手続き内容 | 再発行の要否 | 手数料 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
eSIM端末 → eSIM端末(同OS) | クイック転送(iPhone)またはeSIM移行(Android) | 原則不要 | 無料 | 数分〜10分程度 |
eSIM端末 → eSIM端末(異OS) | My MenuからeSIM再発行 | 必要 | 無料 | 約10〜30分 |
物理SIM端末 → eSIM端末 | My MenuでSIM種別変更+QRコード読み取り | 必要 | 無料 | 約10分 |
eSIM端末 → 物理SIM端末 | My MenuでSIM種別変更+SIM受取+APN設定 | 必要 | 無料 | SIM到着後10分程度 |
eSIMを再発行(同一端末または再設定) | My Menuで再発行申請+QRコード再取得 | 必要 | 無料 | 約10〜30分 |
この見出しでは、LINEMOでeSIMを利用している、またはeSIMへの変更を検討している、あるいは、eSIMから物理SIMへの変更を検討している方に向けて、機種変更時の手続きや再発行の方法、物理SIMとの切り替え方法までを詳しく解説します。
iPhoneやAndroidの端末移行、eSIM再発行時の所要時間や手数料の有無、手続きがうまくいかない場合の対処法など、LINEMOでのeSIM運用に関する実用的な情報を網羅しています。
事前に知っておくことで、スムーズな機種変更・SIM切り替えが可能になります。
・この見出しを読んでわかること
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
eSIM対応端末から別のeSIM端末に機種変更する場合
eSIM対応のスマホ同士で機種変更する場合、新しい端末にeSIMプロファイルを移行する必要があります。
そして、iPhoneとAndroidで流れが異なるため、以下に整理します。
iPhone → iPhone(iOS17以降)
iOS17以上のiPhone同士では、「eSIMクイック転送」機能を使えば再発行不要で移行可能です(LINEMO利用中の端末でOSアップデートが必要)。
ちなみに、移行の前後でWi‑Fi接続やApple IDでのログインが要求されます。
・eSIMクイック転送のやり方(iPhone同士の場合)
iOS17以降のiPhoneを使っている場合、旧端末と新端末を並べて操作することで、以下の手順でeSIMを簡単に移行できます。
- 両方のiPhoneの電源を入れ、近づける
- 新しいiPhoneに表示される「eSIMを転送」オプションを選択
- 旧端末に表示される指示にしたがって承認
- 新端末にeSIMが転送され、プロファイルが自動的に設定される
※この操作中は、Wi‑Fi環境が必要になります。また、旧端末のロック解除やApple IDでの認証が求められる場合があります。
Android → Android
対応するAndroid端末では、同様にOS標準のeSIM転送機能でプロファイルを移行できます。
最近では、Android 13以降の端末でこの機能に対応する機種が増えているので、再発行を行わずにeSIMを移行できる場合も多いです。
ただし機種やOSバージョンにより、動作や手順が異なる場合があるため、最新の情報を確認してください。
・eSIM転送機能のやり方(Android同士の場合)
Android 13以降の一部端末では、Googleが提供するeSIM転送機能に対応しているので、旧端末のeSIMを新端末に直接移行できます。
操作は以下のような感じなります:
- 新しいAndroid端末の初期設定中に「eSIMの転送」を選択
- 旧端末を近づけ、BluetoothやWi-Fiで接続
- 画面の案内に従い、旧端末からeSIMプロファイルを転送
- 新端末にeSIMが設定され、通信が有効化される
ただし、対応端末やキャリア設定により、表示される文言や手順が異なる場合があります。また、転送できない場合はMy Menuからの再発行が必要になります。
iPhone ⇄ Android・再発行が必要なケース
iOSバージョンが未対応、または異なるOS間では、LINEMO公式のMy MenuからeSIMの再発行が必要になります。
手順は以下のとおりです:
- My Menuにログインし、「eSIM再発行手続き」ページへ進む
- 新しい端末用にeSIM申込 → メールで送られるQRコードを受信
- QRコードを新端末で読み取り、eSIMプロファイルをインストール
このとき、安定した回線やWi‑Fi環境が必要になります。
所要時間と注意点
OS | 方法 | 所要時間 | 主な注意点 |
---|---|---|---|
iPhone(iOS17以降) | クイック転送 | 数分程度 | iOSアップデートとApple IDの必要あり |
Android | OS機能転送 | 数分〜10分程度 | OS要件と端末対応の確認が必要 |
その他・再発行時 | My Menu経由 | 数十分程度 | Wi‑Fi回線の安定性、My Menuのログイン |
- 手数料はかかりません。全ての操作がオンラインで完了します。
- iPhone同士でクイック転送ができない場合は、再発行手順が必要となります。
- Androidでも再発行した方が安全な場合があるので、操作前にMy Menuの案内を確認してください。
さらに詳しい手順や対応端末について知りたい場合は、公式サイトを確認してください。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
物理SIM端末からeSIM対応端末に機種変更する場合
物理SIMからeSIM対応端末へ移行(機種変更)する際には、物理SIMカードをeSIMへ切り替える必要があります。
以下にその流れを整理します。
機種変更する時の全体の流れ
- My Menuにログインし、「SIMタイプを変更」メニューを選択
- 「SIMカードからeSIMへ変更」を申請
- メールで届くeSIMプロファイルのQRコードを取得
- 新しい端末でQRコードを読み取り、eSIMをインストール
- インストール完了後、自動で回線切替が行われる → 準備完了
手続きにかかる時間・費用
項目 | 内容 |
---|---|
受付時間 | 9:00~20:30(年中無休) |
回線切替ができる時間 | 4:00~23:15 |
手数料 | 無料 |
所要時間 | QRコード取得からインストールまで数分程度(通信環境により異なります) |
注意点
- 回線切替はメール受信後すぐに反映されますが、時間帯によっては最大数分の遅れが発生することがあります。
- eSIMのプロファイルはQRコードから読み取る時にWi‑Fi環境が必要になるため、安定したネット回線の下で実施することをおすすめします。
- eSIM対応端末を使用していない場合、切替の選択肢が表示されないことがあります。
詳しい手順や対象機種の確認については、公式サイトに設定画面に沿った案内が用意されているので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
eSIM端末から物理SIMに切り替えて機種変更する場合
eSIM対応端末から物理SIM対応の端末に機種変更する際は、eSIMから物理SIMへの切り替え手続きが必要になります。
以下で、手順や注意点を詳しく解説します。
機種変更する全体の流れ
- My Menuにログインし、「SIMカードとeSIMの変更」から「eSIMからSIMカードへ変更」を選択する
- 物理SIMカードの発送申請を行う(手数料・送料は無料)
- 通常2営業日以内にSIMカードが届く(地域によっては前後します)
- 新しい端末にSIMカードを挿入し、APN設定を行う(機種によっては手動設定が必要になります)
- 回線切替手続きをネットまたは電話で行うと、通信が有効化されます
費用と所要時間まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
手数料・送料 | 無料(SIM交換や再発行もすべて0円) |
SIMカード到着 | 2営業日程度(申込タイミングにより前後) |
APN設定時間 | 数分~10分程度 |
回線切替時間 | 手続き後にすぐ反映され、最大1時間程度で使用可能 |
注意点
- SIMカードが届いたら、ネット(4:00〜23:15)または電話(9:00〜23:15)で回線切替が必要になります。
- Android端末ではAPN設定が必要です。iPhoneは多くの場合、自動で認識されますが、念のためAPN情報も確認しておきましょう。
- 既存のeSIMプロファイルは無効になりますので、再びeSIMが必要な場合は再発行手続き(以下で解説)が別途必要になります。
・AndroidでのAPN設定方法(物理SIM挿入後)
- 端末の「設定」アプリを開く
- 「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名(APN)」を選択
- 「新しいAPNを追加」から以下の情報を入力:
- 名前:LINEMO
- APN:plus.acs.jp
- ユーザー名:なし
- パスワード:なし - 入力後、保存してそのAPNを選択
※APN情報や入力項目は端末によって表示形式が異なる場合があります。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら
LINEMOでeSIMを再発行する方法|手数料・時間・再発行回数も解説
LINEMOでは、紛失や機種変更、誤操作などでeSIMプロファイルを再取得したい場合に、My Menuからオンラインで再発行手続きができます。
全て無料で、手続きから開通までの所要時間も短いため、気軽に利用できます。
再発行手続きの流れ(My Menuの場合)
- My Menuにログインして「eSIM再発行手続き」のページを開く
- 申込画面で案内に従って「申込する」をクリック(受付時間:9時~21時)
- 同意事項を確認し、「申込」を確定
- 登録メールに届く「eSIMプロファイル発行完了」のメール内URLから、回線切替手続きを開始
- 表示されるQRコードを新端末か再設定端末で読み取り → プロファイルをダウンロード・インストール
- 最後に「回線を切替え」ボタンを押し、完了メールが届いたら端末を再起動
手数料・所要時間・再発行回数
項目 | 内容 |
---|---|
再発行手数料 | 0円(何度でも無料) |
受付時間 | 9:00〜21:00 |
所要時間 | 手続き自体は10~30分程度。混雑時やメール到着まで1~2時間程度かかることもあります |
回数制限 | 回数制限はなく何度でも申請できますが、短期間で複数回申請すると、稀に審査などで制限される場合があります |
再発行できない、うまくいかないときのチェックポイント
再発行ができない・進まない場合は、以下を確認してください:
- 受付時間外(9時~21時外)は受付できません
- 通信環境が不安定だとQRコード読み込みに失敗します
- eSIM非対応端末ではそもそもインストールできません
- QRコード読み込み後に「回線を切替え」手続きを忘れると通信が開始されません
問題が解決しない場合はLINEMOの公式サポートへお問い合わせください。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶PayPayポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら