「ワイモバイルの親子割ってどんなプラン?」
「ワイモバイルの親子割はあとから申し込みできる?」
「ワイモバイルの親子割の申し込み方法を知りたい!」
ワイモバイルの「親子割」、実際どんな内容で、誰がどんな条件で使えるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
このページでは、親子割の仕組みや対象条件、申込方法をはじめ、知っておきたいポイントをやさしく解説します。
「あとから申し込んでも間に合う?」「適用されないのはなぜ?」「プランを変更したら割引はどうなるの?」といったよくある再検索キーワードの疑問にもきちんとお答えします。
さらに、「親子割はいつまで?」「2025年もやってるの?」「家族割とどっちがお得?」といった細かい条件や制度の違いもわかりやすく整理しています。
「何歳までが対象?」「今も使えるの?」といった質問も含めて、親子割を検討中の方が損しないための情報をぎゅっとまとめています。
これから申し込みたい方も、すでに契約済みの方も、ぜひチェックしてみてください。
ワイモバイルの親子割とは?
ワイモバイルの親子割(学割)とは、5歳~18歳の方がワイモバイルに申し込むと、本人とその家族の月額料金も割引になる期間限定のキャンペーンです。
概要
受付期間:2024年11月13日~2025年6月2日まで
※My Y!mobileからの申し込みは2025年5月24日20時まで
「ワイモバ親子割」の仕組み
ワイモバイルの親子割は「学割」とも言われ、5歳から18歳の対象者が申し込み期間内に申し込みをすると、月額基本料から1,100円が割引されます。
この記事を読んでわかること
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
【PR】ワイモバイルの契約を検討している方へ:今ならワイモバ10周年キャンペーン実施中!
-1024x481.jpg)
他社からワイモバイルに乗り換ると一括で20,000円相当のPayPayポイントがもらえる「ワイモバ10周年キャンペーン」が開催中です!
第2弾が好評だったため、第3弾が開催されているので、この機会を逃すとかなりの損!
今のところ終了日は未定ですが、突然終了した場合は適用されないのでご注意ください。
ワイモバイルの親子割とは?

この章では、ワイモバイルの親子割の概要について解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割ってどんな割引?
ワイモバイルの親子割(学割)とは、5歳~18歳の方がワイモバイルに申し込むと、本人とその家族の月額料金も割引になる期間限定のキャンペーンです。
【ワイモバイルの親子割】概要
「ワイモバ親子割」の受付期間
2024年11月13日~2025年6月2日まで
※My Y!mobileからの申し込みは2025年5月24日20時まで
「ワイモバ親子割」の仕組み
ワイモバイルの親子割は「学割」とも言われ、5歳から18歳の対象者が申し込み期間内に申し込みをすると、月額基本料から1,100円が割引されます。
また、家族がこのワイモバ親子割の適用回線と同一グループの家族割引に加入することで、同様に1,100円の割引きが受けられる仕組みになっています。

「ワイモバ親子割」では、最大13ヶ月間1,100円が、申し込みをした本人と家族の通信費から割引きされ、家族割やおうち割り、PayPayカード割との併用も可能です。
親子割の割引き適用は約1年で終了しますが、家族割はその後も自動で継続されるというのも嬉しいポイントです。
このように、ワイモバイルの親子割は、家族そろってワイモバイルを利用することで月々の通信費を大幅にカットできます。
また、ワイモバイルの親子割には、つぎのようなメリットもあります。
ワイモバイル親子割のメリット
- 古くなったスマホを子どもにおさがりし、SIMをさしかえて端末代を抑えられる
- 手ごろな価格のスマホの取扱いが豊富
- LYPプレミアムが追加料金なしで利用可能、LINEスタンプが使える
- お小遣いをPayPayで送ると1年間ずっと親も子も毎月最大10%のPayPayポイントがもらえる
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
どれくらい安くなる?ワイモバイルの月額料金と割引額の例
ワイモバイルの親子割の対象プラン「シンプル2/M」の料金は、20GB/4,015円(税込)、「シンプル2/L」は30GB/5,115円(税込)です。
ワイモバイルの親子割を利用すると、月々の料金がどれくらいお得になるのか「シンプル2 M」プランを例として、3パターン紹介します。
ワイモバイル親子割を適用した場合の月額料金例
【パターン1.】親子割/1回線(5歳~18歳)適用の場合
プラン・割引項目 | 月額(税込) |
---|---|
シンプル2 M | 4,015円 |
ワイモバイル親子割 | -1,100円 |
割引後の月額料金 | 2,915円 |
ワイモバイルの親子割りは、対象の5歳~18歳の方のみでも申し込みができます。
【パターン2.】親子割/3回線適用の場合
プラン・割引項目 | 月額料金/1回線目 (5歳から18歳の方) | 月額料金/2回線目 (家族) | 月額料金/3回線目 (家族) |
---|---|---|---|
シンプル2 M | 4,015円 | 4,015円 | 4,015円 |
ワイモバイル親子割 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
割引後の月額料金 | 2,915円 | 2,915円 | 2,915円 |
通常の3回線月額料金合計/12,045円⇒割引後は8,745円に! |
ワイモバイルの親子割は、1回線目から適用され、5歳から18歳の方の家族も同様の1,100円割引きとなります。
そのため、上の表のように3回線を申し込むと、すべての回線で1,100円の割引が適用されます。
【パターン3.】親子割・おうち割・PayPayカード割すべて併用の場合/1回線
プラン・割引項目 | 月額料金 |
---|---|
シンプル2 M | 4,015円 |
ワイモバイル親子割 | -1,100円 |
おうち割 光セット(A) | -1,650円 |
PayPayカード割 | -187円 |
割引後の月額料金 | 1,078円 |
おうち割やPayPayカード割との併用では、最大2,937円の割引きとお得感をより実感します。
ワイモバイル親子割は13ヵ月で割引きを終了し、14ヵ月目以降は各回線の月額料金が割引前の料金に変更されます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割2025年度分の申し込み受付期間
ワイモバイル親子割(2024-2025)の申し込み受付期間
2024年11月13日~2025年6月2日まで
※My Y!mobileからの申し込みは2025年5月24日20時まで
ワイモバイルの親子割は、期間限定のキャンペーンです。
開催時期は、進学・進級に合わせたシーズンの例年11月~翌年5月まで、年により具体的な日程は変わります。
過去のキャンペーン開催期間を振り返って確認してみましょう。
過去のワイモバイル親子割の申し込み受付期間
■2021年~2022年 |
2021年11月17日~2022年5月31日 |
2022年~2023年 | ■
2022年11月16日~2023年5月31日 |
■2023年~2024年 |
2023年11月15日~2024年5月31日 |
■2024年~2025年 |
2024年11月13日~2025年5月31日 |
ワイモバイルの親子割を、期間内に申し込めなかったという方でも心配はありません。
親子割は、このように定期的に期間限定で行われているキャンペーンのため、申し込みをする方が5歳~18歳であれば、次回のキャンペーン開催を待つという方法もあります。
「来年ではなく、すぐに家族でお得な割引を受けたい……」
と、希望されている方はワイモバイルで通年提供されている「家族割引きサービス」に申し込みをすることで、ワイモバイルを契約する家族みんなが月額料金からの割引を受けられます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の適用条件

この章では、ワイモバイルの親子割の適用条件について、詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の適用条件や対象プラン
ワイモバイルの親子割には、適用条件や対象プランなどのルールがあります。
ワイモバイルの親子割に申し込む際には、こういったルールを確認しておくと、とまどうことなく申し込みもスムーズに進みます。
適用条件と適用期間
■5歳から18歳の方(子ども)の適用条件
- 対象プラン(シンプル2 M/L)を契約
- 15歳~18歳の方 ※学生である必要は無し
- 契約時に「ワイモバ親子割<2024-2025>」に申し込み
ワイモバイルの親子割の対象年齢は、5歳~18歳となっていますが、申し込みの時点で18歳であれば、割引期間中に19歳を迎えても期間終了まで割引は継続されます。
■家族の適用条件
- 対象プラン(シンプル2 M/L)を契約
- 受付期間終了までに「ワイモバ親子割<2024-2025>」の適用を受ける5~18歳の方と同一家族割引グループに加入していること
ワイモバイル親子割で”同一家族割引グループ”とは「家族割引サービス」の主回線 1 回線、副回線 9回線の最大 10回線の家族グループを指します。
■共通の適用条件
- 2018年版~2024年版の「ワイモバ学割」や「ワイモバ親子割」の適用履歴がないこと
以前の「ワイモバ学割」や「ワイモバ親子割」適用履歴がある方でも、いったん他社へ乗り換えまたは解約などの期間を経て、ワイモバイルに再契約した場合は、ワイモバイルの親子割(2回目)に申し込むことができます。
【適用期間】
- 「ワイモバ親子割」の適用条件を全て満たした月を1カ月目として、1~13カ月目の間
対象プラン
ワイモバイル親子割の対象プラン
シンプル2 M、またはシンプル2 Lを契約された方
対象プランの条件では、シンプル2 Sは対象外となります。
また、シンプル2 Mとシンプル2 Lの割引額は同額の1,100円(税込)です。
ワイモバイルのプラン「シンプル2 M」の通常のプラン料金と割引額をあわせ比較します。
■ワイモバイルのプラン料金と割引額
プラン | 通常月額(税込) | 割引額・割引後月額 |
---|---|---|
シンプル2 S/4GB ※親子割適用外 | 2,365円 | ー |
シンプル2 M/20GB | 4,015円 | ⇒割引き後のプラン料金/2,915円 | -1,100円
シンプル2 L/30GB | 5,115円 | -1,100円 ⇒割引き後のプラン料金/4,015円 |
割引の適用終了・停止になる条件
ワイモバイルの親子割が適用終了・停止になる条件
- 回線を法人に譲渡した場合
- 回線を解約した場合
- 割引対象プラン変更申し込みをした場合、再度対象プランに変更するまでの間停止
割引対象プランからプラン変更をして割引きが停止してしまい、対象プランに戻した場合でも、停止中の期間は割引適用期間としてカウントされてしまいますので注意が必要です。
契約者に関する条件
ワイモバイルの親子割の契約者に関する条件
5~17歳の場合は、保護者が契約者として申し込み
ワイモバイルの親子割のオンラインショップからの申し込みでは、5歳から17歳の場合は、必ず保護者の方が契約者として申し込みをします。
店舗からの申し込みの際は、12歳以上であれば未成年でも本人名義で契約できます。
ただし、その場合は親権者の同意書が必要です。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
親子割の対象となる家族の範囲
ワイモバイルの親子割の対象となる「家族」とは、同居だけに関わらず広い範囲までふくまれます。
例えば、親と子が別住所の場合でも、親子割の適用は可能です。
親子割の対象となる家族
<血縁・婚姻>
- 同居しているご家族
- 離れて暮らすご家族
<同住所>
- 同一の住所であることが確認できる契約者(別姓可)
ただし、家族として判断するために「家族確認書類」が必要となります。
ワイモバイルの親子割は、このように広い範囲の家族、新規契約だけでなく既存のワイモバイルユーザーにも適用されますが、適用をさせるためには、対象プラン「シンプル2 M/L」に加入していることが必須条件です。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
主回線や2回線目も割引の対象?
ワイモバイルの親子割では、主回線(1回線目)から割引きの対象となるのも特徴です。
家族割引グループでは、主回線を親として、親子割対象者の5歳から18歳の子どもが副回線としてグループに加入するという形が一般的です。
親子割対象者(5歳~18歳の方)が加入した家族割引グループでは、1回線目以降最大9回線(合計10回線)までが割引対象となります。
2回線目以降に特別に適用される期間や条件などはなく、同一条件でグループ内だれもが同様の1,100円の割引きを受けることが可能です。
10回線までは、別の子どもや親名義も、もちろんグループに追加できますが、あくまでも過去のワイモバイルの「親子割」や「学割」などを未適用の回線に限ります。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の申し込み方法と必要書類

この章では、ワイモバイルの親子割の申込方法と必要書類について詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の必要書類
ワイモバイルの親子割はオンライン・店舗どちらからも申し込むことができます。
申し込みに必要な書類は、申し込み状況によって追加で書類を用意する場合もあります。
自分の申し込み状況に合わせた必要書類を確認しておきましょう。
ワイモバイル公式では、手続き内容を入力することで、それぞれの手続き内容に合った必要書類を確認できるシュミレーションを「お手続きの前に」のページに設置しています。
ワイモバイルの親子割の必要書類
①本人確認書類
本人確認書類はコピーでは受付されません。
以下の中のいずれかの書類の原本を用意しましょう。
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード+公共料金領収書・住民票のいずれか
- パスポート
- マイナンバーカード
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(資格:永住/高度専門職2号)
- 在留カード(資格:永住/高度専門職2号以外)+ 外国パスポート
【15歳から18歳の方】
上記の書類に加え、使用者の年齢確認ができる本人確認書類、または学生証・生徒手帳なども用意します。
また、学生証・生徒手帳は、契約者と利用者が同姓または同居している場合、本人確認書類としても利用可能です。
乗り換えの場合、<MNP予約番号による乗り換え><店舗での乗り換え>の申し込みには、MNP予約番号も必要です。
また、オンラインで申し込みの際は、申し込みと同時に本人確認書類をアップロードで送る必要があります。
写真がぼやけていたり、影や光の反射がある、画像が小さいなど撮影に不備があると、再度アップロードが必要となるので注意しましょう。
本人確認書類のアップロード手順
1.本人確認書類の画像を撮影します
2.「写真を選択する」ボタンをクリック
3.アップロード画面が開いた「写真を選択する」ボタンをクリックしして撮影した画像をアップロード
4.アップロードした画像を確認し「確定」ボタンをクリックしてアップロード完了
本人確認書類についての詳細は、ワイモバイル公式「本人確認書類」から詳細を確認できます。
➁支払いに必要な情報
- クレジットカードまたは口座情報
ワイモバイルの支払いに利用可能なクレジットカードや、指定の金融機関を確認のうえ用意しましょう。
利用可能なカード会社一覧
VISA、Mastercard、JCB、American Express、DinersClub、UC、MUFGカード、DC、UFJカード、NICOS、
三井住友カード、イオンクレジットサービス、オリコ、OMC、CF、Cedyna、ライフカード、TSキュービック、楽天カード、ジャックス、ポケットカード
ワイモバイルでは、契約者と異なる名義(支払名義人)のクレジットカードでも支払いの手続きができます。
その場合は、追加で「支払い名義人同意書」「支払名義人の本人確認書類」の提出が必要です。
支払いの手続きの追加書類に関しては、つぎのパート「申し込み状況により必要な書類」で詳しく解説しています。
③申し込み状況により必要な書類
つぎのような申し込み状況の場合、追加書類が必要になります。
- 契約者とクレジットカードの名義(支払名義人)が異なる場合
- 家族割引サービス(副回線)を申し込みの場合
- 未成年名義で申し込みの場合
※本人確認書類については「①本人確認書類」を参照してください。
契約者とクレジットカードの名義(支払名義人)が異なる場合
- 支払い名義人同意書
- 支払名義人の本人確認書類
ワイモバイルでは、契約者と異なる名義(支払名義人)のクレジットカードでも支払いの手続きができます。
例えば、子どもが利用者の場合に、親が名義人のカードを支払い情報に登録できます。
この場合には、親のからの名義人同意書と本人確認書類が必要となります。
家族割引サービス(副回線)を申込みの場合
家族がワイモバイル親子割の適用を受ける場合、5歳~18歳のワイモバイル親子割対象者と同一の家族割引サービスのグループに加入する必要があります。
そのため、親子割対象者(副回線)と主回線の方の関係・状況により、以下のような書類が必要となります。
■親子割対象者(副回線)と主回線の方が同居している場合
- 家族割引サービス同意書
- 同じ住所であることが確認できる、親子割対象者(副回線)と主回線の方それぞれの本人確認書類
■親子割対象者(副回線)と主回線の方が別姓・別住所の場合
- 家族割引サービス同意書
- 親子割対象者(副回線)と主回線の方それぞれの本人確認書類
- 家族確認書類
家族確認書類として、以下のいずれかを用意します。
- 戸籍謄本
- 住民票記載事項証明書
- 家族それぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証
未成年名義での申し込みの場合
ワイモバイルのオンラインショップでは、5歳から17歳の未成年が利用者の場合、保護者の方が契約者として申し込みが必要ですが、18歳の子どもは本人名義で申し込みができます。
ワイモバイルの店舗では、12歳以上であれば未成年でも本人名義で契約できます。
店舗で未成年名義の契約をする際は、親権者の同意書をはじめ、以下の書類が必要です。
- 法定代理人同意書(親権者同意書)
- 未成年者の本人確認書類
- 親権者の本人確認書類
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の申し込み方法
ワイモバイルの親子割の申し込み方法
ワイモバイルの親子割をオンラインで申し込む場合
ワイモバイルの親子割をオンラインで申し込む場合は、つぎのどちらかのパターンで申し込みとなります。
- 5歳~18歳の方の申し込み
- 家族の申し込み
5歳~18歳の方の申し込み方法
ワイモバイルの親子割のオンラインの申し込みでは、5歳から17歳の場合は、必ず保護者(親)の方が契約者として申し込みをします。
18歳の子どもは、本人名義で契約ができます。
「ワイモバ親子割」を選択
家族の方も申し込みする場合は「家族割引サービス」も選択
本人確認書類画面で「写真を選択/撮影する」から契約者(保護者)の本人確認書類をアップロード
利用者情報欄で「家族が利用する」を選択
契約者が18歳で本人の場合は「自分で利用する」を選択
追加書類提出画面で「利用者の必要書類」より子どもの本人確認書類をアップロード
(18歳で契約者を本人にした場合は不要)
家族の方の申し込み方法
家族に親子割を適用させる場合は、親子割と同時に家族割引サービスへの加入が必要です。
料金プランを選択
「ワイモバ親子割」と「家族割引サービス」を選択する
ワイモバイルの親子割が適用されているかの確認方法は、後のパート「ワイモバイルの親子割が適用されたか確認する方法」で詳しく解説しています。
また、オンラインストアでの新規契約時には「新規回線を主回線、既存回線を副回線とする家族割引サービス」の申し込みはできません。
新規回線を主回線にしたい場合は「家族割引サービス」にチェックを入れずに登録して、契約完了後に別途手続きをしてください。
ワイモバイルの親子割を店舗で申し込む場合
店舗での申し込みの場合、未成年でも12歳以上であれば本人名義で契約できます。
申し込みに必要なものは、前のパート「ワイモバイルの親子割の必要書類」で詳しく解説しています。
店舗での申し込み方法
ワイモバイルの親子割を店舗で申し込む際には、新規契約や乗り換えの事務手数料として3,850円が必要となります。
オンラインストアからの申し込みであれば事務手数料は無料です。
しかし、店舗での申し込みは、親子割のわかりづらい点なども相談しながら安心して申し込みができるというメリットもあります。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
親子割をプラン変更とあわせて申し込む際の流れと注意点
ワイモバイルの親子割は、プラン変更とあわせMy Y!mobileから申し込みができます。
あくまでも対象プラン(シンプル2 M/L)への変更で、ワイモバ親子割は継続されます。
対象プラン以外に変更すると、ワイモバイルの親子割の適用は停止されてしまいますので気を付けましょう。
また、プラン変更の申し込みでは、手順や適用のタイミングなどで注意が必要な点もあります。
ワイモバイルの親子割をプラン変更で申し込む条件
- シンプル2 M/L、または4G-S(4G-Sベーシックプラン含む)からの契約変更
- 機種変更を伴うプラン変更は、ワイモバイルショップで申し込み
- 機種変更を伴わないプラン変更はMy Y!mobileからの変更も可能
My Y!mobileからプラン変更で親子割を申し込む手順
年齢確認書類を選択し、選択した書類の画像をアップロード
確認後プラン変更


ワイモバ親子割(家族)は、適用条件を満たすことで自動的に適用されるため審査申込をおこなう必要はありません。
また、すでに使用者情報を登録済みで使用者と契約者が同じだった場合は、年齢確認書類のアップロードは不要です。STEP2.の画面の後、そのままプラン変更の申し込みに進めます。
プラン変更の申し込みの詳細は、ワイモバイル公式「My Y!mobileでお申し込みの場合の注意」を参照してください。
プラン変更で親子割を申し込む際の注意点
対象プラン(シンプル2M/L)へのプラン変更が確認できない場合、ワイモバイルの親子割が適用されない、または、適用が停止となる場合がある。
ワイモバイルの親子割をMy Y!mobileから申し込む場合、審査完了後にプラン変更をおこなわないと、親子割は適用されないので注意しましょう。
例えば、シンプル2 M加入中の方がシンプル2 Lへ申し込み、後同月内に再度プラン変更を行い、翌月シンプル2 Lが適用されていない場合、ワイモバイルの親子割も適用されません。
また、割引対象外プランに変更の申し込みをした場合、再度、割引対象プランにプラン変更するまでの間、ワイモバイルの親子割の適用は停止されてしまいます。
この場合、停止された期間も適用期間としてカウントされるため、停止期間をのぞくと、特典の割引期間が13カ月よりも短くなる可能性があります。
プラン変更で親子割を申し込んだ際の特典適用時期
プラン変更で親子割を申し込んだ際の特典の適用時期は、つぎのようになっています。
プランが変更となった月⇒本キャンペーンの適用条件を全て満たした月として特典を適用される
そのため、キャンペーンの申し込みから少し時間がたって適用となる可能性もあるという点を把握しておきましょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割をあとから追加で申し込むことはできる?

この章では、ワイモバイルの親子割をあとから追加で申し込むことはできるのかについて詳しく解説します。
ワイモバイルの親子割は、すでにワイモバイルを契約済みの家族の方でも、あとから追加で申し込むことができます。
ワイモバイルの親子割をあとから追加で申し込む場合、以下のように「My Y!mobile」から手続きをします。
My Y!mobileからの親子割を追加で申し込む手順
年齢確認書類を選択し、選択した書類の画像をアップロード
確認後プラン変更


My Y!mobileからの申し込みは、あとから追加をする場合でも、このプラン変更の過程をおこなう必要があります。
プランに変更がない場合は、プランの選択で現在のプラン(対象プランのシンプル2 MまたはL)を選択してください。
また、ワイモバ親子割(家族)は、適用条件を満たすことで自動的に適用されるため審査申込をおこなう必要はありません。
また、すでに使用者情報を登録済みで使用者と契約者が同じだった場合は、年齢確認書類のアップロードは不要です。STEP2.の画面の後、そのままプラン変更の申し込みに進めます。
割引の反映時期は、追加の時期に関わらず、キャンペーンの適用条件をすべて満たした月を1か月目として1~13か月の間です。
My Y!mobileからの親子割を追加で申し込む場合の詳細は、ワイモバイル公式「My Y!mobileでお申し込みの場合の注意」を参照してください。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
「ワイモバ親子割」審査申込期限ワイモバイルの親子割の適用期間はいつまで?期間終了後はどうなる?

この章では、ワイモバイルの審査申し込み期限や適用期間はいつまでなのか、また期間終了後はどうなるのかについて詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の適用期間はいつからいつまで?
まずは、ワイモバイル親子割2024-2025の受付期間から確認してしましょう。
ワイモバイル親子割2024-2025の受付期間
受付期間:2024年11月13日~2025年6月2日まで
- My Y!mobile からの申し込み:2025年5月24日(土)20時まで
※審査完了後のプラン変更申し込み:2025年6月2日(月)21時
- ワイモバイルの親子割を、My Y!mobileからプラン変更で申し込みの場合、申し込み手続き完了のSMSが送付された後、2025年6月2日21時までにプラン変更のお申し込みをする必要があります。
ワイモバイルの親子割は、いつからいつまでという適用期間が設けられています。
ワイモバイル親子割の適用期間
キャンペーンの適用条件をすべて満たした月を1か月目として1~13か月の間
また、ワイモバイルの親子割の割引きは、継続的に続くものではなく、適用から約一年後に終了します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の適用が終了したらどうなる?対処法も解説!
「ワイモバイルの親子割の適用期間が終わったら、割引はどうなるの?」
親子割に申し込む方は、この点について非常に気になるのではないでしょうか。
ワイモバイルの親子割の特典割引は、条件達成した月から約1年で終了するというのが定例となっています。
そのため、ワイモバイルの親子割の適用終了後は、1,100円の割引きの自動継続や更新はありません。
ワイモバイルの親子割で、割引適用時と割引終了後の月額を比較します。
ワイモバイル親子割の割引適用時と割引終了後の月額比較
- 親子割対象者(5歳から18歳)1回線で適用していた場合
- 親子割・家族割を併用していた場合
- 親子割・おうち割り 光セット(A)を併用していた場合
❶親子割対象者(5歳から18歳)1回線で親子割のみ適用していた場合
親子割の対象プラン「シンプル2 M/L」の本来のプラン料金に戻ります。
親子割・家族割適用中(シンプル2 Mの場合) | 割引適用終了後 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,015円 | 4,015円 |
ワイモバ親子割 | -1,100円 | ー |
割引後月額料金 | 2,915円 | 4,015円 |
❷親子割・家族割・PayPayカード割を併用していた場合
家族割・PayPayカード割の割引きは継続します。
親子割・家族割適用中(シンプル2 Mの場合) | 割引適用終了後 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,015円 | 4,015円 |
ワイモバ親子割 | -1,100円 | ー |
家族割 | -1,100円 | -1,100円 |
PayPayカード割 | -187円 | -187円 |
割引後月額料金 | 1,628円 | 2,728円 |
❷親子割・おうち割り 光セット(A)・PayPayカード割を併用していた場合
おうち割・PayPayカード割の割引きは継続します。
親子割・家族割適用中(シンプル2 Mの場合) | 割引適用終了後 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,015円 | 4,015円 |
ワイモバ親子割 | -1,100円 | ー |
おうち割り 光セット(A) | -1,650円 | -1,650円 |
PayPayカード割 | -187円 | -187円 |
割引後月額料金 | 1,078円 | 2,178円 |
約1年のワイモバ親子割の特典割引が終了し「また次回も申し込みたい」と思う方もいるかもしれません。
しかし、2024-2025のワイモバイル親子割の適用条件では「過去に親子割の特典の適用履歴がないこと」があげられていました。
そのため、次回開催されるワイモバイ親子割の適用条件が同様であれば、もう一度申し込むことはできません。
ただし、以前の「ワイモバ学割」や「ワイモバ親子割」適用履歴がある方でも、いったん他社へ乗り換えまたは解約などの期間を経て、ワイモバイルに再契約した場合は、今後のワイモバイルの親子割で再申請が可能です。
また、ワイモバイルでは、常時お得なキャンペーンやサービスを更新し案内しています。
ワイモバイルの親子割の割引特典が終了後も、お得にワイモバイルを利用できるよう、自分の条件にあうワイモバイルの割引サービスや、お得なキャンペーンなど探してみましょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割の適用確認方法!適用されない時の対処法も解説!

この章では、ワイモバイルの親子割の適用確認方法や、適用されない時の対処法などについて詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割が適用されたか確認する方法
ワイモバイルの親子割に申し込みをした後は、親子割がまちがいなく適用されているか確認をしておきましょう。
オンラインからの申し込みであれば、申し込みの最後に確認画面から適用を確認できます。
また、My Y!mobile(Web/アプリ)からは、いつでも適用状況の確認ができます。
ワイモバイルの親子割の適用確認方法(オンラインストアで申し込み後)
My Y!mobile(Web/アプリ)からの適用確認方法
すぐには適用が反映されないこともあるため、少し時間を空けて確認をしてください。
1.My Y!mobileにログイン
2.「契約確認・変更」タブ
3.「割引・キャンペーン」の項目でワイモバ親子割を確認
キャンペーンの適用確認に関しては「ワイモバイル公式よくあるご質問(FAQ)」より詳しく確認できます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割が適用されない時の原因と対処法
ワイモバイルの親子割が適用されない原因
原因1.契約が対象プランではない
ワイモバイルの親子割のプランに関する適用条件のひとつが、「シンプル2 M」または「シンプル2 L」を契約していることです。
これは、ワイモバイルの親子割の対象となる5歳から18歳の方、家族の方、どちらにも共通となる適用条件です。
「シンプル2 S」など対象外のプランで契約している場合、親子割は適用されません。
【対処法】
My Y!mobile(Web/アプリ)から、対象プラン「シンプル2 M/L」へのプラン変更をおこないましょう。
My Y!mobileからのプラン変更方法は、前のパート「親子割をプラン変更とあわせて申し込む際の流れと注意点」で詳しく解説しています。
原因2.提出書類に不備がある、または不足がある
ワイモバイルの親子割や家族割の申し込みは、契約者と利用者の関係や主回線・副回線の関係で申し込み方法が変わります。
申し込み方法が変わると、同様に変わるのが必要書類です。
この申し込み方法に合わせた書類に、不備や不足があった場合、申し込みができなかったり割引が適用されなくなってしまいます。
【対処法】
それぞれの手続きに合う必要な申し込み書類の確認をしましょう
申し込みには以下のような書類が必要です。
ワイモバイルの親子割りの必要書類
- 本人確認書類
- 支払いに必要な情報
- 申し込み状況により必要な書類
ワイモバイルの申し込みに必要な書類に関しては、前のパート「ワイモバイルの親子割の必要書類」で詳しく解説しています。
親子割や家族割の申し込みは、公式でそれぞれ案内がありますが、複雑で少々わかりづらい点もあります。
手続きをしている段階で「どの必要書類が必要かどうしてもわからない」「手続きが進まない」という場合は、チャットやカスタマーセンターに問い合わせをしてみましょう。
ワイモバイルのキャンペーンに関する問い合わせ先
■ | チャットから
ワイモバイルカスタマーサポートページ内の「オペレーターに相談する」をタップ |
■ワイモバイルカスタマーセンター |
ワイモバイルの電話から:151 電話番号:0570-039-151 オペレーター対応時間:10:00~19:00(年中無休) |
※予約日時にオペレーターより電話があります。 | ■電話サポート予約
電話サポート予約 |
原因3.親子割対象者(5歳~18歳の方)が家族割引サービスのグループに参加していない
親子割対象者(5歳~18歳の方)に親子割が適用されていても、その子どもが家族割引グループに参加していない場合、家族に親子割は適用されません。
【対処法】
親子割対象者(5歳から18歳の方)の家族割引サービスグループへの申し込みをおこないましょう。
親子割対象者が同一の家族グループに登録されれば、条件を満たす家族には、自動的に親子割が適用されます。
家族割引サービスグループへの副回線(5歳から18歳の親子割対象者)の申し込み方法は、以下のように申し込み内容によって変わります。
- 副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が同一の場合
- 副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が異なる場合(住所は同じ)
- 副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が異なる場合(住所も異なる)
主回線と副回線の関係の例
<主回線⇒親 副回線⇒5歳から18歳未満の子どもの場合>
オンラインで申し込みをした場合、未成年は親が契約者として手続きをしています。
そのため、副回線(5歳から18歳の子ども)と主回線(親)の契約者は、ともに親になるため❶のパターンに該当します。
副回線の登録は❶の方法でおこないます。
家族割引サービスグループへの申し込み方法
(❶副回線(申込者)と主回線(同意者)の契約者名が同一の場合)
書類のアップロードは不要です
1.副回線(子)のMy Y!mobileにログイン
2.加入状況照会へのアクセス⇒「加入手続きへ(副回線)」をタップ
3.同意者の確認⇒「同意者(主回線)と同一名義」を選択
4.主回線の電話番号入力
5.変更内容を確認し、申し込みをタップ
6.家族割引サービスの申し込みを確認し完了
ワイモバイルの家族割引の登録・申し込みに関しては「ワイモバイル公式よくあるご質問(FAQ)」より詳しく確認できます。
原因4.すでに「ワイモバ親子割」の適用履歴がある
ワイモバイル親子割2025-2025の適用条件には「過去にワイモバイルの親子割や学割の適用履歴がないこと」があげられています。
過去のキャンペーンで利用履歴があった場合、ワイモバイルの親子割は適用されません。
【対処法】
以下の過去のキャンペーンに申し込み履歴がないか確認してみましょう。
受付期間 | キャンペーン名 |
---|---|
2023年11月15日~2024年5月31日 | 「ワイモバ親子割<2023-2024>」「ワイモバ親子割<2023-2024>(家族)」 |
2022年11月16日~2023年5月31日 | 「ワイモバ親子割<2022-2023>」「ワイモバ親子割<2022-2023>(家族)」 |
2021年11月17日~2022年5月31日 | 「ワイモバ親子割」「ワイモバ親子割(家族)」 |
2019年11月29日~2020年6月1日 | 「ワイモバ学割<2019-2020>」「ワイモバ学割<2019-2020>(家族)」 |
2018年12月5日~2019年5月31日 | 「ワイモバ学割」「ワイモバ学割(家族)」 |
以前の「ワイモバ学割」や「ワイモバ親子割」適用履歴がある方でも、いったん他社へ乗り換えまたは解約などの期間を経て、ワイモバイルに再契約した場合は、ワイモバイルの親子割に申し込むことができます。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割と家族割の違い!併用はできる?

この章では、ワイモバイルの親子割りと家族割の違いや、併用はできるのかについて詳しく解説します。
この章を読んでわかること
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割と家族割の違いとは?対象者・条件・割引内容を比較
ワイモバイルには、「親子割」と同様に、家族向けの「家族割引サービス」がありますが、どちらも家族向けの割引きのため区別しずらいと感じる一面もあります。
そこで「親子割」と「家族割引サービス」を以下の表で比較してみます。
「家族割引サービス」と「親子割」の違い
比較項目 | 親子割 | 家族割引サービス |
---|---|---|
対象回線 | 主回線(1回線目)から 最大9回線まで | 最大9回線まで | 副回線(2回線目以降)
対象プラン | ・シンプル2 S/ M/L ・シンプル S/M/L ・スマホベーシックプラン ・Pocket WiFiプラン2(ベーシック) ・データベーシックプランL | |
適用期間 | 適用条件を全て満たした月を1カ月目として、1~13カ月目の間 | 永年 |
割引額 | 1,100円 | シンプル2 M/L 1,100円 ※プランによりことなる |
対象者 | 5歳から18歳の方 家族: 親子割の適用を受ける本人と同一家族割引グループに加入 | 本人:家族: ※ワイモバイルで定義している家族の範囲 |
申し込み | ・ワイモバイルオンラインストア ・ワイモバイルショップ ・My Y!mobile(プラン変更を併せた申し込みの場合) | ワイモバイルショップ My Y!mobile |
申し込みに必要な書類 | ・本人確認書類 ・支払情報 ・申し込み状況により追加書類 | ・家族確認書類 ・ 家族割引サービス同意書 |
- ワイモバイルで定義する家族の範囲については、前のパート「親子割の対象となる家族の範囲」で解説しています。
- 「家族割引サービス」のシンプル2 M/L以外の割引額は、ワイモバイル公式「家族割引サービス」を参照してください。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割と家族割は併用できる?適用条件と注意点
ワイモバイルの親子割2024-2025は、家族割との併用ができます。
ワイモバイル親子割と家族割を併用した場合の月額料金例
■シンプル2 Mの場合
主回線 | 2回線目以降 | |
---|---|---|
月額料金 | 4,015円 | 4,015円 |
家族割 | ー | −1,100円 |
ワイモバ親子割 | −1,100円 | −1,100円 |
PayPayカード割 | −187円 | −187円 |
割引後の月額料金 | 2,728円 ※13ヶ月目まで | 1,628円 ※13ヶ月目まで |
■シンプル2 Lの場合
主回線 | 2回線目以降 | |
---|---|---|
月額料金 | 5,115円 | 5,115円 |
家族割 | ー | −1,100円 |
ワイモバ親子割 | −1,100円 | −1,100円 |
PayPayカード割 | −187円 | −187円 |
割引後の月額料金 | 3,828円 ※13ヶ月目まで | 2,728円 ※13ヶ月目まで |
ワイモバイル親子割と家族割併用の注意点
家族割引グループ全員が親子割・家族割併用の割引き適用を受けるには、以下の条件を必ずクリアしている必要があります。
- 親子割の対象となる5歳から18歳までの子どもが、同一の家族割引グループ加入すること
- 同一の家族割引グループ全員が、親子割対象プランである「シンプル2 M/L」を契約
親子割や家族割にはそれぞれのメリットがありますが、子どものスマホデビューを計画中の方、家族そろってワイモバイルを利用している方は、まずは「親子割と家族割との併用」でお得にワイモバイルを利用しましょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
どっちがお得?親子割と家族割の選び方とおすすめケース
ワイモバイルの「親子割」と「家族割」のどちらがお得になるかどうかは、利用する人の目的や条件によって異なります。
そこで、ワイモバイルの親子割・家族割の特徴やメリットを比較しながら、それぞれにおすすめのケースをご紹介します。
親子割と家族割の選び方とおすすめのケースについて
ワイモバ親子割と家族割の特徴
ワイモバ親子割の特徴やメリット
- 対象は5歳から18歳の子どもとその家族
- 家族割・おうち割りとの併用可能
- 1回線目から適用対象
- 対象プランは「シンプル2 M/L」限定
- 親(家族)・子ともに 毎月1,100円割引(最大12カ月)
- 「全国統一スマホデビュー検定 2024」実施中
- LINEスタンプが使える、おこづかい送付でPayPayポイント還元などの特典あり
家族割の特徴やメリット
- 対象は家族みんな
- おうち割りとの併用不可
- 2回線目から適用対象
- 対象プランが豊富
- 割引額は550円から1,188円
- 割引期間に制限なし(永年割引)
- 副回線は、基本使用料やサービス料の割引など特典あり
親子割がおすすめのケース
親子割をおすすめする人
- おうち割を適用している方、または、おうち割適用の条件を満たしている方
- 子どものスマホデビューを検討している方
- 一時的でも大きな割引を受けたい方
家族割はおうち割と併用できませんが、親子割なら併用OKで最大1,650円引きも可能です。
おうち割を適用している方や適用条件を満たしている方は”親子割でおうち割と併用”で、特にコスパの良さを感じられるでしょう。
また「学割」という呼び方もされる親子割には「全国統一スマホデビュー検定 2024」の実施、LINEスタンプが使える、お小遣いをPayPayポイントで送るとポイント還元など、学生や子どもにうれしい特典が用意されています。
今後、状況に合わせて乗り換えなども検討中の方は、一時的でも大きな割引のある親子割はおすすめです。
家族割がおすすめのケース
家族割をおすすめする人
- 家族みんなでスマホ代を節約したい方
- 現在のプランで割引や無料のサービスを受けたい方
- 長期的にワイモバイルを利用したい方
ワイモバイルの家族割は、主回線1回線につき最大9回線まで割引が適用され、同居や離れて住む家族まで、みんなでスマホ代を節約できます。
また、対象プランが豊富なため、キャンペーンに合わせたプラン変更をする必要がなく、今のままのプランで割引や無料サービスが受けられる可能性もあります。
期間限定ではなく、サービスを解約しない限り割引きが継続する家族割は、これから先も長くワイモバイルを使いたい方にも最適です。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割に関するよくある質問

この章では、ワイモバイルの親子割りに関するよくある質問について詳しく解説します。
この章を読んでわかること
※タップすると読みたい場所に移動します。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割を解約するにはどうしたら良いですか?
ワイモバイルの親子割が適用終了になる条件は、以下の2つです。
- 回線を法人に譲渡した場合
- 回線を解約した場合
そのため、上記のケースに該当する場合、ワイモバイルの親子割は自動的に終了(解約)となります。
上記のケース以外でワイモバイルの親子割を解約する場合に関しては、ワイモバイル公式にも詳細な内容は明記されていません。
何らかの事情でワイモバイルの親子割を解約したい方は、カスタマーセンターまたはチャットから相談をしてみましょう。
ワイモバイルのキャンペーンに関する問い合わせ先
■ | チャットから
ワイモバイルカスタマーサポートページ内の「オペレーターに相談する」をタップ |
■ワイモバイルカスタマーセンター |
ワイモバイルの電話から:151 電話番号:0570-039-151 オペレーター対応時間:10:00~19:00(年中無休) |
※予約日時にオペレーターより電話があります。 | ■電話サポート予約
電話サポート予約 |
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割は2025年で廃止になりますか?
SNS上では「ワイモバイルの親子割は2025年で廃止になりますか?」というような疑問の声が見られます。
ワイモバイルの親子割が「2025年で廃止になる」という情報に関して、ワイモバイル公式からの発表は現在ありません。
しかし、ワイモバイルの親子割はキャンペーンのため、毎年の開催や日程に明確な決まりがあるわけではありません。
また、ワイモバ親子割<2024-2025>提供条件書には、以下のような一文が掲載されています。
本キャンペーンの運営を継続し難いと判断した場合および当社が必要と判断する場合には、本キャンペーンを廃止することができるものとします。
そのため、ワイモバイル側で何らかの判断があった場合には、キャンペーンが廃止されるという可能性も考えられるでしょう。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
ワイモバイルの親子割は審査が必要ですか?
ワイモバイルの親子割をMy Y!mobileで申し込みする場合は、審査が必要になります。
「ワイモバイルの親子割は審査が必要ですか?」
「ワイモバイルの親子割りについて教えてください」
このような、ワイモバイルの申し込みに関しての疑問の声は、Yahoo知恵袋などでも多くあがっています。
My Y!mobileでの5歳から17歳の未成年の方の申し込みは、保護者が契約者として手続きをします。
そのため、手続きの過程で、5歳から17歳の使用者の年齢確認書類をアップロードして審査をおこない、審査完了後にSMS通知を受けます。
ワイモバイルの親子割(家族)については、適用条件を満たすことで自動的に適用されるため、審査申し込みを行う必要はありません。
My Y!mobileからの親子割の申し込みについては、前のパート「ワイモバイルの親子割をあとから追加で申し込むことはできる?」で詳しく解説しています。
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら