ドコモのエリア確認方法と地図の見方|4G/5G!拡大予定マップについても解説!

ドコモのエリア確認方法 拡大予定マップ
  • URLをコピーしました!

「ドコモのエリアの確認方法を知りたい!」

「ドコモのエリアの地図の見方がわからない…」

「ドコモのエリア拡大予定マップについて詳しく知りたい!」

ドコモを契約する前に気になるのは、「自分の地域でちゃんとドコモの電波が入るかどうか」。全国的にエリアが広いとはいえ、4Gや5Gがどこまで使えるのか、事前に確認しておくと安心です。

最近は、地図で通信エリアを調べたり、職場や通勤ルートが対応しているかチェックしたりする人が増えています。

また、固定回線代わりに「home 5G」を検討している人も、利用可能な地域かどうかを確かめたいと考えています。

一方で、auやソフトバンクや楽天モバイルと比較して「どのキャリアが一番つながりやすいか」を調べる人も多く、通信品質への関心は高まっています。

「自分の地域で5Gが使えるのか」「エリアの確認方法を知りたい」と感じている方も少なくありません。

そこでこの記事では、ドコモの4G/5Gエリアを確認する方法地図の見方、そしてエリア拡大予定についてわかりやすく解説します。

申し込み前に通信エリアをチェックして、安心してドコモを選んでください。

・この記事を読んでわかること

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

【PR】他社からドコモへの乗り換えを検討している方へ:今なら最大40,000ポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドコモにはahamo、ドコモmini(4GB、10GB)、ドコモMAX、ドコモ ポイ活 20、ドコモ ポイ活 MAXの5つのプランがありますが、それぞれでもらえるdポイントが増額中です!

ahamo、ドコモmini(10GB)、ドコモMAX、ドコモ ポイ活 MAX最大20,000ポイント
ドコモmini 4GB:最大15,000ポイント
ドコモ ポイ活 20:最大10,000ポイント

<ahamoのキャンペーン>

※ahamoではめちゃトク祭りも実施中なので、その分の最大20,000ポイントを合わせると、最大40,000ポイントがもらえます。

ahamoのキャンペーン窓口はこちら

<ドコモのahamo以外のプランのキャンペーン>

ahamo以外のドコモプランのキャンペーン窓口はこちら

・ドコモのプランならahamoがお得でおすすめ!

ドコモの料金プランには、ahamo、ドコモmini、ドコモMAX、ドコモ ポイ活20、ドコモ ポイ活 MAXの5つがあります。

プラン名月額の基本料金と毎月使えるギガ数
ahamo2,970円(30GBまで
大盛りオプション(1,980円)を付けると80GB増量(合計110GB)
※通話を無制限にしたい人は、かけ放題(税込1,100円)を付けてもお得!
ドコモmini
(旧irumo)
2,750円(4GBまで)⇒800円(割引適用後)
3,850円(10GBまで)⇒1,980円(割引適用後)
ドコモMAX
(旧eximo)
5,698円(1GBまで)⇒2,398円(割引適用後)
6,798円(1GB~3GBまで)⇒3,498円(割引適用後)
8,448円(3GB~無制限)⇒5,148円(割引適用後)
ドコモ ポイ活 207,898円(20GBまで)⇒4,818円(割引適用後)
9,570円(20GB~無制限)⇒6,490円(割引適用後)
ドコモ ポイ活 MAX11,748円(無制限)⇒8,448円(割引適用後)
※料金は税込

※「割引適用後」とは、みんなドコモ割(家族割)、長期利用割、dカード支払割、ドコモ光セット割/home 5Gセット割、ドコモでんきセット割、というすべての割引を使った場合の月額料金です。

月額料金とギガ数のバランスで考えると、ドコモを利用するなら、ahamoがコスパ的に圧倒的におすすめです。

コスパ良く快適にスマホを使いたい人、お得に乗り換えたい人
ahamoがおすすめ(30GBまで使える!20,000ポイントがもらえる!

※無制限並みにギガを使う人はドコモMAXより「ahamo+大盛りオプション」がおすすめ(110GBまで使える!)

「ahamo30GB+大盛りオプション80GB=110GB」:4,950円(2,970円+1,980円)
ドコモMAX(無制限):8,448円
⇒ahamoの方が毎月4,000円以上お得!

今なら断然お得!▶ahamoの20,000ポイントプレゼントキャンペーンの窓口はこちら

目次

ドコモのエリア確認方法や地図の見方!4G・5G別に解説!

ドコモの5G等の通信サービスを利用する際、エリアマップの見方を正しく理解することで、今いる場所や引っ越し先、旅行先などでの電波状況や利用可能エリアを事前に確認できます。

ドコモ公式サイトでは4G LTE・5Gの対応エリアを、地図形式で簡単に検索・確認可能なので、その見方について解説します。

・この章を読んでわかること

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモの4G/5Gエリアマップの検索・確認方法と地図の見方

ドコモでは、4Gと5Gそれぞれのエリアを地図で検索できる「サービスエリアマップ」が提供されています。

このサービスエリアマップは、NTTドコモのサービスエリアの情報を地域や住所などから検索し、地図上で簡単に確認することが可能で大変便利なものです。

・ドコモのエリアマップで確認できる情報

確認できる内容説明
対応通信方式4G(LTE)/5G(Sub6・ミリ波・NR化)
地域別提供状況全国・都道府県・市区町村単位でのエリア表示
検索条件郵便番号・住所・現在地など
表示切替通信方式・拡充予定・端末対応バンドの切替可能
凡例(色分け)エリアの種類を色で判別可能(詳細後述)

上記のように、ドコモでは手軽に全国どこからでも地域別のエリアマップを確認でき、5G等のサービス状況のエリア確認に役立てることができます。

それでは、ドコモのサービスエリアマップの検索方法について解説します。

・ドコモの5Gサービスのエリア地図の検索手順

  • ドコモ公式サイト「サービスエリアマップ」ページを開く
  • 5G機種を選択(任意):入力した機種に対応する検索結果を表示
    機種未選択の場合:ドコモが提供する5Gのエリアすべてが表示
  • 住所などの検索方法は以下の2つ
    • 住所で検索:住所の一部や施設名、郵便番号などの情報を入力
      ⇒ドコモの5Gエリア地図に関西等の地方区分を入力:表示を拡大して確認する
    • 都道府県から検索:都道府県を選択して検索することで、地域別の切替えが可能

画像引用元:ドコモ公式サイト

たとえば旅行をする際に、「ドコモのサービスエリアを地図で確認したい」場合(例:関西)

  • 都道府県から検索⇒関西ブロックから旅行先の県を選択して切替え可能
  • 住所で検索⇒郵便番号、宿泊先ホテル、観光地の施設名からエリア状況をピンポイントに確認できる

検索後に表示されたドコモのサービスマップには、表示画面上により詳細な検索メニューが表示されます。

このドコモのサービスエリアマップ上に表示されたメニューでは、拡充予定等さらに詳しいエリア情報や、地域・対応通信方式等の変更または絞り込みで検索結果の表示を変更することも可能です。

・ドコモサービスエリアマップの表示画面

  • 画面左側:検索メニュー
    • 検索の絞り込みや変更が可能
  • 画面右側:検索した条件表示
  • 画面下:検索条件に応じた凡例
  • 右上の正方形:全画面表示
    • 全画面表示にすることで、メニュー等が消え地図のみ表示される
  • 右下のひし形:画面拡大縮小や移動
ドコモサービスエリアマップ検索結果画面

画像引用元:ドコモ公式サイト

結果表示画面から旅行先の「ドコモのサービスエリアを地図で確認したい」場合(例:関西)

  • 住所で検索⇒都道府県や市区町村を選択して検索
  • 住所の一部や施設名などを入力して検索⇒住所の一部や施設名、郵便番号の入力で検索

ドコモのサービスエリアマップでは、凡例を使用して、通信方式の提供エリアをより詳細に確認することが可能です。

サービスの種類で選択した通信方式ごとに凡例の種類がありますが、周波数帯の色分けは共通しています。

ドコモのサービスエリアの地図を読むには、対応している通信サービスごとに凡例を利用してエリアを理解することが必要

たとえば、ドコモの5Gエリアの確認を行う場合は、地図上の5Gの凡例の色分けを読んでいくわけです。

それでは、ドコモの5Gエリアの地図を確認するために、凡例の見方について解説します。

・ドコモの通信方式ごとの凡例

5Gエリアの凡例

5Gエリアの凡例

※1:5G専用の広帯域な周波数帯を利用・PREMIUM 4Gを超える高速・大容量5G通信可能
※2:5G NSAを利用しているため、5Gの通信速度は、4G(LTE)同等

5G NSAとは?⇒既存の4Gコアネットワーク設備を活用、5Gの無線基地局を導入し5Gサービスを提供
5GSA(5G専用基地局)と異なり、5G全ての性能(速度等)は発揮できない

画像引用元:ドコモ公式サイト

ドコモの4Gエリアの地図には、複数の凡例が用意されています。

LTEエリアの凡例

LTEエリアの凡例

※1:一部、利用できないサービス・機能・機種がある

通信の効率向上のため基地局設備を新通信規格(LTE-MやCat.1)の最新設備に切替え
⇒古い端末の一部は周波数自体は800MHz帯でも、新しい規格や機能に非対応で通信圏外に
⇒対象エリア、機種など詳細はコチラ

画像引用元:ドコモ公式サイト

■LTEエリアの速度別の凡例(256QAM対応)

LTEエリアの速度別の凡例_256QAM対応

■LTEエリアの速度別の凡例(256QAM非対応)

LTEエリアの速度別の凡例_256QAM非対応

※1:受信時最大速度は3.5GHzの周波数に対応した端末の場合⇒端末の対応周波数帯の確認はコチラ
※2:一部のエリアで受信時最大速度が37.5Mbpsを下回る場合有⇒最大通信速度の問い合わせはコチラ
256QAMとは?⇒QAM(直交位相振幅変調方式)を拡張し一度に運ぶ情報量を増加するLTE高速化の技術

画像引用元:ドコモ公式サイト

ドコモのサービスマップの凡例を利用して、4Gエリアのサービス状況や速度等で切り分けて確認することも可能です。

とても便利なドコモのエリアマップですが、利用する際には以下の点についてあらかじめ理解が必要になります。

ドコモのサービスエリアマップに限らず、通信サービスごとに計算上の推定値で表示されているため、リアルタイムの速度を反映しているものではありません

また、ドコモなど各キャリアの提供しているサービスはベストエフォート型のため、地図上の速度が確約されるものではなく、利用環境によって通信が不安定になったり圏外になることがあります。

ベストエフォート型とは?
ドコモがサービスマップ上に提示した最大通信速度を上限に、最大限の速度でインターネット接続する
⇒使用している端末の性能や混雑、使用環境などによって通信速度は異なる

最後に、ドコモのサービスエリア地図が表示されない、見れないという時の

・ドコモの5Gエリア等のサービスエリア地図が見れない時の原因

  • ブラウザやOSが古く、JavaScriptが非対応の状態
  • 通信が不安定で読み込みに失敗している
  • モバイル表示時に一部レイアウトが崩れている
  • セキュリティ設定で地図表示がブロックされている
  • ドコモのサービス対応エリア外・またはシステムメンテナンス中(圏外)で使用している

通信アンテナが十分に表示され、インターネットの接続が安定している場合には、スマホの機内モードのオンオフやブラウザの変更、再起動などを試すのが有効です。

アンテナ表示が表示されない・少ないなど、通信状態がそもそも不安定な場合には、電波状況の良い場所へ移動するなど電波が受信しやすい環境下で使用しましょう。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモの5Gエリア拡大予定マップと確認方法

ドコモでは、5Gエリアの拡充に積極的に取り組んでいます。

・ドコモ全社の取り組み宣言(2025年度)

2026年3月末まで

  • 全国の5G基地局数を1.2倍に増強
  • 全国主要鉄道動線の5G基地局数を1.3倍
  • 全国主要都市中心部の5G基地局数を1.3倍に増強

ここからは、ドコモの5Gエリア拡大のスケジュールや対象地域の確認方法、そして拡大が遅い理由について解説します。

ドコモの5Gエリアの拡大予定は、3ヶ月・6ヶ月後の計画がサービスマップに反映されており、画面を切り替えることで簡単に予定地域を確認することが可能です。

・ドコモの5Gエリア拡大予定マップの見方

ドコモのサービスエリアマップを表示、確認したい地域の情報を入力
表示されたドコモサービスエリアマップの左側のメニューから「エリア拡充予定」のボタンをタップ
表示された内容を反映に照らし合わせて確認

それでは、実際に東京都庁周辺のエリア拡充予定を例にとって確認してみましょう。

・2025年9月現在

画像引用元:ドコモ公式サイト

つづいて、直近12月末のドコモの5G拡大予定サービスマップを確認します。

・2025年12月拡大予定

画像引用元:ドコモ公式サイト

ドコモでは、画面右側中央の不動通り周辺の黄土色の5Gエリア(NSA)が、瞬速5Gの周波数帯のサービスエリアに変更予定とわかります。

・2026年3月拡大予定

画像引用元:ドコモ公式サイト

続いて、JR新宿駅の画面左側の5G(NSA)エリアとLTEエリアの一部が、瞬速5Gの周波数帯のサービスエリアへの変更が計画されていることを確認できます。

このように都道府県や市区町村単位で選択し、提供予定の月を確認することで、ドコモではどの地域がいつ5Gエリアに対応するかの計画の確認が可能です。

ドコモのサービスエリアマップを利用すれば、日本全国、例えば北海道全土から、市区町村を絞り込んだり、4Gや5Gにサービスエリアを切替えたり、拡大予定を確認することができる

しかし拡大計画を確認できても、そもそもドコモの5Gエリアがなかなか広がらないと感じている方も多いのではないでしょうか?

まずは、ドコモ4Gエリア5Gエリアの対応エリアの広さ・速度・屋内のつながりやすさについて比較してみましょう。

・ドコモの4Gと5Gのエリア差を比較

比較項目4G LTE5G(Sub6/ミリ波)
カバー範囲◎(全国でほぼ網羅)△(都市部中心に展開中)
地方・山間部対応◎(Band19などで広域に展開)△(一部地域のみ)
通信速度○(安定・中速)◎(高速/地域差あり)
屋内通信安定性◎(プラチナバンドあり)△(遮蔽物に弱い)

そもそも、遮蔽物に対して強い周波数である4G LTEは、地方や山間部、高層ビルなどの遮蔽物が多い地域でも安定したサービスを提供できるものでした。

半面、遮蔽物に弱い周波数である5Gを拡大できない理由は何でしょうか?

・ドコモの5Gエリアがなかなか広がらない理由とは?

  • エリア整備コストと人口密度の関係
    • 人口の少ないエリアは、1局あたりの費用対効果が低く、投資優先度が下がる傾向
  • 周波数帯の特性
    • ドコモは主にn78・n79といった5G専用帯(Sub6)を用いており、電波の直進性が高く、障害物に弱いという特性
      ⇒建物や地形の影響を受けやすいため、地方部では展開が難しいケースもある
  • SA方式の未整備
    • NSA(4G転用)に比べ、ドコモが推進するスタンドアロン型5G(SA)は基地局の構造が複雑
      ⇒拡大に時間を要する要因

しかし、ドコモは冒頭の「ドコモ全社の取り組み宣言(2025年度)」でもご紹介したように、積極的に5G、特に瞬速5Gとなる「5G SA」のサービスエリア拡大に取り組んでいます。

ドコモでは、5Gエリアの全国展開がいつ完了するのか等の情報は公表していません。

しかし、総務省が発表している「5Gエリア整備に関する数値目標」の達成に向けて推進力を発揮しているものと推察できます。

・5Gエリア整備に関する数値目標(総務省|デジタルインフラ整備計画2030)

  • 5G人口カバー率(全国・都道府県別)
    2023年度末 実績: 全国 98.1%
    2030年度末 目標: 全国および都道府県で 99%
  • サブ6展開率(複数事業者がサブ6を展開しているエリア比率)
    2023年度末 実績: 70.1%
    2027年度末 目標: 90%
    2030年度末 目標: 95%
  • ミリ波(28GHz帯)基地局の展開目標
    展開エリア方針:高密度・高需要エリアでは原則すべてをミリ波対応へ

    スタジアム
    大規模イベント会場

    繁華街 など

上記はドコモに限らず、キャリア全体の数値目標ではありますが、2024年度末時点でのドコモの5G人口カバー率は約83.5%になりますので、今後の発展に大きな期待が寄せられるところです。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモのバンド(周波数帯)ごとの対応エリアと確認方法

ここからは、ドコモの周波数帯(バンド)ごとの対応エリアと確認方法について解説します。

ドコモのサービスエリアマップの検索方法については、見出し「ドコモの4G/5Gエリアマップの検索・確認方法と地図の見方」で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

各周波数帯の対応端末の一例を記載していますが、記載のない機種ごとの周波数対応は、対応周波数帯一覧(PDF)で確認してください。

まず、ドコモに割り当てられているバンドを通信サービスごとに一覧にまとめます。

・ドコモに割り当てられているバンド(周波数帯)

4G LTE/5G周波数帯
4G LTE700MHz帯 (バンド28)
800MHz帯 (バンド19/26)
1.5GHz帯 (バンド11)
1.7GHz帯 (バンド21)
2.0GHz帯 (バンド1)
3.5GHz帯 (バンド42)
5G3.7GHz帯 (n77)
3.7GHz帯 (n78)
4.5GHz帯 (n79)
28GHz帯 (n257)

・ドコモのサービスエリア地図の見方のポイント

  • 凡例=色の意味を必ず確認(紫=28GHzなど)
  • 住所・施設名で検索し、端末を入力すると端末対応の結果を確認可能
  • 表示は目安:建物・地形・混雑で5Gエリアでも4Gを受信することが有る
  • 端末側の対応状況(n78/n79/ミリ波/SA対応)と契約プラン・端末設定を必ず確認

それでは、ドコモのバンド(周波数帯)ごとの通信エリアと確認方法について、5Gから解説を始めます。

ドコモの5Gエリア(28GHz/ミリ波)│凡例:紫

・ドコモの5G(28GHz/ミリ波)エリアについて

  • どこを見ればいい?:「5G」を選択→凡例の紫「5Gエリア(28GHz)」をチェック
  • 特徴:超高速・超低遅延、直進性が強く遮蔽物に弱い
    ⇒スポット提供が中心(駅前・スタジアム・イベント会場など)
  • 使い方のコツ:同一地点でも角度や建物でつながりが変わる
項目内容
周波数帯28GHz(n257)
強み最高速/大容量
弱み到達距離が短い・遮蔽物に弱い
提供形態面ではなく点(スポット)が中心
端末ミリ波対応端末が必須。Samsung Galaxy Z Fold7・Xperia 1 VIIなど(iPhone非対応)

ドコモの5G(n79(4.5GHz)/n78(3.7GHz))エリア│凡例:赤/Sub6

・ドコモの5G(n79(4.5GHz)/n78(3.7GHz))エリアや5G SAエリアについて

  • どこを見ればいい?:「5G」を選択→凡例の「5Gエリア(4.5GHz,3.7GHz)」をチェック
  • 特徴:5Gの主力エリア・速度とカバーのバランスに優れ、都市部から地方中核へ拡大
  • 周波数n79(4.5GHz)/n78(3.7GHz)
    • ドコモの5G、n79エリアは都市圏の混雑分散の役割も
    • ドコモの5G、n78エリアは主要都市から地方中核へ広がりやすい
  • 端末:近年の5G端末は多くがn78/n79に対応(機種により片方非対応の例あり)
    • iPhoneシリーズ以降・Google Pixel 9a・Galaxy S25 Ultra など⇒対応端末はコチラ
項目n78(3.7GHz)n79(4.5GHz)
役割広域×高速の主力高速×安定・混雑緩和
エリア感都市→地方中核へ拡大三大都市圏中心に展開

ドコモの5G SA(スタンドアロン)エリアとは?

  • 凡例上の扱い独立凡例は存在せず、赤(Sub6)エリアの一部やミリ波で提供される運用方式
  • ドコモの5G SAエリア:上記sub6やミリ波エリアを参照
  • NSAとの違い:SAは5G専用基地で動作し低遅延・高安定。NSAは4G基地コア併用(転用)で広域化優先
  • 対応端末設定・条件:SA対応端末+5G契約+最新OS/キャリア設定
    端末設定でSA有効化が必要な場合有⇒詳しくはコチラ
  • 基地局の場所:地域別サービス提供情報(周辺住所)「5G SA」提供施設・スポット一覧

ドコモの5G(3.5GHz,3.4GHz,2GHz,700MHz)エリア│凡例:黄/5G NR転用

・ドコモの5G(NR化/3.5GHz,3.4GHz,2GHz,700MHz)エリアについて

  • どこを見ればいい?:「5G」を選択→凡例の「5Gエリア(3.5GHz,3.4GHz,2GHz,700MHz)」をチェック
  • 5G NR(New Radio)とは?:4G帯のNR化(転用)でNSA運用で5Gエリアの広域カバーを担う
  • 体感:Sub6(赤)ほどのピーク速度は出にくい
    ⇒迅速な5Gサービス提供を可能にする(屋内・郊外・移動中の接続維持に寄与)
  • 端末:iPhone 13以降、Xperia 10 VII SO-52Fなど多くの端末が対応
    しかし、5G対応端末でもn1(2GHz)/n28(700MHz)など一部周波数非対応の端末あり/要確認

ドコモのLTEエリア│凡例:ピンク=PREMIUM 4G/オレンジ=LTE/薄紫=LTE 800MHz

・ドコモのLTEエリアについて

  • どこを見ればいい?:「4G/LTE」を選択→凡例のLTE各色をチェック
  • 役割:全国の基盤回線で5G圏外でも安定通信を提供
  • ドコモのプラチナバンド(バンド19/800MHz)エリア:「凡例LTE 800MHz(薄紫)」が該当
    屋内・地下・山間部で強さを発揮するドコモのプラチナバンド
    ドコモの4Gをカバーするエリアの広さはこの周波数帯の力が大きい。
  • ドコモバンド21(1.5GHz):都市部の混雑分散/限定エリアで活用
    ドコモのバンド21は、ドコモの1.5GHz周波数帯エリア
  • バンド1/バンド3:容量確保・中高速、エリアによってはドコモ4Gエリアの主体

主要4Gバンドの役割

バンド周波数特徴
バンド19800MHz(プラチナ)届きやすさ重視(屋内・郊外・山間部)
バンド211.5GHz都市部の混雑分散(地域限定)
バンド1/32.1GHz/1.8GHz容量・中高速、4Gの主力も担う

5G利用可能スポット(28GHz対応)エリア│凡例:ピン表示/“m”アイコン

・ドコモの5G利用可能スポット(28GHz対応)エリアついて

  • どこを見ればいい?:「5G」を選択→緑のピン(“m”アイコン含む)をチェック
  • 意味:点(スポット)でミリ波(28GHz)が使える場所⇒「5G SA」提供施設・スポット一覧
    面塗りの紫(28GHz)とエリアの点が異なる
  • 注意:イベント時の進入規制・遮蔽物で接続可否が変動、現地で立ち位置や向きを微調整
  • 対応端末は28GHzと同じくミリ波対応端末が必須

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモのサービスエリアマップの凡例を基に、ドコモのバンド(周波数帯)ごとの対応エリアの確認方法について解説しました。

つぎに、ドコモのサービスエリアマップ内であっても電波が悪い場所について解説を進めます。

ドコモのエリア内で電波が悪い場所の確認方法と改善ポイント

ドコモエリア内で電波が悪い場所にいる際には、正確な状況把握が必要で、電波が弱い、つながらないといった問題は、電波の特性と物理的な障害物が原因で発生することがほとんどです。

ドコモのエリア内で電波が悪い場所の原因別の確認方法と改善ポイントについて解説します。

実はドコモの電波が悪い悪い場所には、いくつかの共通した特徴があります。

・ドコモの電波状況が悪いエリアや地域の特徴

  1. 物理的な遮蔽物が多い場所
    • 屋内: 鉄筋コンクリート造のマンションやオフィスビル内部
      地下室、エレベーター内など
    • ドコモのプラチナバンドは障害物に強いものの、建物の奥まで電波が届きにくい場合有
    • 地形: 山間部の谷間、トンネル内部、高架下など、電波の遮蔽が多い場所
      ⇒対処法1:電波の届きやすい場所に移動(窓際など遮蔽物の少ない所)
      ⇒対処法2:Wi-Fiの活用: 固定回線(光回線など)とWi-Fiを使う
  2. 特定の通信方式が届きにくい場所
    • 5Gエリアの端: 5Gは高速な分、4Gより電波の直進性が高い
      ⇒エリアの境界線や障害物が多い場所では、自動的に安定した4Gに切り替わる
    • 超高速5Gミリ波(28GHz帯)エリア: 非常に高速も、遮蔽物に極端に弱い
      ⇒基地局から離れた場所はサービスエリア外
  3. 使用している端末の周波数に対応していない場所にいる
    • 端末の全てがドコモの周波数帯に対応しているわけではない
      ⇒使用している端末が対応していない周波数帯のエリア内では通信が不安定になる

現在エリアがドコモの電波状況が悪いとき(②と③が原因)については、通信サービス状況を確認するためにドコモのサービスエリアマップを活用します。

・ドコモのサービスエリアマップで電波状況の確認をする

サービスエリアマップ上で、ドコモのサービス提供状況を以下のように確認します。

・ドコモの電波状況が悪いエリアでできる対策

■4G LTEと5Gなどの電波の境界にいないか?
⇒電波が不安定になるため、機内モードのオン/オフを行い電波を掴み直す
⇒ネットワークの設定を5Gのみに設定している端末で4G LTEのみ提供のエリアにいないか?
4G LTEを利用できるようにすると電波状況が改善する
 iPhone:「設定」>「モバイル通信」>「通信のオプション」>「音声通話とデータ」>「4G」または「5Gオフ」
 Android:「設定」アプ>「ネットワークとインターネット」>「SIM」>「優先ネットワークの種類」>「4G」を選択
■サービスエリアマップで提供されている周波数帯に端末が対応しているか?
⇒FOMAなど3G端末を利用して圏外になる場合、詳細の確認はコチラ/影響の出るエリアはコチラ
⇒ドコモ対応端末の周波数帯を確認するにはコチラ
 

ただしドコモのサービスエリアマップは、サービス提供エリアの有無を示すものであり、リアルタイムの電波強度を示すものではないことにご注意ください。

上記に該当しない場合、ドコモのシステムメンテナンス等の影響を考えます。

⇒ドコモのメンテナンス情報を確認するにはコチラ

特定の場所で継続的に電波が悪い場合は、「電波改善要望サービス」を利用し、ドコモにエリアの通信状況改善の申し出をすることもできます。

・ドコモにエリアの電波の改善等について相談できる内容

  • 自宅や職場の電波改善を相談:電波改善装置(ドコモレピータ)の設置
  • 屋外や外出先の電波改善を相談:フォーム/チャットボット/電話から問い合わせ

⇒電波改善要望を利用するにはコチラ

電波状況の悪い原因が、端末の故障などによるものではないかなど、相談前のいくつかの確認事項をチェックして利用しましょう。

以下の記事では、ドコモの電波が悪い時の原因と対処法について詳しく解説しています。

ドコモの電波が気になる方は、しっかりチェックしておくことをおすすめします。

参考▶ドコモの電波が悪い時の原因と対処法を詳しく解説した記事はこちら

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモ home 5Gはドコモのエリア内なら使える?

結論から言うと、ドコモのスマホが繋がるエリア内であれば、home 5Gもほぼ利用可能です。

ただし、完全に同じというわけではなく、設置環境や周波数帯の違いによって通信できない場合もあります。

そこで、違いについて以下で詳しく解説します。

ドコモのhome 5Gは、スマホと同じNTTドコモのモバイルネットワーク(5G・4G LTE)を利用しています。そのため、基本的には「ドコモの電波が届く=home 5Gでも通信できる」と考えて大丈夫です。

実際、ドコモ公式のサービスエリアマップでも、home 5Gの提供エリアはスマホと同一マップで確認するよう案内されています。

そして、5Gエリア外でも、自動的に4G LTE回線に切り替えて通信を行うため、地方や郊外でも比較的広い範囲で利用可能です。

ただし、いくつかの注意点があります。

home 5Gの対応周波数帯はスマホと完全には同じではなく、特定の5G帯域(Sub6やミリ波)に非対応の端末では、そのエリアで5G通信が使えない場合があります。

また、建物の構造や壁の材質などによって屋内の電波が弱まり、マップ上では「エリア内」でも通信が安定しない場合もあります。

そのため、利用を検討している場合は、ドコモ公式サイトのエリアマップで住所を入力して電波状況を確認するのが確実です。

ドコモのサービスエリアマップを確認するならこちら

ちなみに、実際にhome 5Gを設置したのに万一電波が弱い場合は、窓際や高い位置など、電波を受けやすい場所に設置することで改善することもあります。

まとめると、home 5Gは「ドコモのエリア=利用可能エリア」と考えて大体問題ありません。

ただし、実際の通信品質は設置環境に左右されるため、契約前にエリア確認と設置場所の検討を行うのがおすすめです。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの通信エリアを比較!

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの通信エリアを比較!

キャリアを比較するポイントは、電波の「設計図」(周波数バンド)と今後の「5Gの戦略」を知ることです。

ここからは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4G/5Gのエリアや特徴を比較し、地域や利用シーンごとの違いを詳しく解説します。

・この章を読んでわかること

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4G/5Gエリアを地図で比較

ドコモのエリアと他社エリアの比較は、単なる地図の色分けだけでなく、そのエリアを支える電波の特性を理解することができるので、より正確に比較可能です。

ドコモを含む各キャリアは、公式サイトでドコモのサービスエリアマップと同様に提供エリアを公開しており、住所や施設名等でエリアを絞り込むことができます。。

・全国カバー率(2024年3月末時点)と地図表示の違い

キャリア地図の特徴地図の絞り込み
ドコモ機種選択や拡大予定など詳細なフィルターが豊富地域選択・機種選択・拡大予定など詳細選択可
au電波の種類(プラチナバンドなど)でフィルタリング可能主に電波選択・地域選択・拡大予定
ソフトバンク5Gの周波数帯でのフィルタリング可能主に地域選択・機種選択・拡大予定
楽天モバイルシンプルで直感的な操作住所・施設選択

すでに各キャリアは4Gエリアの人口カバー率では差がないため、キャリア選びの鍵は、地方やプラチナバンドの通信の質と5Gの展開施策にあると言えます。

サービスエリア地図上の違いは、キャリアに割り当てられている周波数帯(バンド)と、その電波が持つ特性の違いによって生まれます。

・サービスエリアマップで比較する周波数帯とエリアの特性

周波数帯と用途ドコモauソフトバンク
プラチナバンド800MHz帯(バンド19)800MHz帯(バンド18/26)900MHz帯(バンド8)
高速4G1.5GHz帯(バンド21)、1.7GHz帯(バンド3)1.5GHz帯(バンド11)など1.7GHz帯(バンド3)、1.5GHz帯(バンド11)など
広域5G Sub64.5GHz帯(n79)、3.7GHz帯(n78)4.5GHz帯(n77/n78)、3.7GHz帯(n77/n78)4.5GHz帯(n77)、3.7GHz帯(n77)
  • プラチナバンド: 屋内・山間部・地方でのつながりやすさを左右するエリア基盤
    この帯域の強さにより、ドコモとauは地方で高い安定性を保つ
  • 広域5G Sub6: 真の5Gの速度とエリアの広さを両立させ、SA(スタンドアローン)展開の主軸となる帯域

実際にauとドコモの4G・5Gエリアの違いを地図で確認する際のポイントを解説します。

・ドコモとauの4G/5Gのカバーエリア比較

キャリア4G人口カバー率5G人口カバー率
ドコモ約99.9%約83.5%
au約99.9%約93.3%

ドコモはバンド19、auはバンド18/26という異なるプラチナバンドを基盤に、互角の高いカバー率を誇っています。

この低周波数帯は壁や障害物を回り込みやすいため、地方を含むカバーエリアの広さに直結するわけです。

ドコモとauの4Gエリア地図の比較を行います。

・ドコモ4Gサービスエリア地図│紀伊半島

画像引用元:ドコモ公式サイト

・au4Gサービスエリア地図│紀伊半島

画像引用元:au公式サイト

・ドコモとauの4Gエリアの安定性比較│ドコモがわずかに優位

結論: 4Gの広範囲な安定性という点で、ドコモのエリアが未カバーエリア(エリアの穴)が少なく、紀伊半島の山間部ではわずかに優位

比較項目ドコモの状況auの状況
山間部のカバー吉野熊野国立公園周辺の山間部の奥地まで、エリア(紫色)が途切れず緻密地名のない山間の奥地で、エリア(赤色)が途切れ(圏外)の可能性を確認
つながりやすさエリアが途切れるリスクが低く、地方の安定性が高い。エリアの穴に入ると圏外となる可能性

ドコモの方が山間部の細かな谷筋や尾根に対して基地局を多く配置し、エリアの穴を埋めるプラチナバンド基地局の密度の差が出ていると言えます。

両社ともプラチナバンドの電波は強いものの、紀伊半島のような複雑な地形では基地局の数が「つながりやすさ」を決定づけるといえるので、確認エリアを拡大しての比較検討をおすすめします。

同様に、auの5Gエリア地図との比較を行います。

・ドコモ5Gサービスエリア地図│紀伊半島

画像引用元:ドコモ公式サイト

・au5Gサービスエリア地図│紀伊半島

画像引用元:au公式サイト

・ドコモとauの5Gエリアの安定性比較:「質」のドコモ、「広さ」のau

結論: 5Gエリアの「見た目の広さ」はauが先行していますが、「高速・大容量の質」の基盤構築はドコモがリード

比較項目ドコモau
エリアの広がり都市部や幹線道路沿いに、濃いピンク(5G専用バンド)が局所的に集中4Gエリア全体に、薄い黄色(5G NR化)が広範囲に展開
高速通信の質濃いピンクは4.5GHz帯/3.7GHz帯といったドコモの5G専用バンドのエリア。また、ミリ波スポットのアイコンも点在。薄い黄色のエリアは、通信の速さや安定性が4Gと大差ない場合がある

auは既存の4G設備を5Gとして利用する5G NR化)を積極的に進め、面積的な広さを優先、ドコモは「質」を優先し、 専用バンドの整備を強化し、SA(スタンドアローン)方式の基盤を構築しています。

ちなみに、auのミリ波の表示は最大に拡大する必要があるため、半島全体の地図には反映しません。

これはあくまで一部の地域の比較結果であり、すべての地域に言えることではないので、ご自身の比較したい地域について比較検討方法の参考となれば幸いです。

つぎに、ドコモとソフトバンクのサービスエリア地図の比較を行いましょう。

ソフトバンクのサービスマップでは、4Gのみをフィルターできる機能がないので、任意で4G端末を入力して4Gエリア地図を表示しています。

・ドコモ4Gサービスエリア地図│大阪梅田

画像引用元:ドコモ公式サイト

・ソフトバンク4Gサービスエリア地図│大阪梅田

・ドコモとソフトバンク4Gエリアの安定性比較

結論: 大阪梅田周辺の4Gエリアは、両社ともほぼ完璧なカバーですが、地下やビルの奥での安定性にわずかな差

項目ドコモソフトバンク
全体のカバー梅田周辺PREMIUM 4Gエリアが主体。このエリアは800MHz帯(プラチナバンド)の安定性を高速帯域と併用して提供。梅田周辺はほぼ完璧。凡例に周波数帯の記載なし
通信品質/速度PREMIUM 4Gは、800MHz帯の安定性を確保しつつ、1.5GHz帯などの高速帯域を束ねることで高速化を実現高速帯域に基づき、都市部での大容量通信を強化

エリアの広さは同等、ドコモはプラチナバンドの安定性を高速サービス内で確保し、使用周波数帯の特性から速度重視の戦略はソフトバンク、屋内安定性はドコモに強みがあると言えます。

・ドコモ5Gサービスエリア地図│大阪梅田

画像引用元:ドコモ公式サイト

・ソフトバンク5Gサービスエリア地図│大阪梅田

・ドコモとソフトバンク5Gエリアの安定性比較│広さのソフトバンク、質のドコモ

結論: 5Gエリアの広さ(カバー率)で優位なのはソフトバンク将来的な通信品質、すなわち5G専用の広帯域(n79)を確保し、SA(スタンドアローン)の基盤構築を推し進めている点で、ドコモの「質」重視戦略が優位

比較要素ドコモ(4.5GHz帯/n79基盤)ソフトバンク(転用/速度重視)
エリアの広がり4.5GHz, 3.7GHzが梅田中心部に集中し、エリア全体は広範囲な黄色(転用エリア)でカバー、一部にLTEエリアが残る3.7GHz帯がドコモより広範囲に展開し、見た目の広さとカバーで優位
高速通信の質4.5GHz帯(n79)という専用の広帯域を確保、SA(スタンドアローン)基盤として速度と低遅延性の「質」を追求5G NR化で5G転用することで、体感速度向上

ソフトバンクは4Gからの転用(NR化)で5Gエリアを拡大し、5Gエリアカバーを優先、反して広帯域のn79を持ちSA戦略を強化するドコモに質的な優位性のポテンシャルがあります。

こうした差は利用者の好みの部分でもあり、キャリア選択時の検討材料の一つです。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

5Gエリアの広さと基地局数をキャリア別に比較

次世代通信である5Gエリアの比較では、単に「広いか狭いか」だけでなく、「どれだけ速く、安定した5Gを使える質(クオリティ)」が重要です。

ドコモは「質」を重視する戦略で他社との差別化を確立しています。

まず、エリアの広さを示す「人口カバー率」と、通信の安定性・容量を示す「基地局数」を比較します。

・各キャリア5Gの基地局数と人口カバー率(2023年度末)

キャリア5G基地局数人口カバー率特徴
ドコモ46,294局83.50%【質重視】 高速な専用周波数帯(Sub6)の整備で「質」を優先
au94,492局93.30%【基地局数トップ】
基地局数とカバー率のバランスが良い
ソフトバンク85,361局96.80%【カバー率トップ】 4G電波の転用(NR化)で広範囲で5Gを提供
楽天モバイル34,209局50.60%発展途上都市部中心、5Gは急速に拡大中

このデータは、2023年度末(2024年3月末)時点の総務省調査結果に基づいています。

調査時点では、人口カバー率トップはソフトバンク、基地局数トップはauですが、ドコモは「純粋な高速5G」の基盤整備で他社をリードしています。

・5G「質の高さ」を示す指標:周波数帯の「広さ」

5Gの通信品質は、キャリアがどの周波数帯にどれだけの「幅(MHz)」を割り当てられているか、この割り当て幅が広いほど、通信のパイプが太くなり、速度と容量が増します。

・周波数帯と割り当て幅(2024年9月時点)

キャリア/周波数帯の合計3.7GHz帯 + 4.5GHz帯28GHz帯(ミリ波)
ドコモ600MHz400MHz
au 600MHz400MHz
ソフトバンク500MHz400MHz
楽天モバイル (MHz)100MHz400MHz

このデータから、ドコモとauが最も広い帯域幅を持ち、将来的な通信品質の向上と大容量化のポテンシャルが高いといえるでしょう。

・Sub6展開率を比較

ドコモが重視する通信の「質」は、5G専用の新しい周波数帯(Sub6:3.7GHz帯、4.5GHz帯)のエリア基盤の広さで確認することができます。

キャリア名Sub6展開率
NTTドコモ64.70%
au(KDDI)55.60%
楽天モバイル52.60%
ソフトバンク44.50%

「Sub6展開率」とは、5Gが使えるエリアの「面積的な広がり」の土台

ドコモは5Gの転用(NR化)を抑え、Sub6帯域での基地局展開率でリードしていて、これはドコモが4.5GHz帯(400MHz幅)をSA(スタンドアローン)方式の主軸として位置づけ、4Gの設備に依存しない瞬速5Gネットワークを構築している証拠です。

・超高速通信のポテンシャル:ミリ波基地局数比較

さらなる超高速通信を可能にするミリ波(28GHz帯)の基地局数も、将来的な5G通信のポテンシャルを示す指標になります。

キャリア名ミリ波基地局数(2024年3月末)特徴
楽天モバイル15,234局設置数でトップ
au(KDDI)15,006局前年比で約3.6倍拡大に最も注力
ソフトバンク6,837局ミリ波は主要都市のスポット集中
NTTドコモ6,732局SA方式への組み込みを推進

ミリ波については、全キャリアが400MHzという広大な帯域を割り当てられています。

このデータから、auと楽天モバイルが基地局設置数で先行していることがわかりますが、ドコモもSA方式と連携させ、超低遅延サービスの提供に向けて整備を進めています。

・5Gエリアの比較から見る最適なキャリア選び

  • エリアの広さ重視(広い範囲でとりあえず5Gと表示させたい)
    ⇒ ソフトバンク
  • 基地局数と密度重視(都市部での安定した繋がりやすさ)
    ⇒ au
  • 高速性・通信品質重視(専用バンド・SAによる真の5G)
    ⇒ NTTドコモ
  • コスト重視と将来性への期待(都市部利用が中心)
    ⇒ 楽天モバイル

通信サービスにおいて、「良い」と判断する基準はご自身の用途や使用環境によっても異なりますが、ドコモは「高速性・通信品質」を最優先する方に最適です。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモのエリアに関するよくある質問

ドコモのエリアに関するよくある質問

・この章を読んでわかること

※詳しく知りたい項目をタップすると読みたい内容へ移動できます

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモの3Gの停波エリアと終了時期はいつですか?

ドコモの3Gサービス「FOMA」は、次世代の通信技術である4G(LTE)や5Gへの移行を促進するため、2026年3月31日をもって提供を終了することが決定しています。

・ドコモの3Gサービスで利用している周波数帯

  • 2GHz帯 (バンド1) :主要なサービスエリアで利用
  • 800MHz帯 (バンド6, 19) :「FOMAプラスエリア」主要な3Gエリアを補完、電波が届きにくい山間部や地方で利用

ドコモでは2022年1月より順次、2GHz帯が停波され、FOMAプラスエリアのみとなる期間がありましたが、最終的には全国の3Gサービス全体が終了します。

ドコモの3G停波に伴い公開│2GHz帯の停波による影響を受ける端末とエリアの情報
FOMAプラスエリア非対応機種と影響を受けるエリア
2019年12月時点の住所情報に基づくため、最新住所と異なるケースあり

次に、ドコモの3G端末にどのような影響が出るのか解説します。

・ドコモの3G停波後に使える回線と対応端末

  • 4G/VoLTE対応端末
    • 3G終了後もVoLTE(4G音声)で通話可能
      ⇒端末でVoLTE設定をONにしないと通話不可、必ず以下の設定を確認
    • 【iPhone】
    • 「設定」>「モバイル通信」>「通信のオプション」>「音声通話とデータ」>「VoLTE」
    • 【Android】
    • 「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「4G回線による通話」
    • 該当端末の一部抜粋
      iPhone 11、らくらくスマートフォン F-42A、Google Pixel 3XL、Galaxy A21 SC-42Aなど
  • 4G対応だがVoLTE非対応端末
    • 3G終了後は音声通話が不可、対象端末の一覧(PDF)に該当⇒買い替え(VoLTE対応端末)の検討要
    • 該当端末の一部抜粋
      iPhone 5s
      らくらくスマートフォン プレミアム F-09E、GALAXY J SC-02F、Xperia A2 SO-04Fなど
  • 3G専用端末または、FOMA専用端末
    • 停波後は通話・データとも利用不可。4G/5G対応の料金プラン・端末への移行が必要
    • 該当端末の一部抜粋
      D905i、F906i、N906iμ、P906i、AQUOSケ-タイ SH906iTV、SO906i、らくらくホンV F884iES、キッズケ-タイ F801i、Xperia(TM) acro HD SO-03Dなど
  • ドコモ公式サイト特設ページで確認するにはコチラ

つぎに、ドコモの3G 停波に伴う対策について解説します。

・ドコモの3G 停波に伴う対策

  • 4G/5G対応機種への変更
    FOMA専用端末⇒2026年3月31日までに4Gまたは5Gに対応した機種へ変更必須
  • SIMカードの確認
    FOMA契約時の古いSIMカード(FOMAカード)を使っている⇒新しい機種でも性能が制限される可能性
    機種変更と同時に最新のUIMカード(ドコモUIMカード)へ交換
  • エリアの事前確認
    3Gしか利用できない可能性がある場所へ頻繁に行く
    ⇒ドコモのエリアマップで4Gまたは5Gのサービスエリアに該当するか事前に確認

今後、安定して利用できる4G/5Gのエリア提供状況は、サービスエリアマップから地図上で確認できます。

見出し『ドコモの4G/5Gエリアマップの検索・確認方法と地図の見方』を合わせてご参照ください。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

ドコモの5Gエリアなのに4Gになるのはなぜですか?

利用中のスマホがドコモの5Gエリアなのに4Gと表示される主な原因は、安定した5G通信を維持するための自動判断によるものです。

・5Gエリアなのに4Gと表示される主な原因

  • 電波状況が不安定
    • 5Gの電波は4Gの電波に比べて直進性が高く、建物や障害物の影響を受けやすい
      ⇒5Gエリア内であっても、わずかに電波が弱まったり、ノイズが多くなったりする
    • 端末はより安定して通信できる4G回線へと自動的に切り替える
    • 特に屋内や地下、窓から離れた場所で起こりやすい現象
  • 端末設定
    • 「モバイルデータ通信」設定で「5Gをオフ」や「4Gを優先」⇒5Gエリア内であっても4G接続になる
  • 接続する5Gの種類
    • 超高速な「ミリ波」/広範囲をカバーする「Sub6」
      端末が周波数に対応していないと4G通信に接続する
    • 既存の4G設備を転用した「5G転用(NR化)」
      ⇒転用エリアでは、表示は5Gでも速度は4Gと大きく変わらないケースがある
  • 通信内容
    • Webサイトの閲覧やメッセージの送受信など、高速性をそれほど必要としない通信利用中
      ⇒電力を節約するために4G接続を維持することがある

このようにスマホは、通信の品質(速度、安定性)と電力消費のバランスを考慮し、自動的に5Gと4Gを切り替えています。

・5G⇔4Gの主な自動切替条件

  1. 5G電波の強度
    • 5Gの電波強度が一定の基準(しきい値)を下回った
      ⇒より強力で安定した4Gに自動で切り替わる
  2. 通信の輻輳(ふくそう)
    • 5Gの特定のセル(基地局の範囲)にアクセスが集中しすぎた
      ⇒他の利用者の通信品質を保つために、一部の端末をあえて4Gに切り替える
  3. 電力消費の抑制
    • 5G通信は4Gよりも電力を多く消費する傾向がある(バッテリー残量が少ない・通信負荷が低い)
      ⇒消費電力を抑えるために4Gに切り替える設定になっている場合がある

5Gの恩恵を最大限に受けて、安定した高速通信を利用するためには、いくつかの対策があります。

・安定して5G通信を使うための対策

  1. 端末設定の確認
    • 設定が「5Gをオン」または「5G/4G/3G自動」などの設定になっているか確認
      iPhone:モバイル通信 > 通信のオプション > 音声通話とデータ
      Android:「設定>「ネットワークとインターネット」または「モバイル通信」
           >「優先ネットワークの種類」または「音声通話とデータ」(端末により異なる)
  2. 電波の良い場所での利用
    • 窓際など、可能な限り5G基地局からの電波を遮るものの少ない場所で利用
      ⇒屋内では5Gが届きにくい場合がある
  3. ソフトウェアの最新化
    • OSやキャリア設定ファイルが古い⇒5G接続の最適化ができていない可能性
      ⇒常に最新の状態にアップデートを行う

現在、ドコモ5Gの多くは4G設備を併用する「NSA(ノンスタンドアローン)」方式ですが、ドコモが展開中の「SA」方式は5G専用のコアネットワークを使うため、より安定した超高速通信が可能になります。

ドコモの最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

ahamo以外なら▶ドコモの申し込み専用ページはこちら
一番お得なドコモプラン▶ahamoの公式サイトはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次