ドコモの解約方法が気になりますよね。
この記事では、ドコモの解約方法、また、本人以外が解約手続きをする方法や解約金などについても解説していきます。
この記事を読んでわかること
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
・ahamoからの乗り換えをおすすめする4社
以下の4社をおすすめする理由:独自の回線をもつ格安SIMのため混雑しにくく、いつでも速い傾向があるのに、低価格で定額。他社への乗り換えなので、お得なキャンペーンが使える!
おすすめの回線 | 特徴 |
---|---|
![]() 楽天モバイル | ・ギガ無制限でも 月額3,278円 ・国内通話無料 ※通話アプリ利用で ・乗り換えで14,000ポイントがもらえる ・機種変更キャンペーンも充実! |
![]() ワイモバイル | ・4GB:2,365円 ・20GB:4,015円 ・30GB:5,115円 ・家族割・PayPay重視なら最適! ・乗り換えで20,000ポイントがもらえる |
![]() UQモバイル | ・4GB:2,365円 ・15GB:3,465円 ・33GB:3,278円 ・au回線で安定 ・乗り換えで20,000円相当還元 |
![]() LINEMO | ・3GB:990円 ・10GB:2,090円 ・30GB:2,970円 ・LINEをかなり使う人に最適! ・乗り換えで最大20,000ポイント |
・乗り換えるなら楽天モバイルがコスパ最強でおすすめ!
<速度情報の出典元:みんそく>
日本各地で実際に電波を測定したネット回線の速度を確認できる通信速度測定サイト「みんそく」の通信速度ランキングで2位(2025年4月14日現在)
>>現在の携帯の速度ランキングはこちら
毎月使えるギガ数が無制限なのに、月額3,278円(税込)!さらに、国内通話が無料!(アプリ利用での通話の場合)
さらに今なら、楽天モバイルに三木谷キャンペーンを利用して乗り換えると、14,000ポイントの楽天ポイントがもらえる!
乗り換える時に機種変更すると、お得に最新機種が手に入る割引キャンペーンも実施中!
楽天モバイルの最新キャンペーンはこちらのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶三木谷キャンペーンの特設ページはこちら
参考▶ドコモから楽天モバイルの乗り換えを詳しく解説した記事はこちら
・ドコモの解約に関する他の記事
ドコモの解約方法!ネットでできる?必要なものも解説!

ドコモの解約方法はネットでの手続きも含め、以下の3つから選べます。
・ドコモの3つの解約方法!
- ネットでの手続き(My docomo)
- 電話での手続き(115など)
- 店舗(ドコモショップやd garden)での手続き
ただし、キッズケータイだけは、ネットでの解約ができません。
・ドコモの端末種類別解約方法一覧
端末の種類 | オンライン解約 | 電話解約 | ドコモショップ解約 |
キッズケータイ | ×不可 | ×不可 | 〇可能 |
ガラケー(フィーチャーフォン) | 〇可能(My docomo) | 〇可能(ドコモインフォメーションセンター) | 〇可能 |
スマホ | 〇可能(My docomo) | 〇可能(ドコモインフォメーションセンター) | 〇可能 |
この章では、ドコモの各解約方法と、解約手続きに必要なものについて詳しく解説していきます。
この章を読んでわかること
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモの解約手続きに必要なもの
この章ではドコモの解約手続きに必要なものについて解説していきます。
・ドコモの解約手続きに必要なもの
※代理人が手続きをする場合に必要なもの
⇒委任状(契約者ご本人の署名・捺印があるもの)/代理人本人確認書類/契約者本人の本人確認書類のコピー
本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカードなど、氏名・生年月日・現住所が確認できる書類が必要です。
コピーは受付不可のため、原本をご持参ください。
ドコモで使用できる本人確認書類は以下の通りです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 特別永住者証明書
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)
- 療育手帳
ネットワーク暗証番号
ネットワーク暗証番号とは、契約時に設定した4桁の番号です。
手続きの際に必要となりますので、事前にご確認ください。
もし、ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合は、店舗であれば、本人確認書類を提示すればネットワーク暗証番号なしで解約できます。
オンライン手続きでネットワーク暗証番号を忘れた場合、Wi-Fi接続でdアカウントよりログイン可能であれば、ネットワーク暗証番号がなくても手続き可能です。
もし、オンライン手続きでWi-Fi接続でログインできない場合は、ネットワーク暗証番号を下記の手順で再設定しておきましょう。
・ネットワーク暗証番号の再設定方法
- ドコモショップで再設定(本人確認書類が必要)
- 電話で再設定(151または0120-800-000※年中無休 受付時間:午前9時~午後8時)
利用中のドコモUIMカード(SIMカード)またはドコモeSIMカード
解約手続き時には、現在ご利用中のSIMカードが必要です。
SIMカードが見当たらない場合は、eSIMをお使いの可能性がありますため、ドコモで使用している端末も用意しましょう。
紛失・盗難などでお持ちでない場合は、本人確認書類の提示が求められます。
dアカウント
オンラインで解約手続きを行う場合、dアカウントでのログインが必要です。
パソコンやWi-Fi経由など、ドコモのケータイ回線以外から手続きする際には特にご注意ください。
代理人が手続きを行う場合
契約者本人以外の方が解約手続きを行う場合、以下の書類が必要です。
・代理人が手続きを行う場合の必要書類
- 委任状:契約者本人の自筆および捺印があるもの。
- 代理人の本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなど。
- 契約者本人の本人確認書類のコピー:運転免許証やマイナンバーカードなど。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
オンラインでマイドコモから解約するやり方
ドコモのオンライン解約手続きは、手続きしたいと思ったときにはすぐに、My docomo(マイドコモ)を通じて24時間いつでも行うことができます。
この章ではオンラインでMy docomo(マイドコモ)を通じてドコモの契約を解約するやり方について解説します。
この章を読んでわかること
知りたい情報をタップすると読みたい部分にスグ移動できます
MNP転出で解約する流れ
ドコモの回線を他社へ乗り換える際、オンライン手続きで「MNPワンストップ方式」を利用することで、ドコモのMNP予約番号の取得を省略し、スムーズに解約・転出が可能です。
参考▶ドコモのMNP予約番号の発行手順を詳しく解説した記事はこちら
MNPワンストップ方式での手続きの流れは以下の通りです。
・MNP転出で解約する流れ(MNPワンストップ方式)
STEP1:移転先事業者の確認 | 乗り換え先の携帯電話会社が「MNPワンストップ方式」に対応しているかを確認します。対応状況は各社の公式サイトで確認できます。 |
STEP2:移転先でのオンライン手続き | 移転先のオンラインショップや専用サイトで、MNPワンストップ方式による手続きを開始します。 1)申し込み情報の入力 移転先のサイトで、新規契約の申し込み情報を入力します。この際、現在ご利用中の電話番号や契約者情報の入力が求められます。 2)現在のキャリアへのログイン 手続きの途中で、現在契約中のドコモのマイページへのログインが必要となります。IDとパスワードでログインし、画面の指示に従って操作を進めます。 3)手続きの完了とドコモの自動解約 ドコモのマイページでの操作が完了すると、移転先のサイトに戻り、手続きが完了します。MNP転出の手続きが完了することでドコモの回線契約は解約となり、移転先での契約が成立します。 |
注意事項 | MNP転出の手続き完了後、ドコモの回線は即時解約となります。 |
また、MNPワンストップ方式に対応していない事業者へのMNP転出などでは、従来どおりMNP予約番号を発行してから手続きする方式となります。
その場合の手続きの流れは以下の通りとなりますよ。
・MNP転出で解約する流れ(MNP予約番号を発行してからのMNP転出)
STEP1:MNP予約番号の取得 | ドコモからMNP予約番号を取得します。 MNP予約番号はMy docomo(Web)から24時間手続きが可能です。 1)My docomoにdアカウントでログインします。 2)「ドコモオンライン手続き」から「MNP予約」を選択します。 3)画面の指示に従い、手続きを進めます。 |
STEP2:他社での契約手続き | 取得したMNP予約番号を使用して、移転先の携帯電話会社で新規契約手続きを行います。 1)移転先の事業者での転入手続き 移転先の携帯電話会社のオンラインショップや店舗で、乗り換え手続きを開始します。 2)MNP予約番号の提供 手続きの際に、取得したMNP予約番号を提供します。 3)手続きの完了とドコモの自動解約 必要な情報や書類を提出し、手続きを完了します。 手続き完了とともにドコモの回線契約は解約となり、移転先での契約が成立します。 |
注意事項 | ・MNP転出の手続き完了後、ドコモの回線は即時解約となります。 ・MNP予約番号の発行だけではドコモの回線は解約とならず、移転先の手続きも発行日を含めて15日以内に行う必要があります。 |
MNPを使わずに解約する流れ
ドコモでMNP(携帯番号ポータビリティ)を使わずに解約する場合、オンラインまたはドコモショップで手続きを行うことができます。
オンラインで手続きする場合、アプリで手続きする方法とWebで手続きする方法がありますので、ここではそれぞれの違いと手続きの流れを見てみましょう。
・オンライン(Web) vs アプリ(My docomo)の比較
項目 | オンライン(Web) | アプリ(My docomo) |
手続き場所 | パソコン / スマホのブラウザ | スマホアプリ |
Wi-Fiでの手続き | 可能 | 可能 |
ログインのしやすさ | 手入力でログイン | アプリから簡単にログイン |
操作の簡単さ | 詳細が見やすい | スマホ操作に最適化 |
アプリ | 必要 | 不要 |
手続きの途中でブラウザに飛ばされる可能性 | なし | あり |
・MNPを使わずに解約する流れ
STEP1:「回線の解約」を検索し解約手続きを開始する | 1)My docomoにdアカウントでログインします。 2)「ドコモオンライン手続き」の「各種手続き」や「契約内容の確認・変更」などの項目から「解約」を選びます。 3)解約に関する注意事項が表示されますので、内容をよく確認します。 4)画面の指示に従い、手続きを進めます。 |
STEP2:手続き完了の確認 | 手続きが完了すると、確認画面が表示されます。この画面を保存するか、手続き完了のメールが届く場合は、そちらを確認してください。 |
注意事項 | 解約手続き完了後、ドコモの回線は即時解約となります。 |
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
オンラインで手続きできない時の原因と対処法
ドコモのオンラインの解約手続きはトラブルなく行いたいですよね。
この章ではドコモのオンラインで手続きできない時の原因と対処法について詳しく解説していきます。
この章を読んでわかる、オンラインで手続きできない時の原因
- 料金の未納がある
- 法人契約をしている
- 2in1のAナンバーを利用している
- 家族まとめて請求の代表回線になっている
- dアカウントのパスワードを忘れた/ロックされた
- システムメンテナンス中
- 解決しない場合の最終手段~問い合わせ先
知りたい情報をタップすると読みたい部分にスグ移動できます
料金の未納がある
過去の利用料金や端末代金の支払いが完了していない場合、オンラインで解約手続きを進めることができません。
以下の対処法に従って対応しましょう。
・料金の未払いがある場合の対処法
STEP1:My docomoで支払い状況を確認する | My docomoにログインし、「料金の確認」から未払いがないかチェックします。 |
STEP2:未払い分を支払う | クレジットカード払いやコンビニ支払いを利用して、未納分を清算します。 |
法人契約をしている
法人契約(会社名義での契約)の場合、オンラインでの解約手続きはできません。
その場合は、代表者または担当者が、会社の登録証明書と本人確認書類を持参し、ドコモショップで解約手続きを行いましょう。
2in1のAナンバーを利用している
2in1サービス(1台の携帯で2つの電話番号を持つサービス)を利用している場合、メインのAナンバーはオンラインで解約できません。
2in1のAナンバーを解約する場合は、ドコモショップに行く必要があります。
Bナンバーのみ解約する場合は、オンラインでも手続き可能です。
家族まとめて請求の代表回線になっている
「ファミリー割引」や「家族まとめて請求」の代表回線になっていると、オンラインでは解約できません。
事前に「家族まとめて請求」の代表回線を別の回線に変更し、その後解約手続きを進めましょう。
dアカウントのパスワードを忘れた/ロックされた
dアカウントのパスワードを忘れた場合や、複数回誤入力してロックされた場合、ログインできず手続きが進められません。
以下の対処法に従って対応しましょう。
・dアカウントのパスワードを忘れた/ロックされた場合の対処法
STEP1:パスワードを再設定する | dアカウントのログイン画面から「パスワードをお忘れの方」へ進み、再設定を行います。 |
STEP2:ロック解除の手続きをする | dアカウントのサポートページでロック解除申請を行います。 |
システムメンテナンス中
ドコモのオンライン手続きは基本的に24時間いつでも行えますが、システムメンテナンス中は、My docomoのオンライン手続きが一時的に利用できないことがあります。
ドコモの公式サイトでメンテナンス予定を確認し、手続き可能な時間帯に再度アクセスしましょう。
解決しない場合の最終手段~問い合わせ先
上記の対処法を試しても解約できない場合は、ドコモのカスタマーサポートに問い合わせるか、ドコモショップで手続きを行いましょう。
お問い合わせ先
- ドコモ インフォメーションセンター
(ドコモ携帯から:151/一般電話から:0120-800-000※午前9時~午後8時年中無休) - ドコモショップでの手続き(本人確認書類を持参)
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
電話での解約方法!電話番号は151でもOK!
ドコモの携帯電話・ガラケーは電話による手続きで、通話料無料で解約できますよ。
・ドコモの電話での解約方法!
STEP1: ドコモ インフォメーションセンターに連絡する | 電話番号: ドコモの携帯電話から: 151(無料) 一般電話や他社の携帯電話から: 0120-800-000(無料) 受付時間: 午前9時から午後8時まで、年中無休。 |
STEP2:必要な情報を準備する | 解約手続きをスムーズに進めるため、ネットワーク暗証番号を手元にご用意ください。 もし忘れてしまった場合は、契約者の生年月日などで本人確認を行うことも可能です。 |
STEP3:オペレーターとのやり取り | 電話をかけると、自動音声ガイダンスが流れます。 ガイダンスに従って番号を入力し、オペレーターにつなぎます。 オペレーターに「解約を希望している」ことを伝えます。 その際、本人確認のためにネットワーク暗証番号や契約者情報の確認があります。 |
STEP4:解約手続きの流れ | オペレーターとの会話で解約手続きが進められます。 解約に関する注意事項や、解約後の料金についての説明があります。 すべての確認が終わると、解約手続きが完了します。 |
注意事項 | 電話での解約手続きは、手続きを行った当日が解約日となります。解約日を指定することはできません。 |
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
店舗での解約方法
ドコモの携帯電話をドコモショップで解約する方法をまとめました。
・店舗(ドコモショップ)でのドコモ契約解約方法
STEP1:必要なものを準備する | 以下のものを用意します。 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど。 ドコモのSIMカードまたは端末本体:お持ちのSIMカードや携帯電話本体。 ネットワーク暗証番号:契約時に設定した4桁の数字。 もしネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合でも、本人確認書類があれば手続き可能です。 |
STEP2:ドコモショップを訪れる | 近くのドコモショップやd gardenに来店します。 店舗の営業時間は場所によって異なりますので、事前に公式サイトで確認・予約しておくとスムーズです。 |
STEP3:解約手続きを行う | 店舗スタッフに解約の意思を伝え、手続きを進めます。その際、本人確認書類やネットワーク暗証番号を提示します。 |
注意事項 | 解約手続きを行った当日に回線契約が終了します。日付指定は不可です。 |
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモで長期契約をしている場合、優遇措置みたいなものはある?
ドコモを20年以上使っている方が解約を考えるときに、特典やポイントの扱いがどうなるのか気になる方もいらっしゃると思います。
以前は長期利用者向けの特典がありましたが、現在解約時の特別な優遇はありません。
また、dポイントについては、ドコモを解約しても、dアカウントを持っていればdポイントはそのまま使えます。
ただし、dアカウントを作らずに解約してしまうと、ポイントがなくなってしまうので要注意です。
もし、ポイント共有グループを使っていて、解約する回線が「代表回線」になっていると、そのまま解約するとグループがなくなってしまいます。
解約前に「代表回線」を変更しておきましょう。
なお、ドコモの回線を解約しても、dカードやdカードアプリは引き続き使えます。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモのキッズケータイの解約のしかた
ドコモのキッズケータイを解約したい場合は、ガラケーやスマホの解約のしかたとは異なる点や注意すべき点があります。
この章ではキッズケータイの解約手順と、使用していた機種特有の注意点について解説していきます。
この章を読んでわかること
知りたい情報をタップすると読みたい部分にスグ移動できます
キッズケータイの解約手順
ドコモのキッズケータイはドコモショップで解約することができます。
ガラケーやスマホのように、オンライン解約や、電話での解約はできませんので注意が必要です。
・キッズケータイ解約の事前準備と解約手続き
事前準備 | 必要な持ち物 契約者本人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) キッズケータイ本体(回収される場合あり) ネットワーク暗証番号(4桁)(必要になることあり) やっておくこと 連絡先やメッセージなど、必要なデータをバックアップ 「みまもり設定」や親のスマホとのペア設定(ファミリーリンクなど)がある場合は解除 |
解約手続きの流れ | 1.ドコモショップやd gardenに来店(事前予約推奨) 2.解約の申し出をする 3.本人確認と手続き書類の確認 4.解約手続き完了(当日適用) |
キッズケータイの機種特有の注意点
キッズケータイの解約後は端末の通信機能が使えなくなるため、必要なデータを保存したり、設定を変更したりしておくと安心です。
・事前にやっておくべき操作
本体のデータをバックアップする | 電話帳(連絡先)やメッセージを確認し、必要なものを保存しておく。 SDカード対応機種なら、連絡先をSDカードにコピーして別の端末に移行できる。 写真や音声メッセージなども必要ならPCや別の端末に保存。 |
本体の「みまもり設定」を解除する(対応機種のみ) | 「キッズケータイ SH-03M」など一部機種では、「みまもり設定」が有効なままだと端末のリセットができない場合があります。 解除方法:本体のメニューから「設定」を開く 「みまもり設定」または「利用者情報」を選択 画面の指示に従って解除 |
親のスマホとのペア設定(ファミリーリンクなど)を解除する | 「ファミリーリンク」などの管理アプリと連携している場合は、事前に解除しておく。 解除しないまま解約すると、親のスマホ側に不要な通知が届き続ける場合がある。 |
なお、解約しても、端末はWiFi非対応のため、インターネット通信はできませんが、一部の機能(時計・アラーム機能や、過去に保存した写真はメッセージの閲覧)はそのまま使えます。
なお、機種が不要な場合は本体の初期化を行い、電話番号やメッセージ、設定などを消去しておきましょう。
不要になった機種をドコモショップに持ち込めば、無料でリサイクル回収してもらえますよ。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモの解約時にSIMカードは返却義務はある?返却方法は?
ドコモの解約時に、SIMカードの返却義務は特になく、返却期限も特に定められていません。
そして、ドコモ解約後にSIMカードを返却しなくてもペナルティは発生しません。
なお、SIMカードを返却する場合は、ドコモショップで返却するか、郵送で返却するかのいずれかです。
ドコモショップで返却する場合は最寄りのドコモショップでOKです。
郵送する場合はドコモの回線解約時に案内される住所へ、封筒や小さな袋にSIMカードを入れて返送しましょう。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモの解約を事前予約して手続きすることはできる?
ドコモでは解約の手続きを事前に予約することはできません。
解約は基本的には契約者本人が直接手続きを行う必要があり、解約を希望する月のタイミングで手続きが必要です。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモの解約を家族などの本人以外が行う方法(契約者死亡など)

ご家族が死亡されたり、連絡が取れない、意思の確認ができないなどといった理由で、代わりにドコモの回線を解約したいケースがあります。
この章では、ドコモの解約を家族などの本人以外が行う方法について解説していきます。
ドコモの解約を家族などの本人以外が行う方法
知りたい情報をタップすると読みたい部分にスグ移動できます
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
契約者死亡などで委任状が用意できない・書けない場合
ご家族が認知症になった、死亡されたといったような状況で委任状が準備できない・書けない場合でも、以下の条件を満たせば解約手続きが可能な場合があります。
委任状なしで手続きできる条件
契約者本人への電話連絡が可能な場合
⇒解約する回線の電話番号に連絡し、契約者本人の意思確認が取れれば、委任状なしで手続きが可能
契約者が死亡した場合
⇒葬儀の案内状や死亡診断書など、死亡の事実が確認できるものを持参することで手続きが可能
※書類例:「葬儀の案内状」「香典返しのお礼状」「新聞の訃報欄(おくやみ欄)」「住民票(除票)」「除籍がわかる戸籍謄本(全部事項証明書)」「除籍がわかる戸籍抄本(個人事項証明書)」「埋葬(火葬)許可証」「死亡診断書」「死亡検案書」「死亡届」「法定相続情報一覧図の写し」など
その他本人への電話連絡が難しい場合
⇒法定代理人であることがわかる書類
※成年後見人であることがわかる書類(登記事項証明書等),保佐人であることがわかる書類(登記事項証明書等・代理行為目録),補助人であることがわかる書類(登記事項証明書等・代理行為目録),法定代理人(親権者)であることがわかる書類 (戸籍謄本、「マイナンバー」の印字がない住民票など)
解約手続きで必要なもの
契約者の本人確認書類(コピー可)※契約者本人への電話連絡が可能な場合
⇒運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど。
代理人の本人確認書類(原本)
⇒代理人の運転免許証、マイナンバーカードなど。
手続きの流れ
- 必要書類を準備する
- ドコモショップに来店し、代理人による解約である旨を伝える
- スタッフが契約者本人に電話連絡を行い、解約の意思確認することがある
- 確認が取れれば、解約手続きが進められる
契約者が死亡した場合、家族や法定代理人以外でも手続きは可能で、高齢者等終身サポート事業者からの申し出でも対応できます。
死亡の事実が確認できるものがあれば、問題なく解約手続きを行うことができます。
なお、その際未払いの端末代金や利用料金が残っていれば、これらの支払いが済まないと解約手続きが進みませんので、早急に支払いを済ませるようにしましょう。
回線契約をそのままにしておくと、料金や割賦金の支払いが必要になり、未払いが続けば遅延金などが請求されたり、契約者死亡の際には相続でトラブルの元になる可能性もありますので、早急に手続きしましょう。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
委任状が用意できる場合
契約者本人からの正式な委任状がある場合、代理人による解約手続きが可能です。
例えば契約者が高齢や体調不良、入院中や療養中などで店舗に行けない場合、契約者が忙しくて手続きができない場合、契約者が海外など遠方にいて手続きに行けない場合などは委任状持参で代理人が手続きしましょう。
もし、委任状の記入ができない場合でも、委任状なしで手続きされることもありますので、事前にドコモショップやドコモインフォメーションセンターに相談してみることをおすすめします。
解約手続きで必要なもの
契約者の本人確認書類(コピー可)
⇒運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど。
代理人の本人確認書類(原本)
⇒代理人の運転免許証、マイナンバーカードなど。
委任状
- ドコモ公式サイトからダウンロード可能。
- 契約者本人の自署または記名押印が必要。
- ドコモ公式サイト内に記入例があるため、参考にしながら記入することができる
手続きの流れ
- 必要書類を準備
- ドコモショップに来店し、代理人による解約である旨を伝える
- スタッフに書類を提出し、解約手続きが進められる
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモの解約金と解約のベストなタイミング!

ドコモの解約を検討するにあたって、どのような費用がかかるのか、解約の最も得するタイミングも気になりますよね。
この章ではドコモの解約金と解約のベストなタイミングについて解説していきます。
この章を読んでわかること
知りたい情報をタップすると読みたい部分にスグ移動できます
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモを解約する際の違約金などかかる料金と注意点
ドコモを解約する際の料金や注意点について説明します。
ドコモを解約する際の違約金などかかる料金と注意点
- 契約解除料(違約金)はかからない
- 端末代金の支払いは、残債が残っている場合は継続
- オプションサービスは一部自動で解約されないものがある
- 解約月の料金
- 解約後のポイントやサービス
- 解約時によくあるトラブルと防止方法
知りたい情報をタップすると読みたい部分にスグ移動できます
契約解除料(違約金)はかからない
NTTドコモは、2021年10月1日より、定期契約プランの解約金(違約金)を廃止しました。
これに伴い、2年定期契約プランの新規受付も2021年9月30日をもって終了しています。
これらの変更により、現在のドコモのモバイル回線サービスでは、解約時に解約金や違約金は発生しません。
もちろん、ドコモショップ等の店頭で解約手続きする場合も、手数料はかかりません。
端末代金の支払いは、残債が残っている場合は継続
端末を分割払いで購入されている場合、解約後も引き続き分割払いを継続するか、残額を一括で支払うかを選択できます。
ドコモの分割払いは手数料が無料のため、分割払いを継続しても追加の費用は発生しません。
また、「いつでもカエドキプログラム」や「スマホおかえしプログラム」などの端末購入プログラムを利用している場合、解約後もこれらのプログラムは継続されます。
解約時に一括払いで端末の残債をすべて支払ってしまうことも可能ですので、解約前に無理のない支払い方法を検討しましょう!
オプションサービスは一部自動で解約されないものがある
ドコモのオプションサービス(例えば、データ通信オプション、音楽サービスなど)は、解約時に一部が自動で解約されないことがあります。
これらのオプションは、解約の際に個別に解約手続きをする必要があります。
例えば、「d払い」や「dポイントクラブ」のサービスは解約後も続いてしまうことがあるので、事前に確認しておくことが重要です。
解約月の料金
解約月の基本使用料は、日割り計算されません。
そのため、月の途中で解約しても、1か月分の基本料金が請求されます。
解約後も、基本使用料や通話・通信料などの料金は、利用月の翌月に請求されますので、解約後1~2か月間は請求が続く場合があります。
解約後のポイントやサービス
解約しても、貯めていたdポイントは有効期限内であれば引き続き利用できます。
また、ドコモの解約後、dアカウントの利用が停止されることはありませんので、引き続きdポイント、d払い、dカードなどdアカウントに紐づいているサービスは利用できます。
解約時によくあるトラブルと防止方法
ドコモの回線を解約すると、dポイントクラブのランクが下がることがあります。
以下の要因が重なって、解約によりポイント獲得の機会が減り、ランクアップの条件を満たすのが難しくなるためです。
・ドコモの回線契約でdポイントクラブのランクが下がる原因
- ドコモの料金支払いがなくなり、dポイントが貯まらなくなる
- 「ずっとドコモ特典」が受けられなくなり、毎年お誕生日月に進呈されていたdポイントがもらえなくなる
- dカード利用時のポイント還元率が下がる
dポイントクラブのランクダウンを避けるためには、dポイントについて以下の工夫した使い方を意識することが大事です。
・dポイントクラブのランクダウンを避ける対策
- dカードやd払いを活用してdポイントを貯める
- dポイント加盟店で積極的にポイントを獲得する
- dポイント投資やキャンペーンを活用する
また、ドコモを解約したらLINEやd払いが使えなくなったという事例もあります。
電話番号が変わると、一部サービスにログインできなくなることがありますので、他のログイン方法(メールアドレスやパスワード)を設定しておきましょう。
さらに、ファミリー割引やシェアパックで自分が「主回線(親回線)」になっている場合、ファミリー割引が廃止になったり、家族の料金が影響を受ける可能性があります。
ファミリー割引であればグループを再度組み直す、シェアパックであればプラン変更もあわせて検討してみるのもおすすめです。
なお、d払いを電話番号合算払いにしていた方は、ドコモ解約の際に支払い方法を変更しておくことをオススメします。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
日割りの有無と解約のベストなタイミング!
ドコモの契約では、基本的に解約月の基本料金は日割り計算されず、満額請求されます。
解約日が月の途中であっても、その月1か月分の基本料金が全額請求されます。
月末に解約すると、解約月の基本料金の無駄が少なくなりますので、最もオトクでベストなタイミングであると言えます。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモから乗り換えるならどこがおすすめ?
「ドコモを解約して他社に乗り換えたいけれど、どの回線を選べばいいのかわからない」——そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ここではドコモから乗り換える際におすすめの回線4社を比較し、それぞれの特徴やキャンペーン情報を詳しく解説します。
ちなみに、以下の4社に絞っておすすめする理由は、独自の回線をもつ格安SIMのため混雑しにくく、いつでも速い傾向があるのに、低価格で定額。さらに、他社への乗り換えなので、お得なキャンペーンが使えるからです。
乗り換え先を選ぶ上で気になるポイントは、人によってさまざまです。
- 「今より安くなるかどうか」
- 「通信速度や通話の使い勝手に不満は出ないか」
- 「キャンペーンで機種変更もお得にできるか」
この記事では、そうした疑問に応えるために、料金・通信速度・通話オプション・キャンペーン特典などの5項目を徹底比較します。
さらに、「どんな人に向いているか」も解説することで、あなたにぴったりの乗り換え先がわかります。
結論からいえば、迷っている方には「楽天モバイル」がおすすめですが、この見出しを読むことで他の選択肢との違いもしっかり理解できると思います。
参考▶ドコモから楽天モバイルに乗り換えた人の評判を詳しく解説した記事はこちら
ぜひ最後までチェックして、ドコモからの乗り換えを成功させましょう。
ドコモから乗り換えるならこの4社!料金・通話・速度を徹底比較
ドコモから乗り換える際に、最も重要なのが自分に合った回線を選ぶことです。
キャリア回線であるドコモは品質は非常に高いものの、料金が高く・割引も組みにくいのがネックになりがちです。
そこで、通信品質を保ちつつ料金が安い、おすすめの4社(楽天モバイル・ワイモバイル・UQモバイル・LINEMO)を厳選し、次の5つの観点で比較していきます。
※なお、ahamoはドコモが提供する料金プランの一つであるため、この記事では「他社への乗り換え」の対象から除外しています。
- 月額料金
- 無料通話の範囲
- 一押しのオプション
- 通信速度(平均ダウンロード)
- キャンペーン特典の充実度
特に、他社への乗り換えでは乗り換え限定のキャンペーンが適用されるため、ドコモから乗り換える方には非常に有利です。
ではまず、ドコモと比較して、どれくらい料金や速度に差が出るのか、以下の比較表でチェックしてみましょう。
ちなみに、現在ドコモで契約できる3つのプラン(ahamo・irumo・eximo)の月額料金や速度は以下のようになっています。
・現在のドコモの料金プランと通信速度
■ ahamo(オンライン専用プラン)
・30GB(5分通話込み):2,970円
・110GB(ahamo大盛り):4,950円
・平均ダウンロード速度:132.56Mbps
■ irumo(ドコモの格安プラン)
・0.5GB:550円
・3GB:2,167円
・6GB:2,827円
・9GB:3,377円
・平均ダウンロード速度:79.25Mbps
■ eximo(ドコモのメインプラン)
・〜1GB:4,565円
・〜3GB:5,665円
・無制限:7,315円
・平均ダウンロード速度:149.84Mbps
(※みんなのネット回線速度より)
いずれもドコモ品質の通信が使える反面、料金はやや高めです。以下の表で、おすすめの乗り換え先の料金や速度とどれくらい差があるのかをチェックしてみましょう。
・4社の月額料金と速度の比較
回線名 | 月額料金と速度 |
楽天モバイル | Rakuten 最強プラン 3GBまで:1,078円 20GBまで:2,178円 ギガ無制限:3,278円 国内通話無料 ※アプリ使用で通話 ダウンロード速度 128.73 Mbps |
ワイモバイル | シンプル2 S 4GB:2,365円 シンプル2 M 20GB:4,015円 シンプル2 L 30GB:5,115円 ※2Lは10分通話無料 ダウンロード速度 116.52 Mbps |
UQモバイル | ミニミニプラン 4GB:2,365円 トクトクプラン 15GB:3,465円 コミコミプラン+ 33GB:3,278円 ※コミコミプラン+のみ10分通話無料 ダウンロード速度 120.57 Mbps |
LINEMO | ベストプラン 3GBまで:990円 10GBまで:2,090円 ベストプランV 30GB:2,970円 ※ベストプランVのみ5分通話無料 ダウンロード速度 124.22 Mbps |
通信品質はどこも高く、速度には大きな差はありませんが、料金・通話・キャンペーンの内容には大きな違いがあります。
比較表を参考にしつつ、以下ではそれぞれの特徴をさらに詳しく紹介していきますので、自分に合った回線を見つけてください。
楽天モバイル|お得な段階制料金、ギガ無制限でも3,278円、国内通話無料、iPhone特価が強い!

出典:楽天モバイル
楽天モバイルは、「毎月どれだけ使っても最大3,278円」という段階制の料金プランが特徴です。
あまり使わない月は1,078円で済み、たくさん使った月でも3,278円が上限なので、使い方にムラがある人でも無駄が出にくいプラン設計になっています。
■楽天モバイルの料金プラン
Rakuten最強プラン | 3GB | 20GB | 無制限 |
月額料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
---|---|---|---|
※ギガ(GB)の区切りは段階的に自動で切り替えなので、ギガ(データ)を多く使わない月は月額料金が安くなりお得 | |||
通話料金 | 国内通話無料(何分でも何回でもかけ放題) ※無料通話アプリ「Rakuten Link」を利用してかけた場合 | ||
通話オプション | 国内通話15分無料:1,100円(税込) ※Rakuten Linkを使わずに通話する場合 |
以上のように、使用量に応じて自動で料金が変わりますが、ギガ無制限でも3,278円なのはかなりお得です。
■通信速度は4社中最速クラスの128.73Mbps
楽天モバイルの平均ダウンロード速度は128.73Mbpsで、比較した4社の中で最も速く、動画視聴やビデオ通話、大容量ファイルの送受信にも十分対応できます。
そのため、都市部だけでなく、楽天回線が整備されている地域であれば快適な通信環境が期待できます。
■一押しのオプション:楽天ドライブ(50GBまで無料)
写真・動画・ファイルをクラウドに保存できるストレージサービスで、スマホの容量を圧迫せず、データのバックアップにも最適です。
■一押しのキャンペーン
楽天モバイルは乗り換え時に活用できるキャンペーンが非常に豊富です。特に注目なのが以下の3つ:
①三木谷キャンペーン
→ 他社からの乗り換え(MNP)で14,000ポイント還元。
楽天市場や楽天カードを併用することで、さらにポイント還元を活用できます。
ただし、専用のリンクからしか申し込めないので、ご注意ください。
②スマホトク得乗り換えキャンペーン
→ Android端末とセットで申し込むと、最大20,000ポイントが還元されます。
対象端末のバリエーションも豊富です。
③最新iPhone乗り換えキャンペーン
→ 楽天モバイルと対象iPhoneをセット購入で、
iPhone 16e:最大40,000円相当
iPhone 15 / iPhone 16:最大36,000円相当の特典あり。
期間限定でポイント還元率が増額されることもあります。
■楽天モバイルはこんな人におすすめ
- 月によってデータ使用量にムラがある人(段階制プランが最適)
- コスパが良い回線を探している人
- 通話をたくさん使いたい人(Rakuten Linkで通話無料)
- iPhoneやAndroid端末をお得に手に入れたい人
- 楽天経済圏(楽天市場・楽天カードなど)を活用している人
楽天モバイルは「料金・通話・通信速度・キャンペーン」のすべてにおいて非常にバランスが取れており、ドコモから楽天モバイルの乗り換えは、乗り換え先を迷ったらまず検討すべき本命候補と言えるでしょう。
参考▶ドコモから楽天モバイルの乗り換えの手順を詳しく解説した記事はこちら
楽天モバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶三木谷キャンペーンの特設ページはこちら
ワイモバイル|ソフトバンク回線で安定、家族割・PayPay重視なら最適!

出典:ワイモバイル
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして展開されており、高品質な回線と全国の実店舗サポートが特徴です。
料金はシンプル2 S/M/Lの3つのプランから選べ、家族割や光回線セット割を活用することで料金を大幅に下げられるのが魅力です。
■ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイル 料金プラン | |
---|---|
シンプル2 S | 4GB:2,365円 |
シンプル2 M | 20GB:4,015円 |
シンプル2 L | 30GB:5,115円 |
通話料金 | 22円/30秒 ※シンプル2 Lプランのみ国内通話10分無料 |
通話オプション(月額) | 国内通話10分無料:880円 国内通話かけ放題:1,980円 ※シンプル2 Lプランはかけ放題が月額1,100円 |
■通信速度は安定の116.52Mbps
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用しており、通信速度も116.52Mbpsと十分高速です。
大手キャリアと同等の通信品質が期待でき、都市部はもちろん地方でも安定した接続が可能です。
■一押しのオプション
①だれとでも定額+(月額880円)
→ 10分以内の国内通話が何度でも無料に。
②スーパーだれとでも定額+(月額1,980円)
→ 完全かけ放題。
※シンプル2 Lプランなら1,100円で利用可能。
■一押しのキャンペーン
ワイモバイルは、PayPay経済圏との親和性が非常に高く、スマホ代と一緒にポイント還元を受けやすい仕組みになっています。
- オンラインストア限定:最大20,000円相当のPayPayポイント還元
→ SIM契約や機種変更時に適用。 - 1円端末キャンペーン(機種変更・MNP向け)
→ タイミングが合えば、対象端末が1円で購入可能。 - 家族割・おうち割光セットとの併用可
→ ソフトバンク光や家族での複数回線契約によって、最大1,650円の割引が可能。
■ワイモバイルはこんな人におすすめ
- 家族みんなでまとめて契約したい人(家族割あり)
- 自宅がソフトバンク光の方(おうち割光セットでさらに割引)
- PayPayポイントをお得に貯めたい人
- 店舗での対面サポートを重視する人
- 安定した通信速度と通話品質を求める人
ドコモからワイモバイルへの乗り換えは、「安定した通信」と「家族・セット割の柔軟性」「PayPay連携の強み」を持ち、家族利用・スマホ初心者・割引重視の方には特におすすめの選択肢です。
参考▶ドコモからワイモバイルへ乗り換える手順を詳しく解説した記事はこちら
ワイモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶ワイモバ10周年キャンペーンの窓口はこちら
UQモバイル|au回線で安定、データの繰り越しができる!

出典:UQモバイル
UQモバイルは、KDDI(au)のサブブランドとして展開されており、高品質な通信とわかりやすいプラン構成が魅力です。
また、一部プランではデータ繰り越しや通話込みのプランが選べる点も特徴で、ドコモからUQモバイルへの乗り換えは「使い切れなかったギガを翌月に持ち越したい」「通話も込みでお得に使いたい」といったニーズに応えてくれます。
■UQモバイルの料金プラン
UQモバイル 料金プラン | |
---|---|
ミニミニプラン | 4GB:2,365円 |
トクトクプラン | 15GB:3,465円 ※1GB以下利用月は1,188円割引 |
コミコミプラン+ | 33GB:3,278円 |
通話料金 | 22円/30秒 ※コミコミプラン+のみ国内通話10分無料 |
通話オプション(月額) | 国内通話10分無料:880円 国内通話かけ放題:1,980円 ※コミコミプラン+や60歳以上の方は月額1,100円(税込) |
■通信速度は120.57Mbps、安定した品質で安心
UQモバイルの通信速度は120.57Mbpsと非常に高速。混雑時でも安定して利用できます。
■一押しのオプション
- かけ放題オプション(10分:880円、完全:1,980円)
→ 自分の通話スタイルに合わせて無駄なく選べる - データ繰り越し機能(ミニミニ・トクトクプラン)
→ 使い切れなかったギガを翌月に繰り越せる柔軟性が特徴
■一押しのキャンペーン
- UQ mobile SIMデビューキャンペーン
→ 他社からの乗り換え(MNP)+増量オプション加入で、最大20,000円相当のau PAY残高を還元 - 公式オンラインショップ限定特典もあり
→ 新規・MNPともに対象、端末セットでなくてもお得
■UQモバイルはこんな人におすすめ
- 通話込みプランや繰り越し機能を求める人
- 安定した速度で安心してスマホを使いたい人
- au回線との相性がよく、乗り換えを検討している人
- 店舗サポートを重視する人(全国のUQスポットやauショップで対応可)
UQモバイルは、「速度」「サポート」「柔軟な料金設計」「キャンペーン」のバランスがよく、使い勝手と安心感を重視する方におすすめの回線です。
参考▶ドコモからUQモバイルへ乗り換える手順を詳しく解説した記事はこちら
UQモバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
LINEMO|LINEのデータ利用量がゼロで通話とトークが使い放題

出典:LINEMO
LINEMO(ラインモ)は、ソフトバンクが提供する完全オンライン専用の格安プランです。
特徴は何といっても、LINEアプリのトーク・通話・ビデオ通話などがギガ消費ゼロになる「LINEギガフリー」なことです。
日常的にLINEをよく使う方にとっては、非常にお得な選択肢です。
■LINEMOの料金プラン
LINEMO 料金プラン | |
---|---|
LINEMOベストプラン | 990円(3GBまで)、2,090円(10GBまで) |
LINEMOベストプランV | 30GB:2,970円 |
通話料金 | 22円/30秒 ※ベストプランVプランの方は国内通話5分無料 |
通話オプション(月額) | 国内通話5分無料:550円 国内通話かけ放題:1,650円 ※ベストプランVプランの方は月額1,100円(税込) |
■通信速度は124.22Mbpsで高速安定
LINEMOはソフトバンク本体と同じ回線を使用しており、平均ダウンロード速度は124.22Mbps。
オンライン会議やSNS、動画視聴など、ほとんどの用途でストレスのない通信が可能です。
■一押しのオプション
- LINEギガフリー(全プラン対象)
→ LINEのトーク・音声通話・ビデオ通話などがデータ通信量ゼロで使い放題 - 5分/完全かけ放題オプション
→ ベストプランVでは、5分かけ放題が標準で付属し、完全かけ放題も割引料金で利用可能
■一押しのキャンペーン
- PayPayポイント最大20,000円相当還元キャンペーン
→ 他社からの乗り換えで、LINEモバイルやソフトバンク系列以外の回線であれば対象に - 基本料初月無料・通話オプション割引など複数の特典を併用可能
→ 通話定額をお得に使えるタイミングでの申込みが狙い目です
■LINEMOはこんな人におすすめ
- LINEを日常的に使っていて、データ節約したい人
- 月3GB〜30GBの中から、無駄なく容量を選びたい人
- 手続きやサポートをすべてオンラインで完結させたい人
- PayPayを利用していて、ポイント還元を狙いたい人
- 高速な通信回線をコスパ良く使いたい人
LINEMOは「とにかく安く」「シンプルに使いたい」人向けに最適化されたプランです。LINE中心にスマホを使う方や、サポートより価格重視という方に特におすすめです。
LINEMOの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
迷っているなら楽天モバイルがおすすめ!
ここまで4社の特徴を比較してきましたが、「どれを選べばいいかわからない…」という方も多いはず。まずはドコモから楽天モバイルへの乗り換えを検討してみるのがおすすめです。
その理由は、料金の柔軟さ・通話無料・通信速度・キャンペーン特典の充実度など、あらゆる面で「総合的にバランスが良い」からです。
段階制で無駄が出ない料金プラン
楽天モバイルは、使った分だけ支払う段階制の「Rakuten最強プラン」を採用しており、
- 3GBまで:1,078円
- 20GBまで:2,178円
- 無制限でも:3,278円
どれだけ使っても月額上限が3,278円までという安心感があります。
そのため、「普段はあまり使わないけど、月によってはたくさん使う」という人にぴったりです。
Rakuten Linkで国内通話が完全無料
通話アプリ「Rakuten Link」を使えば、何分でも何回でも国内通話が無料。他社では有料オプションになりがちな通話も、楽天モバイルなら標準機能として活用できます。
通信速度は4社中最速クラス
楽天モバイルの平均ダウンロード速度は128.73Mbpsと、今回比較した中でも最も高速です。
動画視聴やビデオ通話、SNS、ネット検索もスムーズで、使い心地の面でも安心できます。
キャンペーンがとにかく豪華でお得!
楽天モバイルでは、他社からの乗り換え時に使えるキャンペーンが非常に豊富で、還元額も高額です。
- 三木谷キャンペーン:14,000ポイント還元
- スマホトク得乗り換えキャンペーン:最大20,000ポイント還元
- 最新iPhone乗り換えキャンペーン:最大40,000円相当お得
キャンペーンの組み合わせによっては、実質無料に近い金額でスマホを手に入れられるチャンスもあります。
楽天モバイルはこんな人におすすめ!
- 月によって通信量が異なる人(段階制が無駄なくハマる)
- コスパの良い回線を探している人
- 通話をたくさん使いたい人(Rakuten Linkで通話無料)
- 最新のiPhoneやAndroid端末をお得に買いたい人
- 通信速度の速さと安定性を重視したい人
- キャンペーンでしっかり得したい人
このように、楽天モバイルは「迷ったときの第一候補」として間違いのない選択肢です。
乗り換えで悩んでいるなら、まずは楽天モバイルのキャンペーンやプランをチェックしてみてください。
参考▶ドコモから楽天モバイルに乗り換えた時のメリットやデメリットを詳しく解説した記事はこちら
楽天モバイルの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
今ならまだ間に合う▶三木谷キャンペーンの特設ページはこちら
ドコモの解約や解約後に関するよくある質問

早速ドコモの解約を、と考えたとき、いろいろ疑問点が出てきますよね。
ここではドコモの解約や解約後に関するよくある質問に回答していきます。
ドコモの解約や解約後に関するよくある質問
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモ(携帯)を解約するとオプションは自動で解約されますか?
ドコモの契約を解約すると、自動的に解約されるオプションと、別途手続きが必要なオプションがあります。
解約と同時に自動的に解約されるオプションには、契約プランに含まれる基本的なオプションのほか、端末保証や端末購入に関連するオプションが含まれます。
一方で、個別に解約手続きが必要なオプションもあります。
・自動的に解約されないオプションの一例
dアカウント関連サービス | 回線解約後もdアカウント自体は引き続き利用可能であり、dポイントクラブやMy docomoなどのサービスも継続して利用できます |
ドコモの保険サービス | 「ドコモ サイクル保険」「ドコモのワンタイム保険」「AIほけん」「ドコモ 医療保険」などは、回線解約後も自動的に解約されません。解約を希望する場合は、別途手続きが必要です。 |
コンテンツ決済サービスの継続課金 | 「spモード」を解約した場合、docomoコンテンツ決済の継続課金は自動的に解約されますが、回線解約のみでは自動解約とならない場合があります。各サービスのサイトやアプリから直接解約手続きを行う必要があります。 |
これらのオプションを利用している場合は、解約前に個別の手続き方法を確認しておきましょう。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモを解約するとdアカウント、dポイント、dカードはどうなりますか?
ドコモを解約した場合、dアカウント、dポイント、dカードの取り扱いについて確認しておきましょう。
・dアカウント、dポイント、dカードの取り扱い
dアカウント | ドコモの回線契約がなくても引き続き使用可能。 回線契約に付随した特典(たとえば、割引など)は適用されなくなる |
dポイント | ドコモの回線契約がなくても引き続き使用可能。 |
dカード | ドコモの回線契約がなくても引き続き使用可能。 ただし、dポイントの還元など、一部の特典は回線契約と連動しているため、解約後は特典が減る。 例)dカードゴールドの場合:年間ご利用額特典のクーポン交換は不可となる、ドコモ利用料金の1000円ごとの10%ポイント還元がなくなる、など。 |
このように、ドコモを解約してもdアカウントやdポイント、dカードは引き続き利用可能ですが、特典の変更やポイントの有効期限など、事前に確認しておくと安心です。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
解約した後に料金の確認はできますか?
ドコモを解約した後でも、料金を確認することができます。
まず、解約後もMy docomoにログインできるため、解約月までの利用料金や、最終的な請求内容を確認できます。
ドコモから郵送で届く請求書や領収書でも、解約月の料金明細を確認できます。
注意する点としては、ドコモの解約後も利用料金が発生することがあるため、支払い方法や請求内容をしっかり確認しておきましょう。
また、料金の確認自体は可能ですが、My docomoや請求書の閲覧には期限があるため、早めにチェックするのがおすすめです。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
解約した後に請求の問い合わせはできますか?
ドコモを解約した後でも、請求に関する問い合わせは可能です。
もし解約後の請求内容について疑問がある場合は、以下の方法で確認できます。
① My docomoでの確認
まず、解約後でもMy docomoにログインすれば、請求内容や過去の利用明細をチェックできます。
事前に自分で確認し、疑問点を整理してから問い合わせるとスムーズです。
② ドコモインフォメーションセンターに問い合わせ
ドコモの公式サポート窓口に電話をすれば、解約月の利用料金や最終請求の内容を確認できます。
携帯電話からは「151」、一般電話からは「0120-800-000」で問い合わせましょう。
問い合わせの流れ
- まずはMy docomoや請求書で確認
- 疑問が残る場合は、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせ
解約後も請求に関するサポートが受けられるので、不明点があれば早めに確認!
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
ドコモのSIMロック解除は解約後できますか?
ドコモのSIMロック解除は、解約後でも可能ですが、いくつかの条件があります。
・SIMロック解除の条件
解約前の場合 | 解約前であれば、契約が続いている状態でSIMロック解除が可能です。そのため、解約前に手続きを済ませておくのが推奨されます。 |
解約後の場合 | 解約後もSIMロック解除はできますが、以下の条件を満たす必要があります。 ・端末代金を完済していること(分割払いの場合、全額支払い済みであること) ・解約後30日以内であること(30日を過ぎると解除不可) |
SIMロック解除は、オンラインとドコモショップの2つの方法で手続きが可能です。
オンラインでは、My docomoから解除でき、手数料も無料です。
一方、ドコモショップでも手続きは可能で手数料も無料ですが、来店者の本人確認書類が必要となります。
解約後でも条件を満たせばSIMロック解除は可能なので、事前に確認し、早めに手続きを進めましょう。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
解約したらドコモのメールアドレスはどうなりますか?
ドコモを解約すると、@docomo.ne.jpのメールアドレスは無効になります。
解約後にドコモメールを受信することはできません。
ただし、「ドコモメール持ち運び」というサービスを利用すれば、解約後やahamoへのプラン変更後でも、月額330円で@docomo.ne.jpのメールアドレスを継続利用できます。
このサービスは、MNPや回線解約後31日以内、またはahamoへのプラン変更時に申し込むことが可能です。
31日を過ぎてしまうとメールデータは削除され復元できなくなりますのでご注意ください。
解約時に申し込む場合は、ドコモショップで手続きを行う必要があります。
ドコモ解約後にドコモメール(@docomo.ne.jp)を別のメールアドレスへ移行する方法は以下の通りです。
・別メールアドレスへの移行手順
- ドコモ解約前にメールをバックアップ
PCメールソフト(Outlookなど)で保存/スマホのメールアプリでエクスポート/クラウドストレージ(Googleドライブなど)に保存、などでバックアップします - (解約後もドコモメールを使いたい場合)「ドコモメール持ち運び」サービスを申し込む(有料)
- 新しいメールアドレス(GmailやYahoo!メールなど)を設定する
「ドコモメール持ち運び」を使う場合、新しいGmailやYahoo!メールに転送設定を行うと、スムーズに別メールアドレスへ移行可能
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。
解約した後もDAZNを継続して利用することはできますか?
ドコモを解約した後は、「DAZN for docomo」も解約になりますが、解約した月の末日までは視聴できます。
DAZN for docomoは、ドコモの回線契約があることを前提に提供されているサービスです。
ドコモの回線を解約した場合、そのサービスも自動的に解約され、継続して使うための公式な抜け道はありません。
もしDAZNを継続して利用したい場合は、DAZNの通常プラン(dazn.comからの直接契約)に切り替える必要があります。
ドコモ解約後にDAZNを利用したい場合は、新規で改めてDAZNに申し込む必要があります。
ドコモの最新キャンペーンはコチラのリンクから確認できます。