eo光の解約方法とトラブル回避のコツ!ルーター返却やタイミングについても解説!

eo光 解約
  • URLをコピーしました!

「eo光の解約方法を知りたい!」

「eo光を解約する時のトラブル回避のコツを知りたい!」

「eo光を解約する時のルーターの返却手順を知りたい!」

eo光の解約を考えたとき、「どこに連絡すればいいの?」「違約金はかかる?」といった手続きの流れや費用面が気になる方は多いはずです。

特に、ルーターなどの機器返却や撤去工事の必要性、解約のタイミングによって発生する料金など、細かい部分まで把握しておかないと不安になりますよね。

また、解約時のトラブルを避けたいという人も少なくありません。

この記事では、eo光の解約方法、違約金や撤去費用の有無、電話での連絡先や必要な準備、ルーター返却の手順、ベストな解約タイミング、配線を残せるかどうか、そして注意すべきトラブル事例まで、知っておきたいポイントをまとめてお伝えします。

・eo光の解約方法

  1. 電話で解約申請を行う
  2. 解約受付内容の確認する
  3. 必要に応じて、撤去工事の日程連絡を受け、工事に立ち会う
  4. レンタル機器の返却を行う
  5. 解約完了

eo光の解約を申請する方法は電話連絡のみ

web上からは解約申し込みはできないので注意

eo光の解約方法の詳しい解説はコチラ!

この記事を読んでわかること

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

目次

eo光の解約方法と最適なタイミングや問い合わせの連絡先の電話番号!料金の残りは日割り?

eo光 解約

・eo光の解約方法

  1. 電話で解約申請を行う
  2. 解約受付内容の確認する
  3. 必要に応じて、撤去工事の日程連絡を受け、工事に立ち会う
  4. レンタル機器の返却を行う
  5. 解約完了

eo光の解約を申請する方法は電話連絡のみ

web上からは解約申し込みはできないので注意

・eo光解約の最適なタイミング

eo光では最低利用期間が設定されているため、その期間を過ぎてから解約した方がいいでしょう。ホームタイプ、メゾンタイプ、マンションタイプのいずれも1年間という期間です。

即割に加入している場合は、この期間が2年間です。

長割を使っている場合には、3年単位の契約の更新があり、長割の最低利用期間満了月から翌々月までの3カ月間は、解約精算金なしで解約可能です。

ちなみに、ネットの月額料金は月途中で解約しても日割りで計算されるので、月額料金についてはタイミングを気にせず解約ができます。

・eo光の解約の際の電話問い合わせ先

<eoサポートダイヤル>
受付時間:9:00〜21:00(年中無休)

  • eo光電話、LaLa Callから
     1518(通話料無料)
  • 固定電話、携帯電話から
     0120-919-151(通話料無料)
  • その他の電話から
     050-7105-6333(通話料有料)

・月額料金は日割り計算される?

サービス名解約月の利用料金
eo光ネット【ホームタイプ】【マンションタイプ】【メゾンタイプ】料金が日割り計算される
→月初から解約日前日までの月額料金を支払い
eo光電話eo光テレビ料金が日割り計算されない
→1ヶ月分満額支払い
eo光ネット、eo光電話、eo光テレビのオプションサービス料金が日割り計算されない
→1ヶ月分満額支払い
eo電気・基本料金:日割り計算される
・電力量料金・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金:利用した電力量に応じて計算

この章を読んでわかること

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約方法や手続きの流れと最適なタイミング!問い合わせの連絡先の電話番号や何日前までに連絡すべきかも解説!

eo光の解約方法について

eo光の解約方法と手続きの流れ

・eo光の解約手続きの流れ

  1. 解約申請を行う
  2. 解約受付内容の確認する
  3. 必要に応じて、撤去工事の日程連絡を受け、工事に立ち会う
  4. レンタル機器の返却を行う
  5. 解約完了

① 解約申請を行う

eo光の解約を申請する方法は電話連絡のみです。ネットなど他の方法での申し込みは出来ないためご注意ください。

・eo光を解約する際の電話連絡先

eoサポートダイヤル
受付時間:9:00〜21:00(年中無休)

  • eo光電話、LaLa Callから
     1518(通話料無料)
  • 固定電話、携帯電話から
     0120-919-151(通話料無料)
  • その他の電話から
     050-7105-6333(通話料有料)

eo光電話、LaLa Callからかけられる「1518の番号」はeo光ネットの解約専用の番号で、オペレーターに直通の番号です。

固定電話・携帯電話・その他電話から掛ける場合には、音声ガイダンスに従ってプッシュボタン③解約 → ①利用中サービスの解約または②サービス開通前の解約を押すと、オペレーターにつないでもらえます。

電話がなかなか繋がらない場合や営業時間に解約をしたいと考えたときには、eoマイページにログインして、「解約手続きのための折り返し電話予約フォーム」から予約すると、指定した日時にオペレーターから折り返しの電話をもらえます。

eoマイページへのログインはeo光公式サイトのトップページからできます。

画像出典:eo光公式サイト

折り返し電話予約を使用する場合には、eoID・eoIDパスワードが必要です。分からなくなってしまった場合は、eoマイページにログインするページの、「eoIDが分からない場合」を押すと携帯電話番号からも確認できます。

画像出典:eo光公式サイト

② 解約受付内容を確認する

eoマイページもしくは書面で解約受付内容を確認します。基本的にはeoマイページからの確認になりますが、解約申請を行った際に書面を希望すれば、解約窓口から書面で送ってくれます。

また、マンションタイプの解約については、書面が送られてくるので、そちらを確認します。書面が送られてくるまでの期間は1週間から10日程度です。

内容に間違いや疑問点があった場合には、eoサポートダイヤルへ連絡しましょう。

eoサポートダイヤル
受付時間:9:00〜21:00(年中無休)

  • eo光電話、LaLa Callから
     1518(通話料無料)
  • 固定電話、携帯電話から
     0120-919-151(通話料無料)
  • その他の電話から
     050-7105-6333(通話料有料)

③ 必要に応じて、撤去工事の日程連絡を受け、工事に立ち会う

光回線の撤去工事は、現在は任意となっているため、基本的には必要ありません。しかし、賃貸に住んでいてオーナーや管理会社から撤去を求められた場合には撤去しなくてはいけません。

また回線業者から求められた場合や、自分で撤去できない回線だった場合にも撤去工事が必要となります。撤去工事の有無は、解約の電話の際にオペレーターに教えてもらえます

撤去工事が必要な場合、電話で工事日の日程調整の連絡が来ます。希望の日時で調整してくれますが、混み具合等によっては希望通りにいかないこともあるので、解約することが決まったらなるべく早めに解約申請をしましょう。

解約の申し出から撤去工事完了までは最短1週間です。時期や工事業者の都合で、撤去工事まで時間がかかる場合があるため、工事希望日の2週間前までには解約の申し出をしましょう。

撤去工事は、大体1時間くらいかかり立ち合いが必要になるので、確実に予定が空いている日を選択しましょう。撤去工事日当日、回線終端装置やeo光多機能ルーターなどを回収してくれます。

また、撤去工事日の確認・変更をしたい場合には、開通サポートセンターに電話で問い合わせをしましょう。

・開通サポートセンターの電話連絡先

開通サポートセンター

受付時間:9:00~21:00(年中無休)
TEL:0120-948-030(固定電話/携帯電話から 通話料無料)

④ レンタル機器の返却を行う

撤去工事がない場合には、ルーターなどのレンタル機器は自分で取り外して返送する必要があります。撤去工事がある場合には、工事の際に回収してもらえるため返送の必要はありません。

・eo光を解約した際の返却物

  • eo光多機能ルーター
  • eo光電話アダプター
  • VDSLモデム
  • 回線終端装置
  • eoホームゲートウェイ
画像出典:eo光公式サイト

以上の機器が返却の対象です。レンタル機器の形状や個数、品目については契約内容などによっても異なるので、解約の申し出をしたときの電話で教えてくれます。

レンタル機器を返却しないと、費用を請求されることがあるので解約完了後には忘れずに返却する必要があります。早めに対応するようにしましょう。

・レンタル機器の送付先住所

〒552-0013 大阪市港区福崎2 丁目3-29 ヤマト運輸(株) eo レンタル機器返却係

TEL:0120-919-151

返却の際の郵送にかかる費用は利用者負担で、機器が壊れないよう緩衝材などに包み、段ボール箱か紙袋で梱包して返送しましょう。解約が完了したら数日以内に返却をしなくてはいけないので、なるべく速やかに返送手続きをとるといいでしょう。

eo光解約の最適なタイミングは?

eo光の契約は、最低利用期間が設定されています。最低利用期間内に解約する場合には、解約清算金が発生し、その料金を一括で払わなければなりません。このため、できればこの解約清算金が発生しないタイミングで解約をした方がいいでしょう。

・各契約タイプごとの最低利用期間

契約タイプ 最低利用期間
eo光ネット【ホームタイプ】利用開始日の翌月から1年間
※即割を契約の場合は2年間
eo光ネット【メゾンタイプ】利用開始日の翌月から1年間
※即割を契約の場合は2年間
eo光ネット【マンションタイプ】利用開始日の翌月から1年間

また、eo光ネットには長割という割引があり、この割引にも期間内の場合には解約清算金が発生します。長割は、3年単位での契約を約束しているので、その契約期間が満了していない場合には解約清算金を払うことになってしまいます。

長割は、最低利用期間満了月から翌々月までの3カ月間(更新期間)は、解約精算金なしで解約可能です。このため、解約清算金がかからないこの3ヶ月の間に解約をできると余計な出費がありません。

画像出典:eo光公式サイト

解約を行うときに支払うことのある撤去工事費や開通工事費の残債については払う額は結局のところ総額にすると変わらないのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

しかし、解約清算金については払わないこともできるので、困ったことなどがなければ、最低利用期間を過ぎてから解約した方がいいでしょう。

eo光の解約は何日前までに連絡をするべき?

eo光の解約を行うときには、撤去工事がある場合もあるので、遅くとも解約したい日の2週間前までには連絡をしましょう。解約の連絡をしてから、撤去工事までは最短で1週間かかります。

引っ越しなどで、「何日までに撤去工事をしないといけない!」という具体的な日程がある場合にはその日の工事の予約が埋まる前に連絡した方がいいので、出来るだけ早い方がいいでしょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光を月途中で解約すると残りの料金は日割り?

eo光を月の途中で解約した場合、月額の使用料金は日割り計算されます

月初から解約日前日までの月額料金の日割り料金を支払うことになります。オプションサービスは1ヶ月分満額となるので、注意が必要です。

またeo光テレビやeo光電話を利用している場合、その料金は満額となります。

詳細については、以下の表にまとめますので自分が使用しているもののうち何が日割り計算されるのか、されないのかについては確認してみてください。

・月の途中で解約した際の解約月の料金

サービス名解約月の利用料金
eo光ネット【ホームタイプ】【マンションタイプ】【メゾンタイプ】料金が日割り計算される
→月初から解約日前日までの月額料金を支払い
eo光電話eo光テレビ料金が日割り計算されない
→1ヶ月分満額支払い
eo光ネット、eo光電話、eo光テレビのオプションサービス料金が日割り計算されない
→1ヶ月分満額支払い
eo電気・基本料金:日割り計算される
・電力量料金・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金:利用した電力量に応じて計算

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約トラブルや引き止め事例!解約したのに使える時の原因と対処法も解説!

eo光の解約に関するトラブル事例や原因と対処法

オペレーターの対応が悪い

⇒窓口の担当者を変わってもらう/日を改めて掛け直す

解約しようとすると引き止められる

割引を受ける場合は、違約金の金額や期間、種類を確認する

eo光の解約に関するその他の口コミ

eo光を解約したのにインターネットが使える
⇒撤去工事未完了が原因、対処不要

eo光テレビを解約しても見れる
⇒解約の反映遅れが原因、窓口へ問い合わせる

eo光の解約に関する口コミを検索すると、上記のような口コミが見つかりました。それぞれの口コミを紹介していきます。

この章を読んでわかること

※タップすると読みたい場所に移動します。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約トラブル事例を徹底調査!引き止めはしつこい?

eo光の解約に関するトラブル事例についての口コミを紹介していきます。

eo光の解約に関するトラブル事例

eo光の解約トラブル事例①オペレータの対応が悪い

  • オペレーターの対応が悪い口コミ①

解約について

インターネットとTVの解約方法について問い合わせをしたのですが、インターネットの方が長割に入っているため、節目に解約したら違約金はかからないですが、節目の解約ではないので、違約金がかかりますと言われ、多額な料金を請求されました。

私契約時にそんな制度は聞いてないとオペレーターに伝えると、「少しお待ちくださいと」長い時間待たされ、誓約書を説明するときに話しましたと言われ、高いと言うと、オペレーターの人は、「お客様の価値観です」と言われました。

価値観と言われた時は言葉が出ませんでした。そんなオペレーターがいますか?
長割についてと今までのサービスについてクレームを言うと、オペレーターの人は、返事もなく黙るし、聞いてますか?と話すと「はい…」しか答えず。

オペレーターの人に言っても仕方ないのですが、一応は、会社の顔なのですから、一通りの知識、対応をきちんとしてもらわないと色々なお客様の対応ができないと思いました。

電気とガスも加入していますが、他の会社を検討して解約しようと思います。
お客様があっての利益だと思います。きちんと誠意を持った対応して欲しいと思いました。

引用先:みん評

違約金についてのトラブルです。きちんと説明してもらえないのは納得できないですよね。

窓口の担当者を変わってもらう、チャットで問い合わせる、もしくはネットで調べるなどで違約金について内容を理解することをおすすめします。

  • オペレータの対応が悪い口コミ

最悪

1ギガ契約なのに回線速度も遅くテレビでYouTubeみてても途中で切れる

料金も高くサービスがわるい

チケットが付与させるがなんにも使えない

解約時の対応が最悪。明細書の郵送料金を払ったのに自宅に届かない。解約の方の訴えには対応しませんといいきる

絶対利用しない方がいい!

引用先:みん評

利用者によって対応が変わるのはおかしいですね。さすがにeo光の方針とは異なると思うので、正しく対応してくれる人に交代をしてもらった方が良いかもしれません。

  • オペレーターの対応が悪い時の対処法
  • 窓口の担当者を変わってもらう
  • eo光のサイトに載っていることであれば、チャットで問い合わせるもしくはネットで調べる

eo光の解約トラブル事例②解約しようとすると引き止められる

  • 解約しようとすると引き止められる口コミ①

二度と関わりたく無い

ーーー(前略)ーーー
安かろう悪かろうを身に染みました。

機器撤去にも法外な費用が要りますので解約時にはお気をつけください。
とりあえず解約するって言えば割引になりますのでお試しあれ。

引用先:みん評

引き止めのために割引を案内されることがあるようです。

  • 解約しようとすると引き止められる口コミ

解約時は🌀

他社へ乗り換えるために解約の相談をしたら、他社への乗り換えをやめて1年間契約するなら、解約割引キャンペーンがあると斡旋されました。現在使用してる人を大事にしない会社に感じ解約しました。

引用先:みん評

こちらも解約の話をすると割引を案内されるという口コミでした。

1年契約で違約金が安くなるタイミングと重なればよいですが、そうでなければ逆に違約金が高くなるケースもあるかもしれません。

もし、割引を受ける場合は、トラブルにならないよう違約金の金額や期間、種類の確認もしましょう。

また、他社乗り換えを検討している人は他社のキャンペーンや利用料金、違約金を比較して、どちらがお得か確認することをおすすめします。

  • 解約しようとすると引き止められる時の対処法
  • 割引を受ける場合は、違約金の金額や期間、種類を確認する
  • 他社乗り換えを検討している人は他社のキャンペーンや利用料金、違約金を比較して、どちらがお得か確認する

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光を解約したのに使える時の原因と対処法!テレビオプションを解約しても見れる場合についても解説!

eo光の解約に関する口コミを検索すると、『eo光を解約したのに使える』という口コミを見つけました。

eo光を解約したのにインターネットが使える場合とeo光テレビを解約しても見れる場合で対応が変わるため、それぞれ説明します。

eo光を解約したのに使える時の原因と対処法

eo光を解約したのにインターネットが使える

eo光を解約したのにインターネットが使えるについては、以下のような口コミがありました。

解約したeo光がまだネット繋がって使えるなあ…。

引用元:X

eo光を解約したのに使えることに関してeo光に問い合わせると、以下のような回答がありました。

  • eo光を解約したのに使えることに関してeo光の回答

通常は解約日をもってご利用できなくなります。撤去工事まではご利用可能な場合もございますが、順次ご利用できなくなります。また、解約日以降のご利用料金などは発生いたしません。

つまり、eo光を解約したのにインターネットが使える原因は撤去工事が未完了だからです。

利用料金は発生しないため、特に対処は必要ありません。ただし、撤去工事未完了のために他社回線に乗り換えられない、もしくは開通工事ができない場合はeo光に問い合わせて撤去工事をしてもらうようにしましょう。

eo光テレビを解約しても見れる

eo光テレビを解約しても見れるについては、以下のような口コミがありました。

二度と関わりたく無い

まぁ〜コールセンターの対応が悪すぎてネット、テレビを解約しました。
最低限の研修とマニュアルしか渡して無いんでしょうか?

「次の回線はどこの回線ですか?」ほっとけや。
「解約の方に月々割引キャンペーンしてます」ええっちゅ〜ねん。

「TV解約月以降に何らかの理由で視聴できたら費用頂きます」
→どういうことですか?そちらの問題でしょ?理由を質問しても分からないんでしょう「さぁ、こうご案内するのが決まりでして」と返答する有様。

「最後に不明な点やご質問ありますか?」って。「質問しても分からないんですよね?何のやりとりですか?」と言えば苦笑の反応。

ーーー(後略)ーーー

引用先:みん評

eo光を解約したのにテレビが見れることに関してeo光に問い合わせると、以下のような回答がありました。

  • eo光テレビを解約しても見れることに関してeo光の回答

eo光テレビを解約されましたら、オプションもご利用いただけなくなりますので、反映などが遅れている可能性がございます。

解約のお手続きをされているということでしたら、料金は発生しないかと存じますが、電話窓口でご連絡をお願いいたします。

つまり、eo光テレビを解約しても見れる原因は解約の反映遅れが考えられます

解約手続きができていれば、利用料金は発生しないため、特に対処は必要ありません。

しかし、基本的には見れないはずなので、口コミを書いた人は「TV解約月以降に何らかの理由で視聴できたら費用頂きます」と案内されたのかもしれません。

トラブルを避けるために、eo光テレビを解約しても見れるときはeo光へ問い合わせをしましょう。

  • eo光の問い合わせ窓口
  • 電話番号:
    eo光電話/LaLa Callからは、1518(通話料無料)<音声ガイダンス不要>
    固定電話/携帯電話/PHSからは、0120919151(通話料無料)※音声ガイダンス後『3』→『1』
  • 受付時間:9:00~21:00(年中無休)

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約時に返却するものリストとルーターなどの返却先!返却しないとどうなる?

eo光の解約時に返却するものリスト

  • 回線終端装置(ONU)
  • eo光電話アダプター
  • eo光多機能ルーター
    返却しない場合、利用料が請求し続けられる

※他にも返却を求められることがあるのでeo光に要確認

【注意】eo光多機能ルーター以外の接続機器を返却しない場合、実費相当額が請求される

返却先

〒552-0013
大阪市港区福崎2丁目3-29
ヤマト運輸(株) eo光接続機器返却係
電話番号:0120-919-151

※送料は利用者の負担となります。

返却物が一つだけの場合、名称を宛名にしてください。

※直接持ち込みは受け付けてもらえません。

以下で詳しく解説していきます。

この章を読んでわかること

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約時に返却するものリストとルーターなどの返却先!モデムの返却は必要?

eo光の解約時には使用していた接続機器を返却する必要があります。

返却する必要があるものは以下です。

eo光の解約時に返却するもの

  • 回線終端装置(ONU)
  • eo光電話アダプター
  • eo光多機能ルーター

しかし、契約内容によってはこれらの接続機器の他にも返却が必要となることがありますので、詳しくはeo光に確認をしてください。

接続機器の返却物はeo光多機能ルーターを除いて、撤去工事の時に作業員が回収してくれます。

しかし、撤去工事がない場合やeo光多機能ルーターは利用者が返却する必要があります。

接続機器の返却先はすべて同じで、以下となっています。

接続機器の返却先

〒552-0013
大阪市港区福崎2丁目3-29
ヤマト運輸(株) eo光接続機器 返却係
電話番号:0120-919-151

返却物が一つだけの場合、名称を宛名にしてください。

例えば、eo光多機能ルーターのみ返却する場合、『eo光多機能ルーター返却係』としてください。

なお、送料は利用者の負担となります

「送料を節約するために、直接持ち込みしたい」ということもあるかもしれませんが、直接持ち込みは受け付けてもらえません。

必ず郵送するようにしましょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光を解約する時にルーターを返却しないとどうなる?

返却し忘れたりすることもありますよね。eo光を解約する時にルーターを返却しなかった場合について説明します。

そもそも、ルーターの解約はeo光へ返却することで完了となります。

電話などでの連絡は必要ありません。

ただし、ファミリーパックを契約している場合、電話での手続きが必要です。

⇒ファミリーパックの契約をしているか確認する方法はこちら!

つまり、ルーターを返却しない場合、ルーターの利用料金が請求され続けてしまいます。

eo光解約後はできるだけ早く返却するようにしましょう。

なお、解約日はルーターを返却先住所に到着した日となります。

また、ルーターの到着日の月まで月額料金(105円/月)が発生します。

日割り計算がされないため、ルーターを月の途中で解約たい場合でも、1カ月分の月額料金がかかります。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約違約金を戸建てとマンション別に解説!長割の解約金や証明書の発行方法についても解説!

eo光の解約違約金

契約プランごとに設定された最低利用期間内に解約をすると、解約違約金が発生します。

■戸建ての場合

 解約違約金は契約コースや即割の有無によって異なります。

解約違約金
即割なし即割あり
最低利用期間1年間2年間
10ギガコース税込2,400円税込6,200円
5ギガコース税込2,400円税込5,630円
1ギガコース税込2,400円税込5,110円
100Mコース税込2,400円税込4,800円
100Mライトコース税込2,200円税込2,200円

※長割適用の場合にかかる解約違約金は契約コースや長割適用時期、解約時期によって異なります。

 長割の最低利用期間満了月から翌々月までの3カ月間(更新期間)は解約違約金は「0円」です。

長割適用時期2022年6月30日まで2022年7月1日以降

残余期間
3年目~5年目・6年目以降3年ごと
34カ月~25カ月目24カ月目~13カ月目12カ月目~2カ月目0円期間以外
10ギガコース税込8,197円税込5,464円税込2,732円税込5,460円
5ギガコース税込7,167円税込4,778円税込2,389円税込4,770円
1ギガコース税込6,223円税込4,149円税込2,074円税込4,140円
100Mコース税込5,657円税込3,771円税込1,886円税込3,770円

2022年7月1日以降の長割適用の場合は、0円期間外では一律の解約違約金が発生します。一方で、2022年6月30日までに長割適用された場合は、3年ごとの契約期間のうち、残りの期間の長さに応じて解約違約金が高くなります。

また、引き込み線を含む設備撤去をする場合は、設備撤去費用として税込11,000円が別途発生します。

■マンションの場合 ➡ 解約違約金は「月額基本料金ー税込880円」

・eo光登録証を手元に用意し、eoサポートダイヤルまでお問い合わせすることで自身の解約金詳細を確認できます。

eo光の解約証明書の発行方法

郵送でもWEB上でも発行することができます。

■「解約受付書」を書面で受け取り

 解約時の電話で申し出をし、1週間ほどで郵送

■eoマイページからWEBで確認して印刷

※WEB上での解約月の請求明細発行方法は以下

  1. eoマイページにログイン
  2. 確認したい内容をプルダウンから選んで「ご請求内訳を見る」をクリック
  3. 請求内訳を確認
  4. 「ご請求年月」から解約月を選択後、「ご請求内訳のダウンロード」をクリックしPDFで保存して印刷

「eo光の解約を検討しているけど、解約時にいくらかかるのか不安・・・」

「eo光の長割を契約しているけど、解約するのにお得な時期があるのか知りたい・・・」

「eo光から他社への乗り換えを考えているが、解約証明書の発行方法がわからない・・・」

上記のようなお悩みを抱えている方のお役に立てる内容になっています!

eo光の解約時にかかる解約違約金等の費用、長割の場合の解約違約金や証明書の発行方法まで解説します。

戸建ての場合とマンションの場合にわけてわかりやすく解説していきます。

以下の内容を見ればeo光を解約する際にも安心して手続きを進めることができるので、是非ご覧ください。

この章を読んでわかること

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約違約金を戸建てとマンション別に解説!長割の解約金はいくら?解約金の確認方法も解説!

ここでは、eo光の解約違約金を戸建てとマンション別にそれぞれ解説します。

長割の解約金はいくらなのか、解約金の確認方法までわかりやすく解説します。

まずはeo光の解約違約金について簡単にまとめます。

eo光の解約違約金と確認方法

eo光の解約違約金

原則、最低利用期間内に解約をすると解約違約金が発生します。

■戸建ての場合…eo光【ホームタイプ】【メゾンタイプ】

解約違約金は契約コースや即割の有無によって異なります。 ➡ 税込2,200円~税込6,200円

加えて、引き込み線を含む設備撤去をする場合は設備撤去費用が発生します。 ➡ 税込11,000円

※「長割」適用の場合は契約時期や解約時期によって解約違約金が異なります。 ➡ 税込1,886円 ~税込8,197円

■マンションの場合…eo光【マンションタイプ】

解約違約金は「月額基本料金ー税込880円」

次に、eo光の解約違約金の確認方法について簡単にまとめます。

eo光の解約金の確認方法

  1. eo光登録証を手元に用意
  2. eoサポートダイヤルまでお問い合わせ ★受付時間:9時~21時(年中無休)
  • eo光電話/LaLa Callから「151」/固定電話・携帯電話から「0120-919-151」に電話 ➡ 通話料無料
  • その他の電話から「050-7105-6333」に電話 ➡ 通話料有料

それでは、eo光の解約違約金とその確認方法について詳しく説明します。

まずはeo光の解約違約金についてわかりやすく解説します。

eo光のサービスには最低利用期間が設定されています。

eo光を最低利用期間内に解約する場合は、解約違約金(解約清算金)を支払う必要があります。

eo光の解約違約金がいくらかかるのか、戸建ての場合とマンションの場合に分けて解説します。

「戸建て」の場合の解約違約金

まずは「戸建て」の場合の解約違約金から説明していきます。

戸建てでのeo光サービスは【ホームタイプ】と【メゾンタイプ】が該当します。

eo光【ホームタイプ】と【メゾンタイプ】には、最低利用期間が設定されています。

eo光【ホームタイプ】と【メゾンタイプ】の最低利用期間は以下の通りです。

eo光【ホームタイプ】と【メゾンタイプ】の最低利用期間

利用開始日の翌月から1年間 ※即割を申し込みの方は2年間

上記の最低利用期間内に解約をすると解約違約金が発生します。

解約違約金が具体的にいくらかかるのかは契約コースや即割の有無によって異なります。

eo光【ホームタイプ】【メゾンタイプ】の解約違約金

解約違約金設備撤去費用
即割なし即割あり回線終端装置のみ撤去の場合引き込み線を含む設備撤去の場合
最低利用期間1年間2年間
10ギガコース税込2,400円税込6,200円


0円



税込11,000円
5ギガコース税込2,400円税込5,630円
1ギガコース税込2,400円税込5,110円
100Mコース税込2,400円税込4,800円
100Mライトコース税込2,200円税込2,200円

上記のように、解約違約金に加えて設備撤去費用が発生することがあります。

eo光【ホームタイプ】では回線終端装置のみの撤去をするか、引き込み線含む撤去をするかを選ぶことができます。

そして、引き込み線を含む設備撤去をする場合は、設備撤去費用として税込11,000円が別途発生します。

回線終端装置のみを撤去する場合は、建物所有者や管理組合の残置承諾が必要になりますのでご留意ください。

一方、eo光【メゾンタイプ】では回線終端装置のみの撤去となりますので、撤去費用は0円です。

ただし、レンタルでご利用の回線終端装置などの接続機器は返却が必要になりますので注意が必要です。

返却を怠った場合は利用年数に応じて修復・補填費用が別途発生する場合があります。

ここまでeo光【ホームタイプ】【メゾンタイプ】の解約違約金について即割の有無で分けて説明しました。

しかし、eo光【ホームタイプ】【メゾンタイプ】利用の方は「長割」で契約している方も少なくないと思います。

そこで、長割を解約する際の解約違約金についてもわかりやすく解説します。

長割を解約する際に解約違約金はかかるのか

最低利用期間内に解約をした場合に、解約違約金が発生します。

※長割の最低利用期間は3年単位で設定

長割を解約する際の解約違約金は、長割適用時期によって異なります。

解約違約金が不要な期間もありますので、長割適用時期ごとに詳しく解説していきます。

eo光の長割を解約する際の解約違約金

■2022年6月30日までに長割適用の場合

長割の自動継続を申込みの場合、長割の最低利用期間満了月から翌々月までの3カ月間(更新期間)は解約違約金が不要です。

長割解約

出典:eo光公式HP

解約違約金が必要な場合の解約違約金は、契約コースや解約時期(上表A~C)によって異なります。


残余期間
3年目~5年目・6年目以降3年ごと
34カ月~25カ月目24カ月目~13カ月目12カ月目~2カ月目
解約違約金ABC
10ギガコース税込8,197円税込5,464円税込2,732円
5ギガコース税込7,167円税込4,778円税込2,389円
1ギガコース税込6,223円税込4,149円税込2,074円
100Mコース税込5,657円税込3,771円税込1,886円

契約単位の3年の中で、残り期間が少なくなるほど、解約金が少なくなっていきます。

■2022年7月1日以降に長割適用の場合

長割の自動継続を申し込みの場合、長割の最低利用期間満了月から翌々月までの3カ月間は解約違約金が不要です。

長割解約

出典:eo光公式HP

解約違約金が必要な場合の解約違約金は契約コースによって異なります。

残余期間3年目~5年目・6年目以降3年ごと
解約違約金A
10ギガコース税込5,460円
5ギガコース税込4,770円
1ギガコース税込4,140円
100Mコース税込3,770円

契約単位の3年の中で、残り期間に関係なく、同じ額の解約金がかかります。

上記のように「長割」適用の場合は解約違約金が異なりますので、確認しておきましょう。

「マンション」の場合の解約違約金

続いて、「マンション」の場合の解約違約金について説明していきます。

マンションでのeo光サービスは【マンションタイプ】が該当します。

eo光【マンションタイプ】にも最低利用期間が設定されています。

eo光【マンションタイプ】の最低利用期間は以下の通りです。

eo光【マンションタイプ】の最低利用期間

利用開始日の翌月から1年間

上記の最低利用期間内に解約をすると解約違約金が発生します。

それでは、マンションタイプだと解約違約金は具体的にいくらかかるのでしょうか。

eo光【マンションタイプ】の解約違約金

解約違約金は、月額基本料金から税込880円を差し引いた額

ただし、VDSL方式モデムレンタルプランのモデムレンタル契約を最低利用期間内に解約した場合は、税込440円の解約違約金が発生します。

自身の契約状況を確認して、解約違約金がいくらかかるのか確認しておくことがおすすめです。

そこで、eo光では解約違約金等の解約時にかかる費用の詳細を確認することができます。

また、マンションタイプでは費用の発生する撤去工事は不要ですが、レンタルでご利用の回線終端装置などの接続機器は返却が必要になりますので注意が必要です。

返却を怠った場合は利用年数に応じて修復・補填費用が別途発生する場合があります。

解約違約金の確認方法

eo光の解約時にかかる費用の詳細を確認する方法を解説します。

解約違約金の確認方法

eo光登録証を手元に用意し、eoサポートダイヤルまでお問い合わせすることで詳細を確認できます。

連絡方法は以下の3つです。 ★受付時間:9時~21時(年中無休)

  1. eo光電話/LaLa Callから「151」に電話 <通話料無料>
  2. 固定電話/携帯電話から「0120-919-151」に電話 <通話料無料>
  3. その他の電話から「050-7105-6333」に電話 <通話料有料>

上記の連絡先(eoサポートダイヤル)へのお問合せで解約違約金の詳細が確認できますのでご安心ください。

通話料無料の①②の連絡先から確認するのがお得ですね。

eo光登録証をお手元に用意しておくと問い合わせがスムーズに進みます。

ここで、eo光登録証について念のため補足します。

eo光登録証の例

eo光登録証は以下のような自身の登録情報が書かれているもののことです。

eo光登録証

出典:eo光公式HP

eo光登録証

出典:eo光公式HP

eo光登録証はeoマイページからネット上で確認することも可能です。

自身の契約状況によって解約違約金や撤去費用は異なりますので、自身のeo光解約の際にはいくら必要なのか確認しておきましょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約証明書の発行方法を解説!

ここでは、eo光の解約証明書の発行方法についてわかりやすく解説します。

eo光を解約して他社への乗り換えを検討している方は、乗り換えキャンペーン等でお得に乗り換えをしたい!という方も少なくないと思います。

他社乗り換えキャンペーン等を利用する場合は、解約証明書や解約違約金の明細の提示を求められることがほとんどです。

ですので、他社への乗り換えを検討している方に特に必見の内容になっています。

まずは、eo光の解約証明書の発行方法について簡単にまとめます。

eo光の解約証明書の発行方法

解約証明書の発行方法は2つあります。

  1. 「解約受付書」を書面で受け取り
  2. eoマイページからWEBで確認して印刷

それでは、解約証明書の発行方法について詳しく解説します。

まずは「解約受付書」を書面で受け取りする場合についてです。

電話で解約の手続きをする際、「解約受付書」の書面での受け取りを希望することができます。

書面でほしい場合は、電話で申し出をすることを忘れないようにしましょう。

「解約受付書」に関しては、解約申し出から1週間ほどで郵送されます。

次にeoマイページからWEBで確認して印刷する場合についてです。

書面での受け取りを希望しない場合もeoマイページからWEBで確認して印刷することで「解約証明書」として活用することができます。

自身に合った方法で解約証明書を入手しましょう。

さらに、解約したことの証明だけでなく解約金の明細まで欲しい!という方に向けて、解約違約金の明細書を発行する方法を解説します。

eo光ではネット上で簡単に請求明細を確認することができます。

eo光の解約違約金明細書の発行方法

1. eoマイページにログイン

2. 確認したい内容をプルダウンから選んで「ご請求内訳を見る」をクリック

画面上部のプルダウンで、確認したい請求内容を選択してください。

出典:eo光公式HP

3. 請求内訳を確認

過去の内訳を確認したい場合は、〔ご請求年月〕から、ご覧になりたいご利用月を選択してください。

出典:eo光公式HP

4. 「ご請求年月」から解約月を選択後、「ご請求内訳のダウンロード」をクリックしPDFで保存して印刷

過去の内訳を確認したい場合は、〔ご請求年月〕から、ご覧になりたいご利用月を選択してください。

出典:eo光公式HP

上記の方法で解約月の請求明細をダウンロードし、解約違約金等の解約時にかかった費用が記載された明細書を発行することができます。

ただし、請求明細の発行はeo光解約後の最終請求月から6カ月までとなりますのでご注意ください。

ここまでeo光の解約証明書の発行方法について詳しく解説しました。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約時の撤去工事の有無と費用!ケーブルを残すデメリットについても解説!

・eo光の解約時の撤去工事の有無と費用について

  • eo光は解約時に光ファイバーケーブルを残すことができる
  • 賃貸物件の場合は管理会社の判断による
  • 光ファイバーケーブルを残す場合は工事費は無料※レンタル機器の返却は必要

≪光ファイバーケーブルを残すデメリット≫

  • 他の光回線の工事ができない場合がある
  • 自宅につながるケーブルが増える
  • 賃貸物件の場合は管理会社の許可が必要

≪撤去工事費用≫

  • eo光の撤去工事費用は11,000円(税込)かかる
  • eo光テレビは最低利用期間があり、撤去工事費用が発生する
eo光テレビの最低利用期間工事完了の属する月の翌月から起算して1年間
eo光テレビチューナーの撤去工事費用13,200円~18,700円
  • eo光テレビチューナー撤去(2台目以降)は+5,500円/台

この章を読んでわかること

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

光回線の解約や乗り換え、引っ越しの際に撤去工事は必要なのかとお悩みのかたも多いのではないでしょうか。

「光回線の撤去工事は何をするの?」「自分で撤去することはできるの?」そんな疑問についてひとつずつ解説をしていきます。

≪光回線の撤去工事とは≫

光回線の撤去工事とは、屋内に引き込んだ光ファイバーケーブルを取り除く作業を指します。

光ファイバーとは、光回線の伝送路であり、1本1本は非常に細い繊維です。

それらを束ねることにより、大容量の光を通すことができる光ファイバーケーブルとなります。

そして、光ファイバーケーブルを使ったインターネット通信のことを光回線といいます。

光コンセントとは光回線とONU(光回線終端装置)の接続箇所となる差込口です。

光回線の解約や乗り換え、引っ越しをする際は上記のものを撤去しなければならない場合があり、その撤去工事は電気工事士の資格を持った回線事業者が担当することになります。

自分でできるのでは?と無資格者が勝手に撤去してしまうと、違法行為になる可能性もあります。

また、高所作業などの危険が伴うため、絶対に自分では行わず、必ず回線事業者に依頼して撤去工事を行うようにしましょう。

・光回線撤去工事の内容

  • 光コンセントの撤去
  • 光ケーブルの取り外し
  • ビス穴や開通穴のコーキング

光回線の撤去工事は必ずしも必要なわけではなく、光回線を撤去しなくても良いケースもあります。

・光回線を撤去しなくてよいケース

≪戸建ての場合≫

・光回線の契約者が物件の所有者である場合は自己判断にて、撤去はしなくても良い

≪賃貸物件の場合≫

・入居前から光ファイバーケーブルがある場合

≪マンションの場合≫

  • 開通工事の際に自宅内でのみ工事を実施した場合
  • 光コンセントを通して自分でONUなどの宅内機器を設置した場合
  • マンションによって条件が異なるため管理会社への確認は必須
  • 撤去工事は必要なくてもレンタル機器の返却は必要

戸建ての場合は、一部回線事業者では撤去工事が必要な場合もありますが、基本的には契約者(物件の所有者)の自己判断にて、撤去はしなくても問題ありません。

賃貸物件の場合は、借りた時の状態に戻す「原状回復」という義務があります。

入居前から光ファイバーケーブルがあった場合は、「光ファイバーケーブルがあった状態」まで戻すことが原状回復になるため、撤去工事は必要ありません。

また、マンションでは上記に記載した通り、管理会社への確認が必要となります。

開通工事の際に自宅外でも工事を行った場合、解約時にその部分の撤去を求められる可能性もあります。

マンションにより導入されている光回線の提供方式も異なるので、解約の際は必ず管理会社に撤去工事の有無を確認するようにしましょう。

光回線を撤去しないということは、工事費用もかからず立ち合いなどで時間がしばられることもないためメリットが多いように感じますが、デメリットもあります。

・光回線を撤去しないデメリット

  • 別の回線工事が難しくなる場合がある
  • 自宅の外観の変化

≪マンション・賃貸の場合≫

  • 原状回復義務がある場合、原状回復費用を請求される恐れがある

光回線を残しておけば、光回線を再契約する際にスムーズに利用を再開することができますが、回線が異なる場合、残っている回線が邪魔になり別回線の開通工事が実施できなくなるケースが少なからずあります。

その場合はエアコンダクトなどの他の配管を利用したり、違う場所に光コンセントを設置しなければならないというデメリットが生じます。

また、光回線の撤去工事をしないということは、光ファイバーケーブルが電柱から自宅まで残っている状態になります。

別の回線事業者を契約した場合、電柱から自宅まで引かれるケーブルが増えることになるので自宅の外壁に引き留めるための金具も増えてしまいます。

自宅の外観を気にする方にはデメリットとなるでしょう。

賃貸・マンションの場合は先ほど記載した「原状回復」の義務があるので、それに従わない場合は原状回復費用を請求される可能性があります。

原状回復費用は相場は3~5万円と決して安くはありません。

場合によってはそれ以上を請求される恐れもあるので注意が必要です。

この章を読んでわかること

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約時の撤去工事は必要?費用やケーブルなどを残すデメリットについても解説!

eo光は解約時に光ファイバーケーブルを残すことができます。

全撤去残置手撤は基本的には賃貸物件でない限り契約者が選ぶ事ができます。

全撤去eo光の解約や引っ越しの際、契約者の宅内の光ファイバーケーブルや機器などを全て撤去する工事
残置撤去eo光の解約や引っ越しの際、契約者の宅内の光ファイバーケーブルの引込線を残し、回線終端装置やeo光テレビチューナーのみを撤去すること

解約の手続きの時にeo光に相談すると、撤去工事は行われません。

残置撤去の場合は工事費は無料になり、Wi-FiルーターやONUなどのレンタル機器を返却するだけで手続きは完了となります。

さらに、光ファイバーケーブルを残すことによりeo光を再契約する際にスムーズに利用を開始できるため、今後再契約する予定のある方は撤去工事を行わない方がメリットが多いと言えるでしょう。

しかし、ケーブルを残すことによるデメリットもあります。

・eo光解約時にケーブルを残すデメリット

  • 他の光回線の工事ができない場合がある
  • 自宅につながるケーブルが増える
  • 賃貸物件の場合は管理会社の許可が必要

eo光の光ファイバーケーブルは、他の光回線では利用できないため、他の光回線を導入するには再度開通工事が必要になります。

まれなケースではありますが、光ファイバーケーブルを残したままにしておくと、他の光回線の開通工事ができない場合があります。

その際は、通常の配管以外のルートで開通工事を行わなければならなくなるので、注意が必要です。

また、上記でも記載したようにケーブルを残すことにより、電柱から自宅までのケーブルが増えることになります。

見栄えを気にする場合は撤去工事を行った方が良いでしょう。

賃貸物件では、入居後に新たに光ファイバーケーブルを導入した場合は原状回復義務に従い入居前の光回線のない状態に戻さなければ違約金が発生する場合があります。

しかし、管理会社によっては光回線を残しておいた方が新たに導入する手間が省けるため「撤去不要」と言われる場合もあります。

賃貸物件の場合は、管理会社やオーナーが判断するため、必ずその指示に従うようにしましょう。

eo光で撤去工事を行う際の流れと費用について解説していきます。

・eo光解約時の撤去工事の流れ

eo光の解約は電話のみの受付となっています。

撤去工事は申し出から工事完了まで最短1週間ですが、引っ越しの時期などは撤去工事まで日数を要する場合があるので、立ち合い期限の2週間前までに解約の受付をしましょう。

・eoサポートダイヤル

eo光電話/LaLa Call151
固定電話/携帯電話0120-919-151
受付時間9:00~21:00 年中無休

撤去工事日はeoマイページにて確認できます。

また、撤去工事日の確認・変更をしたい場合は開通サポートセンターに問い合わすこともできます。

・開通サポートセンター

固定電話/携帯電話から 通話料無料0120-948-030
受付時間9:00~21:00(年中無休)

撤去工事は1時間ほどの立ち合いが必要となり、その際にONUやeoホームゲートウエイまたはeo多機能ルーターを回収してもらえます。

≪eo光の撤去工事費用≫

eo光の撤去工事の費用は戸建ての場合11,000円(税込)かかります。

メゾンタイプ」は撤去工事費は無料です。

「マンションタイプ」の撤去工事費は物件によって異なるため、eoサポートダイヤルに問い合わせて確認しましょう。

ここで注意が必要なのは、同じ解約のタイミングで請求されるため混同しそうになりますがeo光の撤去工事費用と、解約清算金は別のものです。

解約清算金の中に撤去工事費用は含まれていません。

解約時に「思ったより支払いが高額になってしまった…」とならないよう注意しましょう。

eo光を解約の際は、ケーブルを残すメリットとデメリットをしっかり理解したうえで判断し、後悔のないようにしてくださいね。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光のテレビオプションを解約した場合の撤去費用について解説!

eo光テレビ

画像出典:eo光公式サイト

eo光テレビを解約する際は撤去工事が必要となります。

eo光テレビの解約はeoサポートダイヤルに契約者が問い合わせ、解約を申し出ます。

・eo光テレビ解約時の工事内容と費用

工事内容費用
・お客さま受信設備への切り替え
・eo光テレビチューナー撤去(1台まで)
13,200円
・引込線の撤去
・お客さま受信設備への切り替え

・eo光テレビチューナー撤去
18,700円
・eo光テレビチューナー撤去(2台目以降)+5,500円/台

地デジ・BSコースの場合はeo光テレビチューナーが設置されていませんが、費用は同じです。

さらに、eo光テレビの解約は最低利用期間内に解約する場合、解約清算金が発生します。

・eo光テレビのサービスと最低利用期間

サービス最低利用期間
eo光テレビ・各コース利用開始日(工事完了)月の翌月から1年
地デジ・BSコース スターチャンネルセット「地デジ・BSコース スターチャンネルセット」の課金開始月から1年
一部の追加機能付eo光テレビチューナー当該eo光テレビチューナーの設置工事月の翌月から1年間

・eo光テレビの解約清算金

最低利用期間工事完了の属する月の翌月から起算して1年間
解約清算金利用期間が1ヵ月から6か月までの場合:17,600円
利用期間が7か月から12か月までの場合:8,800円

利用開始日や利用しているeo光テレビチューナーの確認はeoマイページで確認できます。(契約内容の確認方法

最低利用期間のあるeo光テレビチューナーについてはこちらのページをご確認ください。

また、eo光テレビチューナーの撤去では、複数台のeo光テレビチューナーを利用中で、1部を解約・撤去する場合か、地デジ・BSコースに変更する場合は「宅配撤去」または「訪問撤去」を申し込むことができます。

【宅配撤去】契約者がeo光テレビチューナーを取り外して返却する方法

【訪問撤去】工事係員が契約者の自宅に訪問し、テレビチューナーを撤去する方法

・eo光テレビチューナーの宅配・訪問撤去工事費

宅配撤去3,300円/台
訪問撤去8,800円/台

eoサポートダイヤルに契約者が問い合わせて手続きを行うことができます。

宅配撤去では、希望した日時にヤマト運輸担当者が訪問するので「eo光テレビチューナー」「リモコン」「電気ケーブル」を返却し、手続きは終了です。

宅配撤去の返却物品

画像出典:eo光公式サイト

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光電話(固定電話)のみ解約する方法や解約に必要な料金について解説!

・eo光電話(固定電話)の解約方法と注意点

  1. eoサポートダイヤルに問い合わせる
  2. eo光固定電話の解約の手続きを行う
  3. eo光電話アダプターを利用中の場合は取り外して返却する(送料;1,100円(概算)は自己負担)

≪eoサポートダイヤル問い合わせ先≫

eo光固定電話/LaLACall1518
固定電話・携帯電話0120-919-151

≪eo光電話アダプターの返却先住所≫

〒552-0013 大阪市港区福崎2丁目3-29 ヤマト運輸(株) eo光電話アダプター 返却係
(電話)0120-919-151

【注意点】

  • 番号ポータビリティーを利用している方(=NTT発番の電話番号を利用中の方)は、必ずeo光固定電話の解約までに今後利用する他社回線事業者へ申し込み、電話番号の引き継ぎを行わないと解約と同時に電話番号は廃止される
  • eo光で新規に取得した電話番号は引き継ぎができない
  • eo光電話を月の途中で解約した場合は1ヵ月分の月額料金と付加サービス利用料金がかかる

≪解約にかかる料金について≫

最低利用期間や解約清算金は発生しない

この章を読んでわかること

※タップすると読みたい場所に移動します。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

携帯電話の普及により、固定電話の使用頻度は年々少なくなってきています。

固定電話は設置スペースが必要だったり、基本料金もかかるため、節約のために固定電話を解約をしようと悩んでいませんか?

「eo光ネットとセットで契約しているけど固定電話のみの解約はできるのだろうか」
「eo光の固定電話のみの解約にかかる料金はいくらだろうか」

とお悩みの方のためにeo光の固定電話の解約方法と注意点を解説します。

初めに、eo光は固定電話のみを解約することができます。

公式サイトに電話で確認したところ、eo光の固定電話の解約は電話で受け付けており、契約者本人がeoサポートダイヤルに問い合わせて手続きを行うことができます。

・eoサポートダイヤル

eo光電話/LaLa Call1518
固定電話/携帯電話0120-919-151
受付時間9:00~21:00(年中無休)

音声ガイダンスにしたがって【3】解約⇒【1】利用中のサービスの解約または【2】サービス開通前の解約を押すとオペレーターにつながります。

オペレーターにつながりにくい場合は解約手続きのための折り返し電話フォームから予約すると、指定の日時にオペレーター電話がかかってきます。(eoID・eoIDパスワードが必要)

また、eo光の固定電話のみの解約は解約清算金など、解約に関する料金の発生はありませんが、日割りでの計算はされていません。

月の途中で解約した場合は1ヵ月分の月額料金と付加サービス利用料金がかかります。

eo光固定電話を解約する際の注意点!返却物品やかかる費用を解説!

≪eo光の固定電話の解約の際の返却物品≫

eo光の固定電話を解約する際、eo光電話アダプターの返却が必要となります。

eo光電話アダプターの設置図

画像出典:eo光公式サイト

eo光電話アダプターとはeo光電話で利用する「アナログを用いてIP電話サービスを利用するための機器」です。

eo光アダプターの代わりに、eoホームゲートウエイやeo光多機能ルーターを利用している場合もあるので、解約の問い合わせの際に自身がどの機器を利用しいるのか確認しておきましょう。

・eo電話アダプターの種類(一例のため、色味やボタンの位置が多少異なる場合があります)

eo光電話アダプターの種類

画像出典:eo光公式サイト

eo光固定電話のみでの解約は撤去工事を行わないので、eo電話アダプターは自身で取り外して返却します。

その際の送料は契約者負担となり、(概算)1,100円かかります。

・eo光電話アダプター返却先

返却先住所〒552-0013 大阪市港区福崎2丁目3-29 ヤマト運輸(株) eo光電話アダプター 返却係
電話番号0120-919-151

アダプターを紛失や破損などの理由で返却しなかった場合は実費相当額の請求がされますので、返却は速やかに行いましょう。

≪電話番号の継続利用について≫

NTT発番の電話番号を番号ポータビリティーを使ってeo光電話でも利用している方で、今後も同じ電話番号を利用する場合は、必ずeo光の固定電話(eo光電話)の解約前に今後利用する他社電話回線業者(NTTなど)に申し込んで電話番号の引き継ぎを行わなければなりません。

番号ポータビリティーとはNTT東日本/西日本の一般加入電話で利用している電話番号(=NTT発番の電話番号)を他のキャリアに引き継ぎ、継続利用できるようにするサービスです。

eo光は関西エリアを中心にサービスを提供している光回線なので、NTT西日本に問い合わせて手続きを行いましょう。

・NTT西日本の問い合わせ先

NTT西日本問い合わせ番号0120-116-116
受付時間9:00~17:00

eo光の固定電話を契約した際に発行された電話番号の場合は、番号ポータビリティーを利用していないので解約と同時に消滅してしまいます。

≪eo光電話の解約にかかる料金≫

eo光固定電話のみの解約については、最低利用期間や解約清算金もないため、解約に関する料金の発生はありませんが、返却物品の送料(概算)1,100円は自己負担となります。

よって、eo光固定電話の解約の手続き全体で発生する料金の総額は、返却物品の送料(概算)1,100円のみということになります。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の解約に関するよくある質問

この章を読んでわかること

eo光を引っ越しを理由に解約する時の手続きを教えてください

eo光は西日本を中心とするエリアでしか利用できないため、エリア外への引っ越しの場合、解約をしなければなりません。

その際はeoサポートダイヤルに問い合わせて解約を申し出ます。

・eo光の解約の連絡先

eo光電話/LaLa Call1518
固定電話/携帯電話0120-919-151
受付時間9:00~21:00(年中無休)

解約にあたる撤去工事の日時は調整されますが、撤去工事までに日数を要する場合があるので引っ越しが決まったら早めに解約の手続きをする必要があります。

eo光を引っ越しのために解約する流れを説明します。

・撤去工事が必要な場合

  1. eoサポートダイヤルに問い合わせる
  2. 解約の受付
  3. 解約受付の確認(eoマイページで確認)
  4. 撤去工事日の連絡(電話にて連絡・日にちの調整)
  5. 撤去工事実施(1時間程度の立ち合い)
  • 回線終端装置やeo光ルーターの回収も行う
  • eo光テレビ利用の場合は元のアンテナ線に戻す
  • eo光電話利用の場合はアダプターも回収

・撤去工事が不要の場合

  1. eoサポートダイヤルに問い合わせる
  2. 解約の受付
  3. 解約受付の確認(eoマイページにて確認)
  4. レンタル機器の返却

・レンタル機器の送付先

送付先住所〒552-0013 大阪府大阪市港区福崎2丁目3-29
ヤマト運輸(株) eo光多機能ルーター返却受付係
電話番号0120-919-151
  • レンタル機器の取り外しは自身で行う

また、解約となると工事撤去費用や解約金の支払いが必要なケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

・最低利用期間内に解約する場合

【ホームタイプ・メゾンタイプ】

※即割を申し込みの場合

最低利用期間工事完了の月の翌月から起算して2年間
解約清算金利用を2年未満で解約した場合
10ギガコース 6,200円
5ギガコース 5,630円
1ギガコース 5,110円

※即割を申し込みしていない場合

最低利用期間工事完了の月の翌月から起算して1年間
解約清算金利用1年未満で解約した場合
10ギガコース 2,400円
5ギガコース 2,400円
1ギガコース 2,400円

【マンションタイプ】

最低利用期間工事完了の月の翌月から起算して1年間
解約清算金利用開始から1年未満で解約した場合
月額基本料金から880円差し引いた金額

詳しくはこちらのページで確認できます。

・長割(ちょうわり)の解約清算金

長割とは利用開始から3年目以降、さらに3年間の継続利用をすることにより月額料金が割り引かれるサービスのことです。

長割を利用している場合も解約清算金は発生します。

≪2022年7月1日以降に超割が適用された場合≫

長割の解約清算金支払い必要期間

画像出典:eo光公式サイト

長割りの解約清算金の表

画像出典:eo光公式サイト

≪2022年6月30日までに長割りが適用された場合≫

長割の解約清算金支払い必要期間

画像出典:eo光公式サイト

長割の解約採算金の表

画像出典:eo光公式サイト

詳しくはこちらのページをご確認ください。

エリア内での引っ越しの場合は、引っ越し先でもそのままeo光を利用するとeo光ネット、eo光電話、eo光テレビの月額基本料金が最大3ヵ月無料になるキャンペーンもあります。

工事費無料、インターネットの初期設定の無料訪問サポートなどの特典もあるので、ぜひ参考にしてください。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光のU-NEXTオプションを解約する方法を教えてください

eo光×U-NEXTの解約方法

画像出典:eo公式サイト

eo光のU-NEXT/U-NEXTライトプランの解約はeoマイページから行うことができます。

・eo光U-NEXT/U-NEXTライトプランのオプションを解約する方法

  1. コンテンツ解約にアクセスする(契約者のeoIDとeoIDパスワードは必要)
  2. U-NEXT/U-NEXTプランの欄の【解約】を押し、手続きを勧める

eo光のU-NEXT/U-NEXTライトプランを解約する際に3つの注意点があります。

・eo光のU-NEXT/U-NEXTライトプランを解約する際の注意点

  • アプリをアンインストールするだけでは解約はできない
  • 月の途中で解約する場合は日割り計算はなく、月額料金がかかる(初めての契約月は無料)
  • 解約後、翌日までに利用できなくなる

上記の注意点を踏まえたうえで、解約手続きを行いましょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光のセキュリティパックオプションを解約する方法を教えてください

eo光セキュリテイパック

画像出典:eo光公式サイト

eo光セキュリティパックの解約は電話のみの受付となっており、契約者本人がeoサポートダイヤルに問い合わせて手続きを行います。

・eo光セキュリティパックの解約の連絡先

eo光電話/LaLa Call151
固定電話/携帯電話0120-919-151
受付時間9:00~21:00(年中無休)

時間帯によっては繋がりにくい場合もあるので、折り返し電話予約フォームを活用すると時間を短縮できます。

eo光セキュリティパックは、月額料金275円で4つのセキュリティソフトとオプションが受けられるサービスです。

eo光セキュリテイパックの内容

画像出典:eo光公式サイト

セキュリテイパックに含まれるマカフィー® マルチアクセスのアプリは、アンインストールするだけでは解約となりませんが、解約した月の月末まで利用することができます。

また、月の途中にセキュリティパックを解約した際は、日割り計算はされないため1ヵ月分の月額料金が請求されるので解約のタイミングには注意しましょう。

開通工事前までは申し込みのキャンセルは可能ですが、eo光ネット開通後はキャンセルではなく解約となるので解約手続きが必要となります。

eo光セキュリティパックの契約状況はこちらのページから確認できます。

解約前に、本当に契約しているセキュリティパックは不要なのか、今一度確認しておきましょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光を解約する時にメールアドレスを残すことはできますか?

eo光を解約すると、eo光のメールアドレスを残すことはできません。

eo光メースアドレス残し

画像出典:eo公式サイト

eo光はインターネット回線とプロパイダーを同じひとつの会社が提供しているプロバイダー一体型の光回線です。

支払いを一括にできたり、インターネットの品質の安定や問い合わせ先がひとつになるなどのメリットもあるのですが、プロバイダー一体型の回線事業者は回線を解約してもメールアドレスのみ引き続き利用できるサービスは提供していません。

そのため現在利用しているeo光の【xxxx@xxx.eonet.ne.jp】のアドレスは解約と同時に消失していまいます。

解約後にも保存しておきたいメールは他に移し、【xxxx@xxx.eonet.ne.jp】で登録しているサービスはメールアドレスの変更手続きを行っておきましょう。

メールアドレスの登録変更手続きは時間と手間がかかるため、「登録変更手続きはめんどくさい!」と感じるかたが多いでしょう。

そのような場合は、今後はGmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスを利用するのも対策のひとつです。

フリーアドレスはプロバイダーと関係がないため、インターネット回線やプロパイダーの変更事にメールアドレスの変更をする必要がありません。

フリーアドレスだと不安という方は、今後契約する回線事業者にアドレスの引き継ぎは可能かを確認して契約手続きを行いましょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

eo光の電気オプションを解約する方法を教えてください

eo光電気の解約手続きは、契約者の状況により異なります。

eo光の電気オプションを解約する方法について

お住まいの空き家化及び取り壊しによる解約の場合

電話のみの受付となります。

契約者本人からeoサポートダイヤル(電気・ガスについて)に問い合わせて手続きを行ってください。

問い合わせの際はスムーズに手続きを行うためにeo電気契約内容通知書を手元に用意して問い合わせましょう。

・eo光の電気オプション解約の問い合わせ先

固定電話/携帯電話0120-914-755
他の電話から06-7507-1588
受付時間9:00~18:00(年中無休)

他社乗り換えに伴うeo電気解約の場合

契約者からeo光への連絡は不要です。

他社への乗り換え手続きを行うことでその情報がeo光に連携されるので、その連携によりeo光電気の解約手続きが完了となります。

eo光電気は月の途中で解約した場合、基本料金は日割り計算されます。

・eo光電気を月途中で解約した場合の解約月の料金

基本料金利用日数より日割り計算
電力料金・燃料費調整額・生産可能エネルギー発電促進賦課金利用電力量によって計算

また、eo光電気を解約する際には解約清算金が発生する場合があるので注意が必要です。

eo光電気には、供給開始日の翌月または契約プラン変更の適用開始年月日を含む料金月から、1年間の最低利用期間が設定されています。

画像出典:eo公式サイト

最低利用期間内に解約した場合には、解約清算金3,300円を一括で支払わなくてはなりません。

ただし、解約清算金が無料となるキャンペーンが適用されている場合もあるので、解約の際には解約清算金の有無を確認しておきましょう。

eo光の最新キャンペーンコチラのリンクから確認できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次