ドコモ光の料金が高い理由3つ!?プランを戸建てとマンション別に解説!1ギガや10ギガは固定電話なしでいくら?

  • URLをコピーしました!

光回線のドコモ光の料金って他社と比べて高いの?高い理由は?」

ドコモ光の料金プランを戸建てとマンション別に知りたい!」

「ドコモ光の1ギガや10ギガの固定電話なしの料金を知りたい!」

光回線のおすすめとして必ず名前が挙がるのがドコモ光ですが、ドコモ光の評判を見て料金が高いと感じている方もいると思います。

ドコモ光のプロバイダは種類が多く好きなものを選べるし、ドコモ光のキャンペーンも充実しているので、人気の光回線であるものの、使って見たらやっぱり料金が高かった…という人もいると思います。

そこでこの記事では、ドコモ光の料金について「料金が高いか」や高いと感じる時の理由、料金プランを戸建て・マンション別に解説、また、1ギガと10ギガプランは固定電話なしならいくらになるかなどについても紹介していきます。

結論をまとめると、以下のようになります。

・ドコモ光の料金は高い?

ドコモ光の料金は、他社と比べて特に高いということはない

ドコモのスマートフォンとセットで使えば、スマホセット割で1,100円引きになる

ドコモ光の料金が高い?についてさらに詳しく解説を読みたい方はコチラ!

・ドコモ光の料金が高いと感じる時の理由3つ

  1. 不要なオプションに加入している
  2. スマホセット割が適用されていない
  3. 月額料金が高いプロバイダを契約している

⇒ドコモ光の料金が高いと感じる理由と対策についてさらに詳しく解説を読みたい方はコチラ!

ドコモ光の戸建て・マンション別の料金プラン(※固定電話なしの料金)

ドコモ光では料金プラン、契約タイプ、契約期間によって月額料金が異なります。

プラン契約タイプ契約期間月額料金(税込)
戸建てマンション
1ギガA・C2年5,720円4,400円
なし7,370円5,500円
B2年5,940円4,620円
なし7,590円5,720円
単独タイプ2年5,500円
+プロバイダ料金
4,180円
+プロバイダ料金
なし7,150円
+プロバイダ料金
5,280円
+プロバイダ料金
10ギガA2年6,380円
なし8,030円
B2年6,600円
なし8,250円
単独タイプ2年5,940円+プロバイダ料金
なし7,590円+プロバイダ料金

※上記は固定電話なしの料金となります。

タイプBよりタイプAの方が少し安いので、少しでも安い方が良いならタイプAがおすすめ!

ドコモ光の料金プランを戸建て・マンション別でさらに詳しく解説を読みたい方はコチラ!

ドコモ光1ギガ・10ギガの固定電話なしでの料金についてさらに詳しく解説を読みたい方はコチラ!

この記事を読んでわかること

ドコモ光のおすすめの申し込み窓口2選

目次

ドコモ光の料金は高い!?料金に関する評判や見直しのコツ!シュミレーションの使い方も解説!

ドコモ光 料金 高い

・ドコモ光の料金は高い?

ドコモ光の料金は、他社と比べて特に高いということはない

ドコモのスマートフォンとセットで使えば、スマホセット割で1,100円引きになる

・ドコモ光の料金に関する評判

良い評判

  1. 料金は妥当
  2. 長く使っていても値上がりせず、一定の金額

悪い評判

  1. 料金が高い
  2. キャンペーンのキャッシュバックまでに時間がかかる
  3. 単独プランだと割高になる

・ドコモ光の料金の見直しのポイント

  1. 不要なオプションに加入していないか
  2. スマホセット割は適用されているか
  3. 月額料金が高いプロバイダを契約していないか

・ドコモ光の料金シュミレーションの使い方

  1. おてがる料金シミュレーション:誰でも利用できる                      おてがる料金シミュレーション」のサイトを開き、回線数や台数、インターネット回線などについてを入力して診断します。
  2. しっかり料金シミュレーション:ドコモ回線を持っている人のみ利用できる             ドコモ光マイページにログインしてから、「しっかり料金シミュレーション」のサイトを開き、「シミュレーションする」を押すと最適な料金プランを提示してくれます。

ドコモ光の料金は高い?料金に関する評判を徹底調査!

ドコモ光について検索すると、「苦情殺到」というような気になるキーワードでも検索されています。そこで、料金について苦情殺到するような悪い評判なのか、徹底調査してみました。

すると、ドコモ光の料金について良い評判と悪い評判がありましたので、代表的なものを紹介いたします。

ドコモ光の料金に関する良い評判

  1. 料金は妥当
  2. 長く使っていても値上がりせず、一定の金額

① 料金は妥当

初めての契約でしたが金額も見合っていて請求額も妥当だと思います。ポイントキャッシュバック特典やスタッフ対応も良かったため、高いとも安いとも思いませんでした。

20代男性/東京都江戸川区/マンション2人暮らし/ドコモ光 1ギガ タイプA(2年契約)

ドコモ光の料金は、契約内容や通信速度に合っていて妥当という口コミがありました。スタッフの対応が良く、キャッシュバックもあるのでちょうどいい価格と言えます。

② 長く使っていても、値上がりせず、一定の金額

もう長く使っていますが、一定の金額なので不満はありません。ただ比較などはしたことがないので、安いのかがわかりません。携帯と一緒で楽なので、契約してます。

30代女性/愛知県長久手市/マンション2人暮らし/ドコモ光 1ギガ タイプB(2年契約)

ドコモ光の料金は、特に高くも安くもないという印象で、金額に不満はないという口コミがありました。1年後にキャンペーンが終わり、急に料金が上がる回線もありますが、ドコモ光はそのようなこともなく一定の金額の支払いなので安心です。

「苦情殺到」というキーワードで検索されるくらいなので、かなり評判が悪いと思ったら、料金については良い評判もあって、苦情が殺到しているような状況ではないことがわかります。

そこで、気になる悪い評判についても以下で紹介いたします。

ドコモ光の料金に関する悪い評判

  1. 料金が高い
  2. キャンペーンのキャッシュバックまでに時間がかかる
  3. 単独プランだと割高になる

① 料金が高い

料金プランに関しては高いかなと感じていますので不満です、とはいえ通信環境は良くサポートもしっかりとしているためサービスの質を考えたら仕方がないかとも思っています。

40代男性/東京都練馬区/マンション1人暮らし/ドコモ光 1ギガ タイプA(2年契約)

ドコモ光の料金が高いと感じている口コミですが、通信環境やサービスの質がいいので仕方がないとも思っているとのことです。

ドコモ光は通信速度や問い合わせ窓口のつながりにくさなどの不満があるという意見もありますが、有名な会社で対応もしっかりしているようです。

② キャンペーンのキャッシュバックまでに時間がかかる

乗り換えするといくらもらえる等の、キャンペーンがあるが、もらうまで半年とかかかり、手続きをし忘れたりする。

50代女性/群馬県安中市/戸建て4人暮らし/ドコモ光 10ギガ タイプA(契約期間あり)

光回線の契約の際には、さまざまなキャンペーンがありますが、自分で後日手続きをしなければいけないものも多く、面倒だったり、忘れてしまったりすることもあります。

安くなったり、お得になったりすることはありがたいことですが、シンプルで手続きがわかりやすくなることも望まれています。

③ 単独プランだと割高になる

プロバイダ契約を引き継ぎ出来ないので、単独プランにしたが割高になり、手続きも面倒。店頭スタッフも詳しい人ではないと請求について誤案内があったので、請求金額などマメな確認が必要だと感じた。

40代女性/東京都小平市/アパート1人暮らし/ドコモ光 1ギガ 単独タイプ(2年契約)

単独プランにすると割高になり、手続きもしなければならないことが多くて面倒だったという口コミがありました。家電量販店や店頭のスタッフの知識に個人差があるため、料金が本当にあっているのか不安もあるようです。

定期的に契約内容を自分でも確認することは重要であるということがわかります。

以上のドコモ光の料金に関する評判の良い口コミ・悪い口コミから、ドコモ光の料金は高いと感じる人もいれば、サービスや通信速度から考えると妥当であるという意見があることがわかりました。

そのため、少なくともドコモ光の料金については苦情殺到しているような状況ではないようですね。

ちなみに、ドコモ光は問い合わせ窓口への電話のつながりにくさや混雑時の通信速度から苦情が殺到しているとの意見もありますが、実際には他社回線と比べても料金や通信速度は特出して高かったり、遅かったりはしないようです。

ドコモ光の料金の見直しのコツ

・ドコモ光の料金の見直しのポイント

  1. 不要なオプションに加入していないか
  2. スマホセット割は適用されているか
  3. 月額料金が高いプロバイダを契約していないか

① 不要なオプションに加入していないか

毎月の支払いが高額になっている場合、契約時に数か月無料のキャンペーンに加入して、そのまま入りっぱなしになっていることがよくあります。

なので、マイページにログインして、契約情報の「全てのご契約内容の確認」から確認し、不要なオプションがある場合には解約を行いましょう。

② スマホセット割は適用されているか

ドコモ光とドコモのスマートフォンをセットで利用すると、スマホの月額料金が割引になる「ドコモ光セット割」が自動で適用されます。

ギガプラン(ギガホ・ギガライト)を契約している場合、毎月1,100円が割引になるので、スマホをドコモに変更することもドコモ光の料金を安くするためには有効です。

③ 月額料金が高いプロバイダを契約していないか

ドコモ光では、プロバイダごとに月額料金が異なります。タイプA・B・Cに分かれているので、自分が契約しているプロバイダがどちらに当たるか確認してみましょう。

タイプCはケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供する光インターネットサービスで月額料金はタイプAと同じです。

ドコモ光1ギガ2年定期契約の場合で、タイプA・Bのプロバイダと月額料金について以下の表にまとめます。

プロバイダ戸建てタイプ
月額料金(税込)
マンションタイプ
月額料金(税込)
タイプAOCN/GMOとくとくBB/@nifty/SIS/andline/ic-net/hi-ho
/BIGLOBE/BB.excite/Tigers net.com/エディオンネット/
SYNAPSE/楽天ブロードバンド/DTI/@ネスク/TiKiTiKi
5,720円4,400円
タイプB@T-com/TNC/AsahiNet/@ちゃんぷるネット/WAKWAK5,940円4,620円

タイプAの方がタイプBよりも月額料金が320円安いです。大きく違うわけではありませんが、長く使うとなると気になってくるでしょう。

プロバイダを変更する場合、手数料が3,300円(税込)かかりますがドコモ光からインターネット回線の変更を予定していない場合は変更するのも1つです。

ちなみに、ドコモ光との契約を検討している方でプロバイダ選びに迷っている場合は、速度重視ならASAHIネット(タイプB)、料金重視ならGMOとくとくBB(タイプA)をおすすめします。

⇒ドコモ光のプロバイダのおすすめについて詳しく知りたい方はコチラ!

ドコモ光の料金シュミレーションの使い方

ドコモ光の料金シュミレーションは、選択肢を選んでいくだけで月々の支払額を計算することができます。

直近3か月間の利用状況から診断した料金プランを提案してくれて、シュミレーションの結果からそのまま、プラン変更の手続きを行うことも可能です。

また、携帯電話を利用している人は、その料金も併せてシュミレーションできるので、是非活用してみてください。

ドコモ光マイページにdアカウントでログインしてシュミレーションすることができます。

・ドコモ光の料金シュミレーションの種類

  1. おてがる料金シミュレーション
  2. しっかり料金シミュレーション

① おてがる料金シュミレーション

機種代金を含めた料金を計算します。携帯電話もドコモを利用している人はこちらが便利で、誰でも利用することができます。

おてがる料金シミュレーション」のサイトを開き、回線数や台数、インターネット回線などについてを入力して診断します。

② しっかり料金シュミレーション

利用実績をもとにしたプラン診断でドコモ回線を持っている人のみが利用できます。

ドコモ光マイページにログインしてから、「しっかり料金シミュレーション」のサイトを開き、「シミュレーションする」を押すと最適な料金プランを提示してくれます。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金シミュレーションについていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金を他の光回線の料金と比較!

代表的なプランである1ギガ2年更新の場合の月額料金を表にまとめました。ドコモ光の料金と他の光回線の料金を比較したい方は参考にしてみてください。

戸建てタイプ 月額基本料金(税込)マンションタイプ 月額基本料金(税込)
ドコモ光5,720円4,400円
auひかり5,720円4,180円
ソフトバンク光5,720円4,180円
楽天ひかり5,280円4,180円
コミュファ光5,170円4,070円
eo光5,448円4,170円
NURO光5,700円(2ギガ)5,700円(2ギガ)
ビッグローブ光5,478円4,378円
ソネット光6,138円4,928円

表で確認すると、ドコモ光の料金は他社と比べて、特に高いということはないとわかります。

それに、ドコモの携帯電話を使用している場合には、スマホセット割があり月額料金が1,100円引きになります。このため、ドコモユーザーにとってはドコモ光はお得に利用できる光回線です。

⇒「公式サイト」でドコモ光と他社光回線の料金比較についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金プランを戸建てとマンション別に解説!1ギガや10ギガは固定電話なしでいくら?プロバイダ料金についても解説!

ドコモ光 料金

ドコモ光の料金プラン

ドコモ光では料金プラン、契約タイプ、契約期間によって月額料金が異なります。

料金プラン契約タイプ契約期間月額料金(税込)
戸建てマンション
1ギガA・C2年5,720円4,400円
なし7,370円5,500円
B2年5,940円4,620円
なし7,590円5,720円
単独2年5,500円
+プロバイダ料金
4,180円
+プロバイダ料金
なし7,150円
+プロバイダ料金
5,280円
+プロバイダ料金
10ギガA2年6,380円
なし8,030円
B2年6,600円
なし8,250円
単独2年5,940円+プロバイダ料金
なし7,590円+プロバイダ料金

※上記は固定電話なしの料金となります。

タイプBよりタイプAの方が少し安いので、少しでも安い方が良いならタイプAがおすすめ!

ドコモ光のプロバイダの料金

■ドコモ光1ギガタイプA・B・C/ドコモ光10ギガタイプA・B・C

 プロバイダ契約を含むプランのため、別途プロバイダ料金は不要

 ※プロバイダの有料オプションサービスを利用する場合のみ、別途オプション料金が必要

■ドコモ光1ギガ単独タイプ/ドコモ光ミニ

 プロバイダ契約を含まないプランのため、別途プロバイダ料金が必要

 ※プロバイダ料金はプロバイダによって異なります。
⇒おすすめプロバイダ:ASAHIネット(タイプB、速度重視)とGMOとくとくBB(タイプA、料金とキャッシュバック額重視)

「ドコモ光の契約を検討しているが、料金プランが分からない・・・」

「ドコモ光を利用したいが固定電話は使用しないので、固定電話なしでいくらか知りたい・・・」

「ドコモ光の料金内訳としてプロバイダ料金がいくらなのか気になる・・・」

こんなことでお悩みの方に必見の内容です!

ドコモ光の料金プランを戸建てとマンションそれぞれに分けてわかりやすく解説します。

近年は固定電話の利用が減少しているので、固定電話なしでいくらなのか解説していきます。

また、ドコモ光の料金内訳としてプロバイダ料金はいくらなのかまで詳しく解説しますのでご覧ください。

ドコモ光の料金プラン【戸建て向け】1ギガや10ギガは固定電話なしでいくら?

ここでは戸建て向けのドコモ光の料金プランを解説します。

近年固定電話を利用している人は少ないため、固定電話なしの場合の料金を解説していきますのでご注意ください。

まずは簡単に戸建て向けのドコモ光の料金プランについてまとめます。

ドコモ光の料金プラン【戸建て向け】

ドコモ光では料金プラン、契約タイプ、契約期間によって月額料金が異なります。

プラン契約タイプ契約期間月額料金(税込)
1ギガA・C2年5,720円
なし7,370円
B2年5,940円
なし7,590円
単独2年5,500円+プロバイダ料金
なし7,150円+プロバイダ料金
10ギガA2年6,380円
なし8,030円
B2年6,600円
なし8,250円
単独2年5,940円+プロバイダ料金
なし7,590円+プロバイダ料金

タイプBよりタイプAの方が少し安いので、少しでも安い方が良いならタイプAがおすすめ!

ここから戸建て向けのドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。

ただし、戸建て向けのドコモ光の料金プランには上記に加えて「ドコモ光ミニ」もありますが、現在新規申し込みを終了しているサービスなので、後の見出しで別途解説します。

今すぐドコモ光ミニの料金について知りたい方は「ドコモ光ミニの料金について解説!」をご覧ください。

そして、OCN 光・OCN for ドコモ光というサービスも以前までありましたが、2023年6月末をもって新規、転用および事業者変更手続きの受付を終了しております。

現在の戸建て向けのドコモ光の料金プランは「ドコモ光1ギガ」「ドコモ10ギガ」の2つがあります。

「ドコモ光1ギガ」は最大1Gbps、「ドコモ光10ギガ」は最大10Gbpsの高速通信をデータ容量無制限で利用できる光回線サービスのことです。

それでは契約タイプとは何なのでしょうか?

それぞれの料金プランに対して、契約タイプがいくつか用意されており、契約タイプによって対応プロバイダが異なります。

1ギガ単独タイプや10ギガ単独タイプ以外はプロバイダ料金が含まれたプランとなりますが、1ギガ単独タイプ、10ギガ単独タイプは自身でプロバイダへ申し込みが必要なプランで、別途プロバイダ料金が発生するので注意が必要です。

単独タイプが安くて魅力的に思えますが、プロバイダ料金が別途かかることを忘れないでください。

ここで1ギガタイプA・B・C及び10ギガタイプA・B・Cといったプロバイダ料金が含まれたプランについて補足します。

ドコモ光では好みに合わせてプロバイダを選ぶことができます。

プロバイダ料金とセットになったプランでは、ドコモが提携する対応プロバイダがそれぞれ用意されています。

ただし「タイプC」は例外ですのでタイプA・Bに関して先に説明します。

タイプA・Bの対応プロバイダ

■ドコモ光1ギガタイプAでは18種、ドコモ光1ギガタイプBでは6種の対応プロバイダがあります。

➡ ドコモ光1ギガの対応プロバイダの一覧表はこちら

■ドコモ光10ギガタイプAでは9種、ドコモ光10ギガタイプBでは3種の対応プロバイダがあります。

➡ドコモ光10ギガの対応プロバイダの一覧表はこちら

プロバイダによって提供されるサービスが異なりますので、対応プロバイダの一覧表を確認し、自身の好みに合わせて契約タイプを選びましょう。

プロバイダ料金とおすすめのプロバイダに関しては、後の見出しで詳しく解説します。

今すぐプロバイダ料金等に関して知りたい方は「ドコモ光の料金の内訳!プロバイダ料金はいくら?プロバイダのおすすめについても解説!」をご覧ください。

そして、1ギガプランC及び10ギガプランタイプCといった「タイプC」の料金プランについて説明します。

ドコモ光タイプCのプランは、ケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供する光インターネットサービスのことです。

NTTドコモと提携しているケーブルテレビ会社であれば、プロバイダとの契約は不要となります。

続いて、契約期間に関して説明します。

ドコモ光の契約期間は、「2年定期契約」と「定期契約なし」の2種類から選択することができます。

定期契約プランは、2年間同じ「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件に設定されており、解約を申し出ない限り2年単位で自動更新となります。

定期契約プランを利用していて、契約期間中に解約やプランの変更をした場合は更新期間を除いて解約違約金が発生しますので注意が必要です。

ただ定期契約プランの方が月額料金が安いので、2年以上長期的に利用する予定の方は定期契約プラン、短期的な利用になりそうな方は定期契約なしプランを選ぶとお得ですね。

そのため、自身に合ったプランの月額料金を確認して検討することがおすすめです!

ここまで料金プランについて説明しましたが、ドコモ光ではスマホとセットで使用することで特典を受けることができます。

スマホも光回線もドコモを使用すると、スマホ料金から月額最大1,100円(税込)の割引を永年受けることができます。

プランや利用データ量に応じて割引額は異なるので、ドコモユーザーの方は契約前に確認することをお勧めします。

より詳しく料金について知りたい!という方に向けて、料金シミュレーションも用意されているので是非活用してください。

また、月額料金以外にかかる費用についても補足します。

新規申し込みの場合には、初期費用として契約事務手数料と工事料金が発生します。

契約事務手数料は一律3,300円(税込)と設定されています。

そして、工事料金に関しては戸建ての場合、19,800円(税込)が目安の金額となります。

工場料金はあくまで一例で、家の設備や申し込み状況によって異なりますので、詳しい工事料金が知りたい方は工事料金シミュレーションを活用してみてください。

初期費用の請求タイミングは、利用開始日翌月の利用料金と合わせての請求となります。

ここまで戸建て向けのドコモ光の料金プランについて詳しく解説しました。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金プラン【戸建て向け】についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金プラン【マンション向け】1ギガや10ギガは固定電話なしでいくら?

ここではマンション向けのドコモ光の料金プランを解説します。

アパートの場合は戸建てではなくマンション向けに該当します。特に一人暮らしの方はこのマンション向けでの契約になる方が多いかと思います。

また、近年固定電話を利用している人は少ないため、固定電話なしの場合の料金を解説していきますのでご注意ください。

まずは簡単にマンション向けのドコモ光の料金プランについてまとめます。

ドコモ光の料金プラン【マンション向け】

ドコモ光では料金プラン、契約タイプ、契約期間によって月額料金が異なります。

プラン契約タイプ契約期間月額料金(税込)
1ギガA・C2年4,400円
なし5,500円
B2年4,620円
なし5,720円
単独2年4,180円+プロバイダ料金
なし5,280円+プロバイダ料金
10ギガA2年6,380円
なし8,030円
B2年6,600円
なし8,250円
単独2年5,940円+プロバイダ料金
なし7,590円+プロバイダ料金

タイプBよりタイプAの方が少し安いので、少しでも安い方が良いならタイプAがおすすめ!

ここからマンション向けのドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。

上記の表のとおり、マンション向けのドコモ光の料金プランは「ドコモ光1ギガ」「ドコモ10ギガ」の2つがあります。

料金プランや契約タイプ、契約期間、特典に関しては戸建て向けと同様となりますので、前の見出しの説明も併せてご覧ください。

月額料金のみ戸建て向けと異なりますので、注意が必要です。

マンション向けではドコモ光1ギガは戸建て向けより料金が安く、ドコモ光10ギガは戸建て向けと同じ料金が設定されています。

また、月額料金以外にかかる費用について戸建て向けと異なる部分があるので補足します。

新規申し込みの場合の初期費用として契約事務手数料は戸建て向けと同様に一律3,300円(税込)となります。

ただし、工事料金に関してはマンションの場合は戸建てより安く、16.500円(税込)が目安の金額となります。

より詳しい月額料金や工事費を知りたい!という方は、料金シミュレーション及び工事料金シミュレーションを活用してみてください。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金プラン【マンション向け】についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金の内訳!プロバイダ料金はいくら?プロバイダのおすすめについても解説!

ここではドコモ光の料金内訳としてプロバイダ料金はいくらなのか、プロバイダのおすすめについて詳しく解説します。

ドコモ光の契約にはプロバイダとの契約が不可欠ですが、その料金はいくらなのかわかりやすく説明します。

また、ドコモ光では好みに合わせてプロバイダを選ぶことができますが、実際プロバイダを選ぶのは難しいですよね。

ここでは、ドコモ光のプロバイダのおすすめをランキング形式で知ることができるので必見です!

まずは簡単にプロバイダ料金、プロバイダのおすすめをまとめます。

プロバイダ料金

■ドコモ光1ギガタイプA・B・C/ドコモ光10ギガタイプA・B・Cの場合

 プロバイダ契約を含むプランのため、別途プロバイダ料金はかかりません。

 ※プロバイダの有料オプションサービスを利用する場合のみ、別途オプション料金が必要となります。

■ドコモ光1ギガ単独タイプ/ドコモ光ミニの場合

 プロバイダ契約を含まないプランのため、別途プロバイダ料金が必要です。

 ※プロバイダ料金はプロバイダによって異なります。

プロバイダのおすすめ

下記はドコモ光1ギガ/10ギガのプロバイダのおすすめランキングです。

プランごとに通信速度・料金・評判から総合的に判断してランキング付けしています。

 順位 1ギガ 10ギガ
 1位 ASAHIネット ASAHIネット
 2位 GMOとくとくBB GMOとくとくBB
 3位 OCNインターネット @T COM

速度をとにかく重視するならASAHIネット(タイプB)、速度と料金とキャッシュバック額の3点で選ぶならGMOとくとくBB(タイプA)がおすすめです。

ここから詳しくプロバイダ料金やプロバイダのおすすめを解説していきます。

ドコモ光では、プロバイダ契約が含まれているプランと含まれていないプランがあるので注意が必要です。

ここで、プロバイダ契約が含まれているプランと含まれていないプランを表でまとめます。

各料金プランでのプロバイダ契約の有無

料金プラン契約タイププロバイダ契約の有無
ドコモ光1ギガ1ギガタイプA・C
1ギガタイプB
1ギガ単独タイプ
ドコモ光ミニ
ドコモ光10ギガ1ギガタイプA
1ギガタイプB
10ギガ単独タイプ

※プロバイダ契約が含まれている=有、プロバイダ契約が含まれていない=無

プロバイダ契約が含まれていないプランの場合、別途プロバイダ料金が必要となります。

ドコモ光単独タイプ、ドコモ光ミニの契約を検討している方は注意が必要です。

続いて、ドコモ光のプロバイダのおすすめについて詳しく解説します。

ドコモ光はプロバイダを好みにあわせて選ぶことができるのはいいところですよね。

しかし、プロバイダが多くてどれを選べばいいのかわからない!という方も多いかと思います。

そこで、ドコモ光にはどのプロバイダがおすすめなのかを解説していきます。

ドコモ光1ギガ/10ギガそれぞれでどのプロバイダがおすすめなのかを上記にランキング形式で示しました。

ドコモ光のプロバイダ全21社を通信速度・料金・評判で比較して作成したランキングになっています。

ドコモ光の対応プロバイダ全21社は下記の通りです。

ドコモ光の対応プロバイダ

OCNインターネット、GMOとくとくBB、@nifty(ニフティ)、SIS、アンドライン、アイシーネット、ハイホー、ビッグローブ、BB.エキサイト、タイガースネット.com、エディオンネット、シナプス、楽天ブロードバンド、DTI、ネスク、TiKiTiKiインターネット、@ティーコム、TNC、アサヒネット、ちゃんぷるネット、ワクワク

ドコモ光1ギガとドコモ光10ギガでおすすめが異なりますが、共通して「ASAHIネット」や「GMOとくとくBB」がおすすめです!

それぞれのプロバイダがどう違うのか、どんな評判があるのかといった詳しい内容は別の記事で詳しく説明しています。

プロバイダの比較について詳しく知りたい方は「ドコモ光プロバイダおすすめランキング【全21社比較】10ギガの速度プランと1ギガプランで別に紹介!」の記事をご覧ください。

是非この記事もあわせて読んで、自分にあったプロバイダを賢く選びましょう。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金の内訳についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光はahamoとのセット割は使える?

ここではドコモ光はahamoとのセット割が使えるのかをわかりやすく解説します。

ドコモが提供している「ahamo」を使用していてドコモ光を検討している方には、是非確認してほしい内容です!

まずは簡単に結論をまとめます。

ドコモ光はahamoとのセット割は使えるのか

ahamoはドコモ光セット割の対象外です。

スマホも光もドコモを使用すると、スマホ料金から月額最大1,100円(税込)の割引を永年受けることができると先に説明しましたが、ドコモ以外にもドコモが提供しているahamoのユーザーも多いですよね。

上記のセット割引はドコモユーザーには適用されますが、ahamoユーザーには適用されません。

ただし、ファミリー割引を契約している場合はグループ内のahamo以外のドコモ回線にはドコモ光のセット割が適用されます。

具体的な例をもとに詳しく解説します。

ファミリー割引契約の場合のセット割適用の一例

ファミリー割引グループ3回線+ドコモ光契約の場合を例に、セット割が適用されるかどうか説明します。

  • 主回線(ahamo) ➡ ドコモ光セット割の適用なし
  • 副回線(ahamo) ➡ ドコモ光セット割の適用なし
  • 副回線(ahamo以外) ➡ ドコモ光セット割の適用あり

上記のようにファミリー割引を契約している場合、ahamo以外のドコモ回線にはセット割引が適用されます。

ahamoはドコモ光セット割の対象外ですが、ファミリー割引適用の場合は家族の回線で割引を受けられることがありますので確認しておくことをお勧めします。

⇒「公式サイト」でドコモ光とahamoのセット割についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光ミニの料金について解説!

ここではドコモ光ミニの料金についてわかりやすく解説します。

「ドコモ光ミニ」は、2025年3月末をもってサービスの提供が終了すると発表されています。

それに伴って2023年3月末に新規申し込み受付は終了しております。

そのため、すでに新規で申し込むことはできないので、現在ドコモ光ミニを使用していてプランの変更や乗り換えを検討している方に向けて料金について解説します。

まずはドコモ光ミニの料金についてまとめます。

ドコモ光ミニの料金

「ドコモ光ミニ」は、あまり使わない月は安く、たくさん使う月は定額になるという戸建向けの2段階定額サービスです。

月額料金は契約期間によって異なります。

 契約期間月額料金(税込)
2年定期契約2,970円~6,270円+プロバイダ料金
定期契約なし4,620円~7,920円+プロバイダ料金

ここから詳しくドコモ光ミニの料金について解説していきます。

上記のように、ドコモ光ミニの月額料金には各月のデータ使用量に応じて幅があります。

あまり使わなかった月は2,970円(税込)、たくさん使った月でも6,270円(税込)という料金設定となっています。

具体的な料金イメージは下記をご覧ください。

ドコモ光ミニ(2年定期契約)の場合の料金イメージ

各月のデータ使用量に応じて料金が異なります。

  • 200MB以下の場合…2,970円(税込)
  • 200MBを超えて1200MBまでの場合…10MBあたり33円(税込)
  • 1200MB以上の場合…6,270円(税込)
ご利用料金イメージ

出典:ドコモ光公式HP

定期契約プランと契約期間なしプランがありますが、定期契約プランでは2年間同じ「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件に設定されており、解約を申し出ない限り2年単位で自動更新となります。

定期契約プランを利用していて、契約期間中に解約やプランの変更をした場合は更新期間を除いて解約違約金が発生しますので注意が必要です。

また、ドコモ光ミニはプロバイダ契約が含まれていないプランなので、上記の金額に加えてプロバイダ料金が発生します。

⇒「公式サイト」でドコモ光ミニの料金についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金をアプリなどから確認する方法!ahamoからも確認できる?確認できない時の対処法も解説!

ドコモ光 料金

・ドコモ光の料金をアプリから確認する方法

※mydocomoを利用するにはdアカウントが必要になるので、お持ちでない方はdアカウントを設定してください。

・ドコモ光の料金をアプリではなくパソコン(my docomo)から確認する方法

  • NTTdocomoの公式ホームページを開く
  • 画面右上にmy docomoのアイコンがあるのでクリック
  • トップ画面の左上のデータ・料金という項目を選択する

パソコンからのmydocomoも、アプリからのmydocomoも操作手順は変わりませんね。

ahamoとドコモ光の利用料金が合算の場合に限り、my docomoから確認することができます。合算になっていない場合、ahamoのアプリなどからドコモ光の料金は確認できません。

・ドコモ光の料金がWEBやアプリから確認できない時の連絡先

ドコモ インフォメーションセンター

ドコモの携帯番号から:局番無しの「151」(無料)
一般電話から:0120-800-000
受付時間:9時~20時まで(年中無休)

音声ガイダンスに従って「2→2→2」と押していくと、ドコモ光の料金確認のオペレーターに繋がる

電話でも料金が確認できない場合はドコモショップで直接店員さんに確認するしかありません。

以下でそれぞれの確認方法や対処法について詳しく解説していきます。

ドコモ光の料金をアプリなどから確認する方法!ahamoからも確認できる?電話での問い合わせ先も解説!

ドコモ光の料金を確認するには、ドコモの公式アプリのmy docomoからと、パソコンなどからweb版のmy docomoから確認することができます。

・ドコモ光の料金をアプリなどから確認する方法

ドコモ光の料金の確認方法はアプリでもパソコンからでもどちらも同じです

  • dアカウントを設定してmy docomoにログインする
  • ホーム画面のデータ・料金という項目を選択する

ちなみに、ahamoのアプリなどからドコモ光の料金を確認することはできません。

なので、その場合は電話でドコモのインフォメーションセンターに問い合わせすると確認することができます。

ドコモのインフォメーションセンターの連絡先の電話番号

ドコモの携帯番号から:局番無しの「151」(無料)
一般電話から:0120-800-000
受付時間は9時~20時まで(年中無休)

音声ガイダンスに従って「2→2→2」と押していくと、ドコモ光の料金確認のオペレーターに繋がるようになります。

ahamoとドコモ光の利用料金が合算の場合に限り、my docomoから確認することができます。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金をアプリから確認する方法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光電話の固定電話の料金明細を確認する方法も解説!

固定電話の料金の明細確認の方法

  • my docomo(Web、アプリ)へアクセス
  • my docomoのトップページからデータ・料金を選択
  • データ通信量や利用料金が確認できる
  • 「ご利用料金」の詳細を確認から料金内訳が確認できる

ドコモ光の固定電話の料金明細の確認の方法も、ドコモ光の回線の料金明細の確認と同じですね。

書面で料金明細が分かる「料金明細送付サービス」についても解説

書面で固定電話の料金明細表を発行してほしいという方は、料金明細送付サービスをご利用下さい。

・ドコモ光の光電話(固定電話)の料金を「料金明細サービス」で確認する際の注意点

  • 明細書発行手数料に作成料110円がかかる
  • 請求書と固定電話の明細書が同封でも良ければ郵送料はかからない
  • 請求書と別の住所へ郵送する際は、郵送料に81円かかる
  • ドコモ光電話利用月の翌々月20日頃に送付される

ドコモ光電話は通常のアナログ回線の固定電話とは違い、光回線を使って固定電話を繋げるようになるので通話料も安くなります。

ドコモ光とドコモ光電話をセットで契約しますので、ドコモ光回線の料金に月々550円(税込)プラスで利用ドコモ光電話で固定電話が利用できます。

ドコモ光電話を利用する際の初期費用についても解説!

・ドコモ光電話を利用する際の初期費用

  • ドコモ光電話の工事料:3,300円(番号ポータビリティ有りの場合)
  • ドコモ光電話の工事料:1,100円(番号ポータビリティ無しの場合)
  • ドコモ光電話の契約事務手数料は無料

事務手数料は2,000円くらいかかったりする事が多いので無料はとても嬉しいですね!

番号ポータビリティ有りだと2,200円工事費用が高くなるので、特に今までの電話番号にこだわりがない方は番号ポータビリティ無しで新しい番号で契約すれば初期費用も抑えられますね。

⇒「公式サイト」でドコモ光電話の料金明細を確認する方法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金が確認できない時の対処法について解説!

・ドコモ光の料金がアプリや電話で確認できない場合の対処法

  • 近くのドコモショップへ来店して、定員さんに直接確認をする
  • 料金の情報が更新されず最新の料金が確認できない場合はドコモの公式サイトにあるお困りのときを確認してみる

ドコモ光の料金の確認方法が全くわからない場合は、直接ドコモショップへ来店して定員さんに確認するという方法になります。

料金の確認方法は知っているが、最新の情報に更新されずに確認ができない場合

  • My docomoのホーム画面の下の方に「お困りのとき」を選択
  • My docomoアプリについてよくあるご質問から「データ量や料金などの情報が更新されない」を選択
  • 更新失敗時に試してほしい対処法が記載されているので当てはまるものを選択
  • 対処法を試してみる

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金が確認できない時の対処法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金確認は解約後はいつまでできる?

解約後のドコモ光の料金確認ですが、解約してから4ヶ月間は過去の料金を遡って確認可能ですが、それ以降は過去の料金の確認もできなくなります。

請求書の確認方法は、my docomoのウェブ版から「請求内訳書」をダウンロードして確認する事ができます。

印刷することも可能なので、閲覧ができなくなる前に印刷して紙に残しておくと安心ですね。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金の確認方法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の見直しのコツ!プラン変更で料金はどう変わる?シュミレーションの使い方も解説!

ドコモ光 料金 見直し

・ドコモ光の料金の見直しのコツ!

ドコモ光の料金の見直しのコツは、現在のドコモ光の契約内容を確認すること

<具体的な見直しのポイント>

  • プロバイダのプランはタイプA?タイプB?
  • ドコモ光セット割を適用している?
  • 不要なオプションはない?

・ドコモ光のプラン変更で料金はどう変わる?

  • ドコモ光の100Mbps(ミニプラン)と1ギガでプラン変更した場合の料金の変化

ドコモ光ミニ 基本料金/2,970~6,270円 従量部分の通信料/10MBあたり33円(2段階定額)
ドコモ光の1ギガタイプA 戸建て/5,720円 マンション/4,400円(タイプA.2年定期契約の場合)

  • ドコモ光の1ギガと10ギガでプラン変更した場合の料金の変化

ドコモ光の1ギガタイプA 戸建て/5,720円 マンション/4,400円(タイプA.2年定期契約の場合)
ドコモ光の10ギガタイプA 戸建て・マンション/6,380円(タイプA.2年定期契約の場合

・ドコモ光の料金シュミレーションの使い方

3つのパターンの料金シュミレーションで、より具体的にドコモ携帯やドコモ光の料金の見直しをしたり、ドコモ光のプラン変更を検討することができる

  1. 工事料金シュミレーション
    ご利用実績に基づき新料金プランの月々のお支払い額を計算できます
  2. おてがる料金シュミレーション
    機種代金も合わせた料金を計算画面に沿ってプランなどを選択していくだけで、機種代金を含めた月々の支払い額を計算できます
  3. しっかり料金シュミレーション
    新規申し込み・転用/事業者変更・各種変更(利用中の方)での工事料金のシュミレーションができます

「ドコモ光の料金が高い?」「他社に乗り換えようか…」そんなふうにお考えの方へ向けて、この見出しではドコモ光の料金の見直しのコツや、プラン変更で料金はどう変わるのか、また、シュミレーションの使い方についてご紹介します。

ぜひこの機会に、いろいろな面からドコモ光の契約プランの見直しをしてみてください。

ドコモ光の料金の見直しのコツ!シュミレーションの使い方も解説!

・ドコモ光の料金の見直しのコツ! 

ドコモ光の料金の見直しのコツは、現在のドコモ光の契約内容を確認すること

ドコモスマホとのセット割が使えるドコモ光は、ドコモのスマホユーザーにとっては一番安い光回線と言えます。

しかし、現在の契約内容によっては、ドコモ光の料金が高いと感じてしまう可能性もあります。

では、ドコモ光の料金の見直しとして、現在の契約内容のどんなところをポイントに確認したらよいのか?

「ドコモ光の料金を安くしたい!」と考えている方へ、まずは確認してほしい3つのポイントをご紹介します。

ドコモ光の契約内容で確認したい3つのポイント

  1. プロバイダのプランはタイプA?タイプB?
  2. ドコモ光セット割を適用している?
  3. 不要なオプションはない?

1.プロバイダのプランはタイプA?タイプB?

「ドコモ光1ギガ」「ドコモ光10ギガ」は、Aタイプ・Bタイプから好みに合わせてプロバイダが選べます。

タイプAとタイプBの違いは、「月額料金」と「どのプロバイダが入っているか」の2つのみです。

タイプAの月額料金の方が220円安いので、ドコモ光の料金見直しの際「プロバイダに特にこだわりがない」という方はタイプAをおすすめします。

  • なお、タイプCもありますが、タイプCはケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供している光インターネットサービスなので大半はタイプA・Bからの選択となります。

ドコモ光のプロバイダのタイプAとBの料金比較

ドコモ光1ギガ戸建てマンション
タイプA2年契約4,400円5,720円
タイプB2年契約4,620円5,940円
ドコモ光プロバイダA・B料金比較
  • ドコモ光1ギガでの比較となります

ドコモ光の契約プロバイダの確認や変更方法

プロバイダ名の確認My docomoにログインし、料金明細「基本使用料等」の「内訳等詳細」部分からプロバイダ名の確認

プロバイダの変更ドコモインフォメーションセンター:0120-800-000から、またはドコモショップにて変更

⇒ドコモ光のプロバイダについてもっと詳しく知りたい方は「ドコモ光プロバイダおすすめランキング【全21社比較】10ギガの速度プランと1ギガプランで別に紹介!」の記事をご覧ください

2.ドコモ光セット割を適用している?

ドコモ光セット割とは

ドコモのスマホと「ドコモ光」をセットで契約している場合、手続き不要で「ドコモのスマホ」の月額料金が割引になるサービスです。

適用条件

・ドコモ光と同一の名義で契約したドコモ回線(ペア回線)である
・対象プランを契約している

・ファミリー割引のグループに入っている

画像引用:ドコモ光公式ホームページ/ドコモ光セット割 

ドコモ光のセット割で割引されるのはスマホ料金ですが、”いかに割引を適用するか”という点もドコモ光の料金の見直しには欠かせないポイントのひとつです。

ドコモ光のセット割の確認方法

ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせ

電話番号:0120-800-000
受付時間:9:00~20:00

⇒ドコモ光セット割についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

不要なオプションはない?

「こんなオプションついてるけど……あまり使っていないな?」というオプションが付いていませんか?

ドコモ光の契約時に、キャンペーンなどの適用条件として加入した有料オプションがそのままになっている場合もあります。

ドコモ光の料金を安くしたいと考えている方は、契約内容確認の際不要なオプションがないかも併せて確認してみましょう。

ドコモ光のオプションサービスと月額の例

オプション名月額(税込)
ドコモ光電話550円
ネットトータルサポート550円
セキュリティサービス550円
光テレビオプション825円
ひかりTV1,650円
スカパー2,016円
DAZN for docomo3,700円
Lemino990円
ドコモ光のオプションサービス・月額の例

ドコモ光のオプションサービス確認方法

  1. My docomoにログイン
  2. 「ご契約内容の確認・変更」へと進む
  3. 「お手続き・各種設定」の一覧から⇒「ご契約内容の確認・変更」へと進む
  4. 「すべてのご契約状況を確認」から、現在契約している料金プランやオプションをすべて一覧で確認できる

「ドコモ光は料金が高いみたい?乗り換えかな……」と、すぐに乗り換えを検討する前に、まずはこのようなポイントを確認し、ドコモ光の料金の見直しをしてみることをおすすめします。

また、ドコモ光のホームページには、3パターンの料金シュミレーションが設置されています。

ドコモ光の料金の見直しとともに、このドコモ光の料金シュミレーションを上手に活用して自分にピッタリのプランを見つけましょう。

・ドコモ光料金シュミレーションの使い方

ドコモ光ホームページには【しっかり料金シュミレーション】【おてがる料金シュミレーション】【工事料金シュミレーション】の3パターンの料金シミュレーションが設置されています。

ドコモ光の3つの料金シュミレーション

シュミレーションシュミレーション内容使用方法シュミレーション窓口
しっかり料金シュミレーションご利用実績に基づき新料金プランの月々のお支払い額を計算できます
また、現在の料金プランとの比較を行うこともできます※ドコモ回線を持っている場合
dアカウントでログイン後、料金シュミレーション開始
※利用実績に基づいた診断を実施するため、dアカウントによるログインが必要となります。
【しっかり料金シュミレーション
おてがる料金シュミレーション機種代金も合わせた料金を計算画面に沿ってプランなどを選択していくだけで、機種代金を含めた月々の支払い額を計算できますWeb上の【おてがる料金シュミレーション】から料金シュミレーション開始
※dアカウントによるログインは不要、誰でも利用可能
【おてがる料金シュミレーション】
工事料金シュミレーション新規申し込み・転用/事業者変更・各種変更(利用中の方)での工事料金のシュミレーションができますWeb上の【工事料金シュミレーション】から料金シュミレーション開始
※dアカウントによるログインは不要、誰でも利用可能
【工事料金シュミレーション】

3つの料金シミュレーション

より詳細に料金シュミレーションをしたいという方は、dアカウントでのログインが必要になりますが【しっかり料金シュミレーション】の利用をおすすめします。

ドコモ光の料金シュミレーションを利用することによって、より具体的にドコモ携帯やドコモ光の料金の見直しをしたり、ドコモ光のプラン変更を検討することが出来ます。

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金プランの見直しについていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光のプラン変更の方法や違約金と必要な工事の内容!プラン変更に使えるキャンペーンについても解説!

ドコモ光のプラン変更の方法や違約金と必要な工事の内容!

ドコモ光の契約の確認をして、やはりドコモ光のプランの変更の必要を感じた場合はさっそくドコモ光のプランの変更をしましょう。

そこで、ここではドコモ光のプラン変更の方法や違約金と必要な工事の内容について詳しく紹介します。

1.ドコモ光のプラン変更の方法

ドコモ光のプラン変更をするには、まずは以下のいずれかの窓口から変更手続きや申し込み、相談をします。

ドコモショップ

全国のドコモショップでは、基本的にどんな変更内容や相談にも対応が可能です。

全国ドコモショップの検索はコチラから

ドコモショップは混雑をすることも多く、長い待ち時間が予想されます。ドコモショップでの待ち時間を短縮したい方は、”来店予約”をおすすめします。

⇒ドコモショップの来店予約をしたい方はコチラ

ドコモインフォメーションセンター

ドコモインフォメーションセンターは、ドコモ光のサービスを利用中の方、利用料金の確認や契約内容の確認、各種手続きの申請などの問い合わせの【総合問合せ窓口】です。

電話番号:0120-800-000(一般電話から) ※ドコモ回線からは局番なしの<151>
受付時間:9:00~20:00

上記電話番号から、音声ガイダンスに沿って自分の問い合わせ内容に合った番号を選択していくとオペレーターにつながります。

ドコモインフォメーションセンターは、時間帯によりつながりにくい場合があります。

9時~11時および17時以降はつながりにくいことが多いようですので、急ぎで確認したい場合は、なるべくこの時間帯をさけての問い合わせをおすすめします。

次に具体例として、気になっている方も多い最大通信速度に関する2つのドコモ光のプラン変更の方法について解説します。

ドコモ光の最大通信速度を変更する場合の工事費など必要諸経費も合わせて記載しています。

ドコモ光100Mbpsから1Gbpsへのプラン変更のやり方とかかる料金

受付窓口:ドコモショップまたはドコモインフォメーションセンターから

手順

  • 窓口へプラン変更の申し込み
  • ドコモ光サービスセンターからの連絡(工事日等について)
  • 切り替え工事(工事の必要がない場合は、切り替え予定日にNTT側での切り替え工事のみ)
  • ルーターなどの接続や設定
  • 利用開始

契約更新事務手数料:3,300円
工事費:派遣工事16,500円~ 無派遣工事2,200円(東日本エリアの場合)
解約金:2,970円

料金比較:
ドコモ光ミニ 基本料金/2,970~6,270円 従量部分の通信料/10MBあたり33円(2段階定額)
ドコモ光の1ギガタイプA 戸建て/5,720円 マンション/4,400円(タイプA.2年定期契約の場合)

  • 変更終了後は、請求書やMY docomoからプランが変更されているか確認をしましょう。
  • ドコモ光の100mbpsから1gbpsへの変更工事の内容や料金は、お使いの通信機器や自宅の通信環境によって変わる場合があります。
  • 「ドコモ光ミニ」は2023年3月末日で新規受け付けを終了し、サービス提供最終日は2025年3月末日までとなります。

最大通信速度100Mbpsのドコモ光ミニから最大通信速度1Gbpsのドコモ光1ギガへのプラン変更、または乗り換えで100mbpsの速度が引き継がれているという場合などで、ドコモ光の100Mbpsから1Gbpsへの変更を検討している方も多いのではないでしょうか?

しかし、ドコモ光の100Mbpsから1Gbpsへの変更や料金に関する情報があまりなくて困っているという声もみられます。

ドコモ光の100Mbpsから1Gbpsへのプラン変更や料金に関して詳しく知りたいという方は、まずは最寄りのドコモショップかドコモインフォメーションセンターへ問い合わせをし、ドコモ光の100mbpsから1gbpsへの変更や料金に関する情報の確認や相談をしてみることをおすすめします。

⇒ドコモ光1ギガ(固定回線)についてさらに詳しく知りたい方はコチラ

⇒ドコモ光ミニについてもっと詳しく知りたい方はコチラ

1ギガから10ギガへプラン変更

受付窓口:ドコモショップドコモインフォメーションセンターから

手順

  • 窓口へプラン変更の申し込み
  • ドコモ光サービスセンターからの連絡(10ギガ提供の可否および工事日について)
  • 必要書類の受け取り(ドコモより「開通のご案内」などご利用に必要な書類が送付されます
  • 切り替え工事
  • ルーターなどの接続や設定
  • 利用開始

契約更新事務手数料:3,300円
工事費:派遣工事16,500円~ 無派遣工事2,200円(東日本エリアの場合)
解約金:戸建て5,500円
 マンション4,180円
料金比較:
ドコモ光の1ギガタイプA 戸建て/5,720円 マンション/4,400円(タイプA.2年定期契約の場合)
ドコモ光の10ギガタイプA 戸建て・マンション/6,380円(タイプA.2年定期契約の場合

  • 「ドコモ光 10ギガ」は、 最大通信速度1Gbpsの「ドコモ光 1ギガ」と提供エリア・対応プロバイダ・料金プランなど、条件が異なります

最速クラスの光回線を求めている方は、ドコモ光1ギガから10ギガへのプラン変更を検討されているでしょう。

ドコモ光の10ギガプランは、通信速度が1ギガプランよりも圧倒的に速いという点が最大の魅力です。

しかし、ドコモ光の1ギガから10ギガへのプラン変更は、対応エリアが限られている・月額料金が高くなるなどの注意点もありますので、必要であればドコモショップ・ドコモインフォメーションセンターから相談をした上で、プラン変更をしましょう。

⇒ドコモ光10ギガへの料金プラン変更についてさらに詳しく知りたい方はコチラ

画像引用:ドコモ光公式

2.ドコモ光のプラン変更の違約金

ドコモ光のプラン変更で更新月以外に新プランへ変更する場合、違約金(解約金)が発生します。

ドコモ光は契約期間が2年間なので24ヶ月で更新月がくることになります。このタイミングでドコモ光のプラン変更をすれば違約金はかかりません。

ドコモ光のプラン変更の際には、My docomoなどから更新月の確認をしましょう。

ドコモ光のプラン変更時の違約金

住居タイプ新プラン旧プラン
戸建て5,500円14,300円
マンション4,180円8,800円
従量(ドコモ光 ミニ)2,970円14,300円
ドコモ光のプラン変更時の違約金
  • 旧プランを契約していて更新月以外に新プランへ変更する場合、旧プランの解約金が発生します

⇒ドコモ光プラン変更の違約金についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

3.ドコモ光のプラン変更で必要な工事の内容

例えば、1Gから10Gへのプラン変更で10Gの光回線を利用するためには、10Gに対応した光ファイバーケーブルの引き込み工事が必要になります。

また、10ギガの光回線は対応エリアが限られています。1ギガの光回線と10ギガの光回線では対応エリアが異なることもありますので、ドコモ光の1Gから10Gへのプラン変更の際は対応エリアの事前の確認が必須です。

そこで、ここからはドコモ光の1ギガから10ギガへプラン変更した場合の工事の内容や注意点などについて詳しく説明します。

ドコモ光の1ギガから10ギガへ変更した際に必要な工事の内容

  • 10Gに対応した光ファイバーの引き込み工事
  • 周辺機器の交換
  • プロバイダの変更

1.10Gに対応した光ファイバーの引き込み工事

ドコモ光の1ギガから10ギガへ変更した際の工事の内容としてまず必要なのが、この光ファイバーの引き込み工事です。

この工事に関しては、「派遣工事」と「無派遣工事」の2つのパターンがあります。

「派遣工事」……工事担当者による工事

  • 工事担当者が、宅内設備(戸建・集合住宅問わず)の開通工事、10ギガに対応する機器(回線終端装置<ONU>・VDSL終端装置・ドコモ光電話対応ルーターなど)などの設置を行います。
  • 機器は原則工事担当者が持参します。※レンタルの場合。ご自身で用意をすることも可能です。
  • 作業時間は1時間から2時間ほどで、設置場所などを決定できる方の立ち合いが必要になります。
  • 申し込みから利用開始まではおおよそ1ヶ月半ほどかかります。

「無派遣工事」……宅内工事不要

  • 前の住人が10ギガ対応の工事を行っていた、または集合住宅など、10ギガに対応した光ファイバーの引き込みがすでにされていた場合、宅内工事は不要となり、NTT局舎内にてきりかえ工事を行うのみとなります。
  • 宅内に設置する10ギガ対応のレンタル機器は事前に送付されるので、契約者自身で取り付けを行います。
  • 申し込みから利用開始まではおおよそ1週間から10日ほどかかります。

⇒「ドコモ光10ギガ」工事料についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

⇒ドコモ光プラン変更の工事内容についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

2.周辺機器の交換

10Gの光回線のスペックを最大限に引き出すためには、10Gに対応したデバイスやルーター、LANケーブルがそれぞれ必要です。

デバイスやLANケーブルが10Gに非対応だった場合、インターネットへの接続ができても最大通信速度が10Gbpsにならないことがあるため、ドコモ光の1ギガから10ギガへ変更した際の工事の内容の中でも、大きな注意ポイントと言えます。

このルーターは自身で用意することも可能です。しかし、10ギガ対応のルーターは、プロバイダによって対応機種が異なるため、10Gのプランに申し込む場合は、基本的に事業者からのレンタルが安心です。

※ドコモから「10Gbps対応無線LANルーター」をレンタルする場合、別途レンタル利用料金がかかります。

別途レンタル利用料金月額550円(税込)
10ギガ対応のルーターレンタル料金

3.プロバイダの変更

ドコモ光の1ギガから10ギガへプラン変更した場合の工事の内容や注意点のひとつとして、”プロバイダの変更”が挙げられます。

「ドコモ光10ギガ」と「ドコモ光 1ギガ」では対応プロバイダが異なります。

ドコモ光の1ギガから10ギガへプラン変更した場合、ドコモ光10ギガに対応したプロバイダとの契約が必要となります。

「ドコモ光10ギガ」には提携プロバイダが提供するインターネット接続サービスをセットで提供するプランがあります。

そのため、「プロバイダをどこにすればいいかわからない」という方は、このプロバイダがセットになったプラン(10ギガタイプA・B)を選ぶことをおすすめします。

⇒ドコモ光のプロバイダのおすすめについて詳しく知りたい方はコチラ!

ドコモ光の1ギガから10ギガへプラン変更した場合の工事の内容に関する調整(工事日程の変更や調整)は、ドコモ光サービスセンターで行うことができます。

・ ドコモ光サービスセンターの連絡先

【受付時間】10:00~20:00 ※365日受付

0120-766-156(通話料無料)

またはドコモのケータイから15715

・プラン変更に使えるキャンペーンについて解説!

ドコモ光の1ギガから10ギガへの変更ではおトクなキャンペーン!が実施されています。

画像引用:ドコモ光公式

ドコモ光の1ギガから10ギガへのプラン変更に使えるキャンペーン

ⅾポイント(期間・用途限定)7,000ptプレゼント

【適用条件】

1.「ドコモ光 1ギガ」を利用中の方が「ドコモ光 10ギガ(2年定期契約)」へプラン変更を申し込み、申し込み月を含む7か月以内に利用を開始すること

2.「ドコモ光 10ギガ」の利用開始時点で「ドコモ光 10ギガ(2年定期契約)」を契約中であり、「ドコモ光 10ギガ」の契約者がdポイントクラブ会員であること

【ポイント進呈タイミング】

「ドコモ光10ギガ」ご利用開始月の4か月後の月
※有効期限は進呈月の1日から起算して6か月

⇒ドコモ光1ギガから10ギガプラン変更キャンペーンについてもっと詳しく知りたい方はコチラ

様々な面からドコモ光の料金見直しをすることによって、自身の環境に一番合ったインターネット環境を選ぶことができます。

快適な通信速度で、高画質の動画やオンラインゲーム・オンライン会議まで、ストレスフリーなインターネット環境を体感してください。

⇒「公式サイト」でドコモ光のプラン変更方法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光のオプションの料金!修理や交換の料金についても解説!

ドコモ光 オプション 料金

ドコモ光のオプションの料金

  • ナンバーディスプレイ
    初期工事費(1,100円)+月額利用料(400円/月)
  • テレビオプション
    初期費用(28,380円)+テレビオプション利用料(825円/月)+プラン利用料(1,980円~)
    ※初期費用は実質無料にすることができます。
  • セキュリティオプション
    24ヶ月無料 ※更新後は有料

ドコモ光の訪問サポート(修理や交換)の料金

  • 修理サービスを利用するためのオプション(ネットトータルサポート)
    550円/月
  • 修理にかかる費用
    基本訪問料金(6,600円)+サポート内容(1,100円~)

この見出しでは、ドコモ光のオプションの中でもよく利用されている3つに絞って解説します。また、後半では訪問サポートの内容についても詳しく解説していきます。

ドコモ光のWi-Fiルーターのレンタル料金について解説!

ドコモ光のWi-Fiは条件を満たせば無料でレンタルすることができます。

ではさっそく、その条件を見てみましょう。

無料でレンタルするための条件はとてもシンプルで、ドコモ光の契約時に指定されたプロバイダ22種のうち、Wi-Fiルーターのレンタルが特典に含まれているいずれかのプロバイダに申し込みをするだけです。

ドコモ光の公式サイトにプロバイダごとのサポート内容や特典がまとめられていますので、その内容を見て決めるか、同じウェブサイト上から専門スタッフにプロバイダーの相談ができる案内が掲載されていますので、そちらから相談してみてくださいね。

以下に22種類のプロバイダを記載します。Wi-Fiルーターレンタルが特典に含まれるプロバイダは赤太字で表記します

ドコモが指定するプロバイダ

  • タイプA(マンション料金 4,400円/月、戸建て料金 5,720円/月)
    OCN InternetGMOとくとくBBDTIic-netTigers-net.comBIGLOBEandline/SYNAPSE/bb excite/エディオンネット/SIS(スピーディあインターネットサービス)/楽天ブロードバンド/TiKiTiKi Internet/hi-ho/@ネスク/01 COARA/@nifty
  • タイプB(マンション料金 4,620円/月、戸建て料金 5,940円/月)
    @TCOM/TNC/AsahiNet/WAKWAK/@ちゃんぷるネット

タイプA、タイプBと分類されていますが、タイプごとに割引や特典など、なにか特別なことがあるわけではありませんので、特にこだわりがない方は料金が安いタイプAから選ぶと良いでしょう。

ちなみに、ルーターをレンタルしたいなら、キャッシュバック額が高いGMOとくとくBBがおすすめです。

⇒ドコモ光のプロバイダのおすすめについて詳しく知りたい方はコチラ!

また、Wi-Fiルーターのレンタルは契約期間中に限定されるので、プロバイダを変更、または解約する場合はWi-Fiルーターを返却する必要がありますので注意してくださいね。

あくまでレンタル、ということを忘れず、必ず返却をするようにしてくださいね。

ルーターをレンタルできないプロバイダを選んだ場合は、自身でルーターの準備をする必要があります。

⇒「公式サイト」でドコモ光のWi-Fiルーターのレンタル料金についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光のナンバーディスプレイの料金について解説!

ドコモ光のナンバーディスプレイにかかる料金には初期費用の工事費月額利用料の2つがあります。

※ドコモ光の公式サイトでは[発信者番号表示]と記載がありますが、本記事ではナンバーディスプレイと記載しています。

ナンバーディスプレイを利用するためには対応する電話機が必要なので、お手持ちの電話機がナンバーディスプレイに対応しているかどうか確認しておきましょう。

ドコモ光の工事費と月額利用料

  • 工事費:1,100円(税込)
  • 月額利用料:440円(税込)

工事費はドコモ光電話の導入時と同時に工事する場合は無料になるので、利用を検討している方は最初にお願いしておきましょう。

ナンバーディスプレイサービスは基本料金プランのひとつ[ドコモ光電話バリュー]プランに付加されているため、基本料金プランから見直すことも検討してみてください。

ドコモ光電話の基本料金プラン

  • ドコモ光電話プラン 550円(税込)
  • ドコモ光電話バリュープラン 1,650円(税込)
    迷惑電話対策におすすめなプラン。528円分(税込)の無料通話付き

    以下6つのオプションサービス付き
    1. 通話中着信 330円(税込)
    2. 転送電話 550円(税込)
    3. 発信者番号表示(ナンバーディスプレイ) 440円(税込)
    4. ナンバー・リクエスト 220円(税込)
    5. 迷惑電話ストップサービス 220円(税込)
    6. 着信お知らせメール 110円(税込)

これらのプランの詳細を確認したい場合はドコモ光公式サイトから確認してみましょう。

オプション料金だけでも1,870円(税込)分ありますので、十分お得なプランです。

[ドコモ光電話]プラン(550円)+ナンバーディスプレイ(440円)=月額利用料(990円)なので、使いたいオプションがナンバーディスプレイだけであれば[ドコモ光電話]プランがおすすめです。

使いたいオプションと、基本料金との組み合わせを比較して検討してみてください。

⇒「公式サイト」でドコモ光のナンバーディスプレイの料金についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

スカパー×ドコモ光の料金について解説!

ドコモ光で[スカパー!]を見るときの料金計算方法

  • 月額利用料(税込3,234円~)
     =ドコモ光テレビオプション(825円)+スカパー!基本料金(429円)+チャンネルパック・セット料金(1,980円~)
  • 初期費用(税込28,380円~)
     =ドコモ光テレビオプション契約事務手数料(2,200円)+基本工事費(3,300円)+テレビ接続工事費(19,800円~)+テレビ視聴サービス登録料(3,080円)

    ※初期費用は条件付きで実質無料となるプランもあります

せっかくドコモ光を使うなら、[スカパー!]を利用してみたい人もいるんじゃないでしょうか?

ドコモ光のテレビオプションで、自宅のテレビで[スカパー!]が視聴できます

アンテナや専用チューナーが不要なところもありがたいですよね。

では、気になる料金について解説していきます。

テレビオプションの初期費用とオプション追加による月額料金については次の章で詳しく記載しますので、この章ではみなさんが選ばなければいけない利用プラン(チャンネルパック・セット料金)の月額利用料について解説しますね。

ドコモ光テレビオプションのチャンネルパック・セット料金

ドコモ光テレビオプションの[チャンネルパック・セット料金]は以下のプラン①~④のプランから選択できます

テレビ/レコーダー1台ごとに契約、利用料(スカパー!基本料金は0円、チャンネルパック・セット料金は2台目、3台目は半額)が必要です。

料金が安い順に紹介します。

プラン①:スカパー!セレクト5 1,980円(税込)

このプランは全48chから好きなチャンネルを5つ選んで視聴できます。

加入月は[スカパー!基本料金(429円)]と[チャンネルパック・セット料金(1,980円)]は無料になります。

プラン②:スカパー!セレクト10 2,860円(税込)

このプランは全48chから好きなチャンネルを10つ選んで視聴できます。

このプランも加入月は[スカパー!基本料金(429円)]と[チャンネルパック・セット料金(2,860円)]は無料になります。

プラン③:スカパー!基本プラン 3,960円(税込)

このプランは11ジャンル50chが見放題です。

また、テレビ/レコーダー1~3台までは追加料金なしで利用できます。ただし、4台目以降は1台あたり月額3,960円かかってしまうので注意しましょう。

このプランは加入月無料([スカパー!基本料金(429円)]と[チャンネルパック・セット料金(3,960円)])だけでなく、2ヶ月目の[チャンネルパック・セット料金]が1,980円となるので、開始2ヶ月はとてもお得に視聴することができます。

このプランがお得になる場合を考えてみましょう。初月、2ヶ月は割引があるので、3ヶ月目以降の料金で考えます。

スカパー!セレクト5で2台のテレビ/レコーダーを契約したとき

  • 1台目
    スカパー!基本料金(429円)+チャンネルパック・セット料金(1,980円)
  • 2台目
    スカパー!基本料金(0円)+チャンネルパック・セット料金(990円)

合計:3,399円

スカパー!基本プランで2台のテレビ/レコーダーを契約したとき

  • 1台目
    スカパー!基本料金(429円)+チャンネルパック・セット料金(3,960円)
  • 2台目
    スカパー!基本料金(0円)+チャンネルパック・セット料金(0円)

合計:4,389円

テレビ/レコーダーが2台だと、金額面ではスカパー!セレクト5がお得なようです。

では、3台契約する場合を見てみましょう。

スカパー!セレクト5で3台のテレビ/レコーダーを契約したとき

  • 1台目
    スカパー!基本料金(429円)+チャンネルパック・セット料金(1,980円)
  • 2台目
    スカパー!基本料金(0円)+チャンネルパック・セット料金(990円)
  • 3台目
    スカパー!基本料金(0円)+チャンネルパック・セット料金(990円)

合計:4,389円

スカパー!基本プランで3台のテレビ/レコーダーを契約したとき

  • 1台目
    スカパー!基本料金(429円)+チャンネルパック・セット料金(3,960円)
  • 2台目、3台目
    スカパー!基本料金(0円)+チャンネルパック・セット料金(0円)

合計:4,389円

なんと、3台契約するとスカパー!セレクト5とスカパー!基本プランの金額と同じになりました。

複数台契約する場合は、より多くのチャンネルを視聴できるスカパー!基本プランがお得なようですね。

プラン④:スカパー!光パックHD 4,138円(税込)+専用チューナー料金 990円(税込)

このプランでは全チャンネル(64ch)フルハイビジョンで見放題することができます。

このプランも加入月は[スカパー!基本料金(429円)]と[チャンネルパック・セット料金(4,138円)]は無料になります。

ただし、スカパー!が提供しているサービス[スカパー!プレミアムサービス光]にはじめて加入し、同時に[スカパー!光パックHD]を契約する場合は初回請求料金が1,980円(税込)になります。

[スカパー!プレミアムサービス光]とは、スカパー!が提供しているサービスで、アンテナなしでスカパー!を視聴できるプランのことです。

ほかのプランや詳しい情報はスカパー!のウェブサイトに記載されていますので、詳しく知りたい方は確認してみてください。

また専用チューナー料金は24ヶ月無料ですが、[スカパー!プレミアムサービス光]を解約後1年以内に再加入する場合は割引対象外です。

⇒「公式サイト」でスカパー×ドコモ光についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光のテレビオプションの料金について解説!

ドコモ光のテレビオプションの月額料金は一律で825円(税込)/月です。

内訳は[ドコモ光テレビオプション伝送サービス]利用料495円(税込)と[テレビ視聴サービス利用料330円(税込)です。

[テレビ視聴サービス]利用料は厳密にはスカパー!への支払いになりますが、請求はドコモ、もしくはNTTファイナンスから請求されるので、あまり気になくていいでしょう。

では、初期費用についてみてみましょう。

ドコモ光のテレビオプションの初期費用

  1. ドコモ光テレビオプション契約事務手数料(2,200円)
  2. 基本工事費(3,300円~)
  3. テレビ接続工事費(19,800円~)
  4. テレビ視聴サービス登録料(3,080円)

それぞれ、無料にできるチャンスもありますので、詳しく見ていきます。

①ドコモ光のテレビオプションの契約事務手数料

これはドコモ光のテレビオプションを契約する際に必要な事務手数料です。

事務手数料なので、テレビ/レコーダーの台数は関係なく一律2,200円ですが、ドコモ光と同時に新規に申し込みをした場合は0円となります。

まだドコモ光と契約していない方でテレビオプションを検討している方は、慌てて契約せずにテレビオプションを契約するかどうかを決めてから、ドコモ光の契約をすると良いでしょう。

②基本工事費

こちらはドコモ光のテレビオプションを契約すると必ずかかる工事費です。

新規契約の場合は3,300円(税込)ですが、それ以外は8,250円(税込)です。

この料金も以下の条件をすべて満たすことで実質無料にすることができます

基本工事費を実質無料にする条件

  • ドコモ経由で[ドコモ光テレビオプション]の申し込みと[スカパー!]への新規加入をする
  • [スカパー!]で月額1,980円(税込)以上のプランを契約する

この料金はスカパー!視聴料から割引されるので、一旦は支払いをしなければいけないのですが、あとから同額割引を受けることができますのでご安心くださいね。

③テレビ接続工事費

こちらはドコモ光のテレビオプションを利用して、自宅のテレビ/レコーダーで[スカパー!]を視聴できるようにするための工事費です。

実際のテレビ/レコーダーに対して行うので、テレビ/レコーダーの台数分だけ費用がかかってしまいます

こちらも、3台までは無料で工事してもらう条件がありますので、確認しておきましょう。

テレビ接続工事費を3台まで無料にする条件

  • ドコモ経由で[ドコモ光テレビオプション]の申し込みと[スカパー!]新規加入する
  • [スカパー!]で月額1,980円(税込)以上のプランを契約する
  • 契約から2年以内に月額1,980円(税込)以上のプランを解約しない

条件のほとんどが基本工事費と同じです。

ただし、テレビ接続工事費は3つ目の[契約から2年以内に月額1,980円(税込)以上のプランを解約しない]という条件があるため、注意しましょう。

もし解約してしまうと、13,200円(不課税)を追加で支払う必要があります。

また、4台目以降は1台あたり5,500円(税込)が発生します。

④テレビ視聴サービス登録料

これはスカパー!受信局を経由して、地デジ・BS(無料)を視聴するための費用です。

テレビ視聴サービス登録料も、無料にすることができますので、条件を見てみましょう。

テレビ視聴サービス登録料を無料にする条件

  • ドコモ経由で[ドコモ光テレビオプション]の申し込みと[スカパー!]新規加入する
  • [スカパー!]で月額1,980円(税込)以上のプランを契約する

こちらも、基本工事費が無料になる条件と同じですね。

⇒「公式サイト」でドコモ光のテレビオプションの料金についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光のセキュリティオプションの料金について解説!

ドコモ光では[マカフィー インターネット セキュリティ]というソフトを12ヶ月無料で利用することができます無料期間終了後に継続して利用する場合は更新する必要があり、料金が発生します

・12ヶ月無料後にかかるセキュリティソフトの料金

  • 1年延長版:5,500円(税込)⇒月額約458円
  • 2年延長版:9,800円(税込)⇒月額約408円
  • 3年延長版:10,000円(税込)⇒月額約278円

※インストールできる台数はどれも10台まで

無料期間終了後の料金について、詳しくはマカフィーの公式サイトをご覧ください。

セキュリティオプションの利用の流れは以下です。セキュリティソフトを追加で申し込む必要がないのが便利ですね。

セキュリティオプション利用の流れ

  1. [ドコモ光]申し込み
  2. ドコモnetメール受信設定
    ※ドコモnetが提供するメール機能の設定です
  3. 案内メール受信
  4. 専用サイトにダウンロードコードを入力
  5. ソフトのダウンロード・インストール

⇒「公式サイト」でドコモ光のセキュリティオプションの料金についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の訪問サポートや修理の料金!モデム交換の料金についても解説!

ドコモ光の訪問サポートを受けるには、前提として月額550円の[ネットトータルサポート]に申し込みをしておく必要があります。

その上で、訪問サポートを受けるには基本訪問料金6,600円(税込)+サポート内容の金額(1,100円~36,300円、または個別見積り)がかかります。

訪問するだけで6,600円かかるので少し高額に見えますが、月2回までは基本訪問料金は無料になりますので、安心して使えそうですね。

ドコモ光の訪問サポートでできることと利用方法

訪問サポートでできることは以下の4つです。

  • 訪問サポート
  • 修理
  • データ復旧
  • 買取

今回はこの中でも[訪問サポート][修理]について詳しく解説していきます。

[訪問サポート]と[修理]の利用方法

  1. 申し込み
    申し込み方法はアプリ/ポータルサイト、もしくは電話(0120-800-000)で可能です。
    アプリ/ポータルサイトは24時間受付可能
  2. 内容確認の連絡
    故障状況の確認を電話でおこないます。アプリ/ポータルサイトで申し込みした場合は指定の日時にオペレーターから連絡があります。
  3. 訪問/対象機器の引き取り
    申し込みした内容によって、訪問サポートや対象機器の引き取りがおこなわれます。
  4. 請求(引き取った品物がある場合はお届け)
    引き取り修理などがある場合は修理した品物がお手元に届きます。
    すべて完了したら請求となります。
    費用はネットトータルサポートの月額使用料と合わせての請求になります。

修理の場合でも、内容によっては訪問のみで対応できるものもあるようですので、必ず引き取りになるわけではありません。

依頼した内容にもとづいてオペレーターが引き取り修理、訪問修理のいずれかを案内してくれます。

引き取りの場合は、梱包用の箱や引き取り配送業者もドコモ側で準備してくれるので、特に準備するものはありません。

依頼した品物はおよそ2~3週間でお手元に届きますが、故障の状況などにより前後することを覚えておきましょう。

ドコモ光のモデム(ONU)交換について

ドコモ光のモデム交換に関してですが、ここでのモデムとはONUという別の機器のことを表しています

言葉の違いは後述しますので、ここでは「自宅まで来ている光回線」を「自宅内でインターネットとして使えるように変換する」機械だと思って、続きをご覧ください。

ドコモ光のONU交換は自然故障、老朽化は無償で交換してもらえます

老朽化に関しては、一般的にONUの寿命が7~10年となっていますので、かなり長い期間になってしまいますが、インターネットが遅くなった、など、なにか困ったことがあればまず一度相談してみると無償交換の対象になってくれるかもしれません

ドコモ光の故障に関する問い合わせ先

  • 133(ドコモのスマホから)
  • 0120-800-000(一般電話などから)

ただし、過失がある場合(落下した、水がかかってしまった等)は有償になってしまいます。

その場合は8,000円~10,000円程度かかるそうですが、具体的な金額は交換依頼時に担当者に見積りを作ってもらうしかないようです。

たとえ老朽化していたとしても、過失で故障したものは引き取られて中身を確認すれば落下の破損や水濡れはわかってしまうことがほとんどですので、過失がある場合は正直に伝えましょう。

補足:モデムとONUの違い

  • モデム
    ADSL回線やCATV回線(簡単に言うと電話回線やケーブルテレビの回線)などのアナログ信号をデジタル信号に変換する装置
  • ONU
    光回線の光信号をデジタル信号に変換する装置

どちらも、外からきた信号をデジタル信号に変換するための装置であって、変換する対象によって使い分ける必要があります(が、ほとんど気にする必要はありません)。

⇒「公式サイト」でドコモ光の訪問サポートや修理料金についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の料金に関するよくある質問

ドコモ光の料金に関してドコモ光ユーザーや、これからドコモ光を使いたい!と検討しているユーザーからのよくある質問をいくつかご紹介します!

・ドコモ光の料金に関するよくある質問

  • ドコモ光の料金を支払ったのに繋がらない…原因と対処法は?
  • ドコモ光の2回線目の料金が知りたい!割引はありますか?
  • ドコモ光の料金支払い方法の種類を教えてください!

確かに支払い方法に関しては何通りくらいあるのか気になります。

最近はポイントが溜まってお得なクレジットカード払い対応の物も増えていっているので、そちらも気になるところですね。

以下で1つ1つ質問に回答していきます。

ドコモ光の料金を払ったのに繋がらない!原因と対処法を教えてください

ドコモ光の料金を支払ったのに繋がらない場合の原因と対処法

  1. おたすけロボットで解決する
  2. LINEでオペレーターに問い合わせする
  3. 電話でドコモ光を使用している場所から問い合わせる
  4. ドコモ光で障害が起きていないか確認をする

おたすけロボットやLINE、電話などで確認しても原因がわからず、通信障害でもない場合は機器が故障している可能性があるため、自宅内にある機器を確認してみましょう。

上記の4点が現在の対処法になります。

おたすけロボットとは、ドコモ光とahamo光専用のAIチャットで、ahamoに関する相談も受け付けています。

・おたすけロボットに「繋がらない時の対処」をしてもらう方法

  • おたすけロボットのチャットフォームからインターネットがつながらないを選択
  • トラブル改善に向けた確認を開始を選択
  • ずっとつながらない状況が続くを選択
  • 機器やケーブルの状態を画像付きで分かりやすく質問される
  • 機器の状態に合った質問を細かくされて改善方法を教えてくれる

今回の質問にもあった「繋がらない」に加えて、「通信速度が遅い」時や修理の予約や受付にも対応しています。

おたすけロボットの受付時間は24時間で365日対応です! 

おたすけロボットの対応範囲は広いので、料金を支払っているのにドコモ光が繋がらない場合以外でも、まずはいつでも対応してくれる「おたすけロボット」を利用してみましょう。

AIチャットなので夜中や早朝でも対応してくれるので、日中忙しい方や急にドコモ光が繋がらなくなった時に安心です。

ただし、AIチャットだとどうしても細い質問や確認ができなくて困るという場合は、オペレーターに直接問い合わせができる方法としてLINEか電話での問い合わせがあります。

LINEでの問い合わせ受付時間は…9時〜17時で年中無休になります。

LINEでお友達登録をすると、トーク画面から問い合わせができるようになります。

LINEなら電話をかける時間がなかなか取れない方でも気軽に問い合わせをすることができますね。

電話での問い合わせ受付時間は…24時間年中無休になります。

ドコモの携帯電話専用窓口(無料)

電話番号:113
音声ガイダンスでのスキップ番号は時間帯によって変わります。
9時〜20時:0-1121
20時〜翌日9時:0-141

ドコモ光新規、開通時に繋がらない場合の問い合わせ先

電話番号:151
音声ガイダンスでのスキップ番号は時間帯によって変わります。
9時〜20時:7
20時〜翌日9時:6

一般電話からの問い合わせ先

電話番号:0120-800-000
音声ガイダンスでのスキップ番号は時間帯によって変わります。
9時〜20時:7-4-2-1
20時〜翌日9時:6-2-1

⇒「公式サイト」でドコモ光の料金を支払ったのに繋がらない場合の対処法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の2回線目の料金や割引の有無について教えてください

ドコモ光には複数の回線を利用する際に使える「光★複数割」という割引サービスがあります。

  • 一緒に住んでいた子供が一人暮らしをすることになった
  • 夫婦のどちらかが単身赴任することになった

上記のような場合などにこの光★複数割を活用すると年間で結構な割引を受けることができます!

気になる割引の金額ですが、2回線目以降の1回線につきスマホ代から月々330円(税込)の割引になります。

・「光★複数割」の割引を受ける為の条件

同一シェアグループに2回線以上の契約があること

2回線目以降の回線が月々330円割引なので、そこまで大きな金額のようには感じませんが、回線がとにかく多く必要なご家庭には長い目で見ると結構大きな割引金額になると思います。

なので、ぜひこの複数割を活用して固定費の見直しをしてみて下さい。

⇒「公式サイト」でドコモ光の2回線目の料金や割引についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

ドコモ光の支払い方法にはどのような種類がありますか?

ドコモ光の料金支払い方法は2種類あって、クレジットカード払いと口座振替があります。

毎月の利用料金の明細書は、郵送で発行されます。

その際の発行手数料はかかりません。

クレジットカード払いだとポイントが溜まったりするので、クレジットカードを持っている方は口座振替よりもカード払いの方がお得になると思うのでおすすめです。

⇒対応するクレジットカードについて詳しく知りたい方はコチラ

⇒「公式サイト」でドコモ光の支払い方法についていったん確認するならコチラ!

⬆目次へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次